2013年03月31日
明星 トータス松本
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
トータス松本さんの曲って、元気になります。
心に響く曲があります。
最近、この曲を聴いて 勇気と元気をいつも、もらっています。
トータスさんありがとう。
みなさんも、この曲を聴いて 少しでも、ホッとしてくれたらうれしいです。
日々こつこつと癒やされる音楽をきいていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
トータス松本さんの曲って、元気になります。
心に響く曲があります。
最近、この曲を聴いて 勇気と元気をいつも、もらっています。
トータスさんありがとう。
みなさんも、この曲を聴いて 少しでも、ホッとしてくれたらうれしいです。
日々こつこつと癒やされる音楽をきいていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月30日
こんな新城市にしたい〜義務教育の無償化のまち〜②
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
きのうの、山梨県早川町の取り組みの 義務教育の無償化を実現した内容の続きを書きます。

教員たちも「市販の高い教材ではなくても、何かで教え方を工夫できないか」「買いすぎの物はないか」と財源確保に努力しています。無償化の財源確保のため、スクールバス4本のうち1本を町営の路線バスに切り替えました。その効果としてバス停で待つ中学生の姿が住民にみえるようになり、「未来を感じてうれしい」と歓迎の声も寄せられています。

統廃合の問題は学校の存続
早川北小学校は2年前に在校生が4人になりました。この時も統廃合ではなくて学校の存続をと保護者・学校・地域が一体となり、知恵を出し合いました。ネットなどで、町をアピール。環境のよさ教育費補助が魅力で移住してくる家族も徐々にふえ13人、この4月には18人に。子どもたちも喜んでいます。
となりの町は学校を統廃合しようとしているけれど、学校がなくなると子どもがいなくなって、町がもっとさびれる。早川町の取り組みに学びたいですね。と感心していました。
憲法第26条2項は「義務教育は無償」とうたっています。安倍内閣は13年度予算では全学年35人学級を見送り、生活保護基準の引き下げ・就学援助の枠も引き下げられることに。
新婦人山梨県本部事務局長の豊木さんは、「親の経済状況の悪化もあって、子どもの多い家庭では月に4000円程度の給食費も滞納すればかなりの金額に。給食費や修学旅行代・教材費が無償になれば、心配なく学校生活を送れます。憲法どおり無償化が当たり前になって、早川町のように教育費の無償化が山梨県下から全国へ広がっていくといいですね」といいます。
以上がおおまかな記事の内容でした。
今のニュースをみても、4月から物の値上げのオンパレードで、家計を圧迫するニュースしかありません。
アベノミクスとか、株が上がったとか言いますが。庶民の感覚では厳しくなるばかりです。給料も上がらないのに物価上昇や電気・ガソリンの値上げたまりません!
その中で、このような記事やまちの取り組みを知ることはとても、ぼくには希望がわいてきます。
早川町のような小さな町で、小学校の統廃合をしない道を実践されていることに素晴らしいと思います。
新城では、作手・鳳来が閉校・統合すすみ。地域の方の落胆の声が思い出されました。
子どもが少ないから閉校・統合しか道がない。ではなく、
チャレンジする精神で、政治・行政・住民の一体となって、子どもを守る・地域を守る一致点で工夫や知恵をしぼらなければダメですよね。
やはり、市民の味方になるまっとうな政治と行政として、みんなの知恵と工夫をいただきながらのまちづくりしているのか。
日々こつこつとチェックできるように、多くの人と出会いながら、市民目線を磨き頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
きのうの、山梨県早川町の取り組みの 義務教育の無償化を実現した内容の続きを書きます。

教員たちも「市販の高い教材ではなくても、何かで教え方を工夫できないか」「買いすぎの物はないか」と財源確保に努力しています。無償化の財源確保のため、スクールバス4本のうち1本を町営の路線バスに切り替えました。その効果としてバス停で待つ中学生の姿が住民にみえるようになり、「未来を感じてうれしい」と歓迎の声も寄せられています。

統廃合の問題は学校の存続
早川北小学校は2年前に在校生が4人になりました。この時も統廃合ではなくて学校の存続をと保護者・学校・地域が一体となり、知恵を出し合いました。ネットなどで、町をアピール。環境のよさ教育費補助が魅力で移住してくる家族も徐々にふえ13人、この4月には18人に。子どもたちも喜んでいます。
となりの町は学校を統廃合しようとしているけれど、学校がなくなると子どもがいなくなって、町がもっとさびれる。早川町の取り組みに学びたいですね。と感心していました。
憲法第26条2項は「義務教育は無償」とうたっています。安倍内閣は13年度予算では全学年35人学級を見送り、生活保護基準の引き下げ・就学援助の枠も引き下げられることに。
新婦人山梨県本部事務局長の豊木さんは、「親の経済状況の悪化もあって、子どもの多い家庭では月に4000円程度の給食費も滞納すればかなりの金額に。給食費や修学旅行代・教材費が無償になれば、心配なく学校生活を送れます。憲法どおり無償化が当たり前になって、早川町のように教育費の無償化が山梨県下から全国へ広がっていくといいですね」といいます。
以上がおおまかな記事の内容でした。
今のニュースをみても、4月から物の値上げのオンパレードで、家計を圧迫するニュースしかありません。
アベノミクスとか、株が上がったとか言いますが。庶民の感覚では厳しくなるばかりです。給料も上がらないのに物価上昇や電気・ガソリンの値上げたまりません!
その中で、このような記事やまちの取り組みを知ることはとても、ぼくには希望がわいてきます。
早川町のような小さな町で、小学校の統廃合をしない道を実践されていることに素晴らしいと思います。
新城では、作手・鳳来が閉校・統合すすみ。地域の方の落胆の声が思い出されました。
子どもが少ないから閉校・統合しか道がない。ではなく、
チャレンジする精神で、政治・行政・住民の一体となって、子どもを守る・地域を守る一致点で工夫や知恵をしぼらなければダメですよね。
やはり、市民の味方になるまっとうな政治と行政として、みんなの知恵と工夫をいただきながらのまちづくりしているのか。
日々こつこつとチェックできるように、多くの人と出会いながら、市民目線を磨き頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月29日
こんな新城市にしたい〜義務教育の無償化のまち〜①
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
義務教育を無償にした町(山梨県 早川町)
山梨県西端の山間地域にある、早川町は昨年、全国に先がけて、小中学校の給食費・通学費・教材費・修学旅行費など、学校教育の保護者負担をなくしました。憲法が掲げる「義務教育は無償」を実践しています。
新婦人しんぶん 2013・3・21付けの記事です。

あたたかい町
「教育費がかからなくなって、気持ちに余裕ができたと思います」と中1、小5、3と3人の子どもがいる、くらうちさん「以前は3人のワークブック代や校外学習の費用だとかこまごまと集金があって・・・。それがなくなったから、“ああー、無償化ってそういうことなんだー”と実感しています」
小3の子どもがいる、木村さんは「無償化以上に、みんなで子どもを育てようという町の姿勢がうれしいですね。支えてもらっているという感じがします」また、「会う人みんないい人で、病院のこととか心配はあったけど、この人たちがいるまちならと移住を決意できたんです」と早川町は10年前から山村留学にも取り組み、移住してくる人を温かく迎えています。
子育てを応援
教育費無償化は、昨年3月町議会で、議員10人の全員一致で決まりました。
町は以前から給食費は半額。教材費も中学校で全額。小学校で3分の1を補助し、人数がへっても複式学級にはせず、教員を町独自で加配するなど、山梨県下でもトップクラスの教育環境でした。
町の検討会議で辻一幸町長に提出された、報告書には、「無償化はわが国の教育行政の礎となるものであると確信し、『未来をになう子どもたちは町民全体で育てていく』という理念のもと義務教育費に保護者からの負担を求めず全額公費で」と書かれています。
深沢教育長は、
「早川町は高校がないから、子どもたちはいずれ町を出て行く。だからここで過ごす子ども時代にいっぱい思い出をつくってあげたい」と「子ども時代がしあわせなら、その思い出に支えられて、つらいことを乗り越えられると思うし、外に出たからこそ町のよさがわかって戻ってきてくれるかも知れない。山梨の子どもを育て、日本の子どもを育てているという思いです」と言います。
とりあえず今日はここまでにします(笑)
早川町の無償化についてです。興味のある方どうぞ→http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/topic/2012-0113-0930-50.html
まだ、新聞記事に続きがありまして、ぼくには、どれも素晴らしい内容ばかりなので、また次のブログにのせていきたいと思います。
お給料が減り続ける今の世の中で、大事なことはお金があっても無くても、税金を納めている
みんなが最低限の生活を守る事って政治の役割りとして、大切な事だと思います。
特に子どもたちの生活環境を無償化にすることは、少子高齢化社会を生きる私たちの取り組む事業だと思います。
こんな、まちに新城市も真剣に取り組む事ができる政治にしていきたいと、日々こつこつと目標・夢をみんなと語りながら進めていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
義務教育を無償にした町(山梨県 早川町)
山梨県西端の山間地域にある、早川町は昨年、全国に先がけて、小中学校の給食費・通学費・教材費・修学旅行費など、学校教育の保護者負担をなくしました。憲法が掲げる「義務教育は無償」を実践しています。
新婦人しんぶん 2013・3・21付けの記事です。

あたたかい町
「教育費がかからなくなって、気持ちに余裕ができたと思います」と中1、小5、3と3人の子どもがいる、くらうちさん「以前は3人のワークブック代や校外学習の費用だとかこまごまと集金があって・・・。それがなくなったから、“ああー、無償化ってそういうことなんだー”と実感しています」
小3の子どもがいる、木村さんは「無償化以上に、みんなで子どもを育てようという町の姿勢がうれしいですね。支えてもらっているという感じがします」また、「会う人みんないい人で、病院のこととか心配はあったけど、この人たちがいるまちならと移住を決意できたんです」と早川町は10年前から山村留学にも取り組み、移住してくる人を温かく迎えています。
子育てを応援
教育費無償化は、昨年3月町議会で、議員10人の全員一致で決まりました。
町は以前から給食費は半額。教材費も中学校で全額。小学校で3分の1を補助し、人数がへっても複式学級にはせず、教員を町独自で加配するなど、山梨県下でもトップクラスの教育環境でした。
町の検討会議で辻一幸町長に提出された、報告書には、「無償化はわが国の教育行政の礎となるものであると確信し、『未来をになう子どもたちは町民全体で育てていく』という理念のもと義務教育費に保護者からの負担を求めず全額公費で」と書かれています。
深沢教育長は、
「早川町は高校がないから、子どもたちはいずれ町を出て行く。だからここで過ごす子ども時代にいっぱい思い出をつくってあげたい」と「子ども時代がしあわせなら、その思い出に支えられて、つらいことを乗り越えられると思うし、外に出たからこそ町のよさがわかって戻ってきてくれるかも知れない。山梨の子どもを育て、日本の子どもを育てているという思いです」と言います。
とりあえず今日はここまでにします(笑)
早川町の無償化についてです。興味のある方どうぞ→http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/topic/2012-0113-0930-50.html
まだ、新聞記事に続きがありまして、ぼくには、どれも素晴らしい内容ばかりなので、また次のブログにのせていきたいと思います。
お給料が減り続ける今の世の中で、大事なことはお金があっても無くても、税金を納めている
みんなが最低限の生活を守る事って政治の役割りとして、大切な事だと思います。
特に子どもたちの生活環境を無償化にすることは、少子高齢化社会を生きる私たちの取り組む事業だと思います。
こんな、まちに新城市も真剣に取り組む事ができる政治にしていきたいと、日々こつこつと目標・夢をみんなと語りながら進めていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月28日
危ないぞ!TPP !!
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
ワイドショーなどに、はっきりともの申す姿がかっこいいと思っていた作家の室井佑月さん。
3月24日の「しんぶん 赤旗」にコメントしていました。

悪い内容だから隠したがる
TPPに参加することになったら、農業だけでなく医療など、私たち国民の生活にも大きな影響があると思う。すごく重大な案件じゃないですか。
それなのに、肝心の内容について国民に情報が隠されている。国民に議論もさせない。ありえないことです。
議論もさせない形にするのは、本当は、私たちが想像しているよりもっと悪い結果をもたらすからでしょう。
日本が交渉の後発組でも、“TPPに参加すれば国際競争に勝てる”と政府が言うなら、その根拠を堂々と説明するはずです。
反対を論破できないような悪い内容だからこそ、情報を隠したいんじゃないですか。
しかも、この問題で自民党の公約違反は明らかです。もっともっと大ごとになっていい問題だと思います。
以上が室井さんのコメントでした。
とても、わかりやすく、そうだよ〜! そうだよな〜! って思わずうなずきながら読みました。
TPPが入ってきたら、高齢化社会の日本と農業は今でさえ、後継者問題を解決できていないのに、日本の農業が世界の市場にさらされたらすぐに倒れてしまうと思います。日々こつこつと農業や医療、くらしを守る取り組みをしていきたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
これまでの、いろいろなみなさんからのコメント・いいね!・ご意見など、この場をお借りしてお礼をさせて頂きます。ありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
ワイドショーなどに、はっきりともの申す姿がかっこいいと思っていた作家の室井佑月さん。
3月24日の「しんぶん 赤旗」にコメントしていました。

悪い内容だから隠したがる
TPPに参加することになったら、農業だけでなく医療など、私たち国民の生活にも大きな影響があると思う。すごく重大な案件じゃないですか。
それなのに、肝心の内容について国民に情報が隠されている。国民に議論もさせない。ありえないことです。
議論もさせない形にするのは、本当は、私たちが想像しているよりもっと悪い結果をもたらすからでしょう。
日本が交渉の後発組でも、“TPPに参加すれば国際競争に勝てる”と政府が言うなら、その根拠を堂々と説明するはずです。
反対を論破できないような悪い内容だからこそ、情報を隠したいんじゃないですか。
しかも、この問題で自民党の公約違反は明らかです。もっともっと大ごとになっていい問題だと思います。
以上が室井さんのコメントでした。
とても、わかりやすく、そうだよ〜! そうだよな〜! って思わずうなずきながら読みました。
TPPが入ってきたら、高齢化社会の日本と農業は今でさえ、後継者問題を解決できていないのに、日本の農業が世界の市場にさらされたらすぐに倒れてしまうと思います。日々こつこつと農業や医療、くらしを守る取り組みをしていきたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
これまでの、いろいろなみなさんからのコメント・いいね!・ご意見など、この場をお借りしてお礼をさせて頂きます。ありがとうございます。
2013年03月27日
高齢者が倒れた時の備え。
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
こんな、ぼくにも、少しずつ頼まれ事も頂くようになりました(笑)
なんでも、人の役に立つ事が出来る事は嬉しいです。
今回の依頼は、ある一人暮らしの方からでした。
その方が言うのは、
「私がもし、倒れてしまった時に 他人様や救急隊の方が、最低限 私の事が、わかるようにカードをつくろうと思っています」
「その最低限の文章を考えたので、浅尾くんにテプラでシールを作ってもらいたいだけど・・・いいかな?」
ぼく「全然 大丈夫です。テプラ打つだけでいいなら 簡単ですしいいですよ〜」
そして、パチパチとテプラで作りました。


作りながら、本当に一人暮らしの方は、倒れたときの自分のことについて、周りの人に迷惑をかけないようにと、日頃から色々と考えておられるのだなと思いました。

その方が、言っていましたが。
今。全国で救急医療が以前のように出来なくなっているけれど、出来ないなら出来ないで、
市民一人一人が自分を守るために必要な事 やれる事を考えて行動することがあると思うだよね。
例えば、こうした緊急カードを作るとか、病気やケガにならないような予防体操や運動をするとかね。
こう言われるのです。
う〜ん・・・ そうですよね。
ナイナイばかり言っているだけでは、自分は守られないですよね。
確かに看護師をしていた時に、救急隊や医療現場では、家族の連絡先がわからないとか、患者さんの名前がわからない事って結構あったし、困ることがありました。でも、こういうカードがあったらかなりスムーズに救急隊や医療現場のスタッフも助かると思いました。
ぼくもナイナイと言うだけでなく、日々こつこつと安心して暮らせるまちづくりを、こうした事を経験しながら生かしていきたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
こんな、ぼくにも、少しずつ頼まれ事も頂くようになりました(笑)
なんでも、人の役に立つ事が出来る事は嬉しいです。
今回の依頼は、ある一人暮らしの方からでした。
その方が言うのは、
「私がもし、倒れてしまった時に 他人様や救急隊の方が、最低限 私の事が、わかるようにカードをつくろうと思っています」
「その最低限の文章を考えたので、浅尾くんにテプラでシールを作ってもらいたいだけど・・・いいかな?」
ぼく「全然 大丈夫です。テプラ打つだけでいいなら 簡単ですしいいですよ〜」
そして、パチパチとテプラで作りました。


作りながら、本当に一人暮らしの方は、倒れたときの自分のことについて、周りの人に迷惑をかけないようにと、日頃から色々と考えておられるのだなと思いました。

その方が、言っていましたが。
今。全国で救急医療が以前のように出来なくなっているけれど、出来ないなら出来ないで、
市民一人一人が自分を守るために必要な事 やれる事を考えて行動することがあると思うだよね。
例えば、こうした緊急カードを作るとか、病気やケガにならないような予防体操や運動をするとかね。
こう言われるのです。
う〜ん・・・ そうですよね。
ナイナイばかり言っているだけでは、自分は守られないですよね。
確かに看護師をしていた時に、救急隊や医療現場では、家族の連絡先がわからないとか、患者さんの名前がわからない事って結構あったし、困ることがありました。でも、こういうカードがあったらかなりスムーズに救急隊や医療現場のスタッフも助かると思いました。
ぼくもナイナイと言うだけでなく、日々こつこつと安心して暮らせるまちづくりを、こうした事を経験しながら生かしていきたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月26日
読者に支えられて
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
いま、色々な方とお話とさせて頂き、色々な新城市の要望など聞かせてもらっています。
そうした中でも、しんぶん赤旗を読んで頂いている方との交流は、特に楽しい時間と新たな発見の連続です。
ある、90代の読者の方は、しっかり1人で暮らしているのです。
ぼくが、新城のまちで、医療や福祉をとにかく守り充実していきたいです。と訴えかけると。
90歳の しんぶん赤旗 読者の方は、
「私はね、おかげさまで これまで病院にかかるような病気した事ないのよ〜 オホホ・・・」笑いながら、続けて言います。
「今でも、お裁縫もするし うちの庭にある柿の木の剪定もするだよ そこで、昔の赤旗の切り抜いた記事が今でも役に立ってるんですよ」
??? その時 ぼくは なんで、赤旗の記事がこの90歳の読者の方に役に立つのか理解できませんでした。
90歳の女性の方が柿の剪定をする??どうしてできる?
そして、その方がおもむろに持ってきたノートとバインダーを見せてくれてわかりました。


18年前のしんぶん赤旗の記事を切り抜きして大事に保管してあるのです。

色は酸化して黄色くなっているのですが、これを今でも読んでお裁縫をしたり、柿の剪定をしていると言うのです。しかも、所々やぶれた所は、買い物レシートをうらにのりで貼って読める様に、大事に保管し利用している事がわかり、感動しました。
政党助成金も企業団体献金も、もらっていない日本共産党は、こうした方々に支えられて成り立っている事。
そして、しんぶん赤旗の記者の方も、政治の話だけでなく、読者の日々の生活に役立つ情報を記事にすることで、この方の日常生活にいつまでも、役立つ事って素晴らしいって思いました。こうした読者を大切にして支えられて日本共産党は存在できるんだな〜と実感した日でした。
その読者の方が言うのです。最近は、カゴづくりを覚えたんですよと、持ってきたのがとても、立派なカゴでした。

キルトもつくるだよ〜

とても、パワフルな90歳。こんな素敵な人がいっぱい新城におられると思いました。こうした方々の生き方や知恵を逆に若い人に教えてもらい、お互いに元気になる新城のまちづくりをしていきたいと思いました。
お年寄りとはとても言えない元気な素晴らしい方々がたくさんみえます。逆にぼくが負けないように日々こつこつと頑張ります(笑)
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
いま、色々な方とお話とさせて頂き、色々な新城市の要望など聞かせてもらっています。
そうした中でも、しんぶん赤旗を読んで頂いている方との交流は、特に楽しい時間と新たな発見の連続です。
ある、90代の読者の方は、しっかり1人で暮らしているのです。
ぼくが、新城のまちで、医療や福祉をとにかく守り充実していきたいです。と訴えかけると。
90歳の しんぶん赤旗 読者の方は、
「私はね、おかげさまで これまで病院にかかるような病気した事ないのよ〜 オホホ・・・」笑いながら、続けて言います。
「今でも、お裁縫もするし うちの庭にある柿の木の剪定もするだよ そこで、昔の赤旗の切り抜いた記事が今でも役に立ってるんですよ」
??? その時 ぼくは なんで、赤旗の記事がこの90歳の読者の方に役に立つのか理解できませんでした。
90歳の女性の方が柿の剪定をする??どうしてできる?
そして、その方がおもむろに持ってきたノートとバインダーを見せてくれてわかりました。


18年前のしんぶん赤旗の記事を切り抜きして大事に保管してあるのです。

色は酸化して黄色くなっているのですが、これを今でも読んでお裁縫をしたり、柿の剪定をしていると言うのです。しかも、所々やぶれた所は、買い物レシートをうらにのりで貼って読める様に、大事に保管し利用している事がわかり、感動しました。
政党助成金も企業団体献金も、もらっていない日本共産党は、こうした方々に支えられて成り立っている事。
そして、しんぶん赤旗の記者の方も、政治の話だけでなく、読者の日々の生活に役立つ情報を記事にすることで、この方の日常生活にいつまでも、役立つ事って素晴らしいって思いました。こうした読者を大切にして支えられて日本共産党は存在できるんだな〜と実感した日でした。
その読者の方が言うのです。最近は、カゴづくりを覚えたんですよと、持ってきたのがとても、立派なカゴでした。

キルトもつくるだよ〜

とても、パワフルな90歳。こんな素敵な人がいっぱい新城におられると思いました。こうした方々の生き方や知恵を逆に若い人に教えてもらい、お互いに元気になる新城のまちづくりをしていきたいと思いました。
お年寄りとはとても言えない元気な素晴らしい方々がたくさんみえます。逆にぼくが負けないように日々こつこつと頑張ります(笑)
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月25日
認可保育所増やして(東京・世田谷 父母ら署名訴え)
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今朝の、しんぶん赤旗の1面の記事に東京のママパパたちが、待機児童の解消を求める活動が広がっているとのことです。

東京では、世田谷区の父母や保育所関係者でつくる「公的保育・福祉を守る世田谷実行委員会」が24日、三軒茶屋駅前で、同区議会あての認可保育所の増設などを求める署名への協力を呼びかけ、174人が署名しました。
日本共産党都議団の2月調査では、世田谷区の認可保育所を申し込んだ4986人の半数近い2633人が「不承諾」でした。
「年度途中の入所がきびしいと聞いて認可保育所は申し込まなかった」と言う会社員の女性(32)=育児休業中=は8月からの職場復帰をめざし、0歳の長女を4月から認証保育所に預けます。「フルタイムで働いている人が安心して預けられる認可保育所を増やしてほしい」と署名しました。
長女(6)次女(3)を認可保育所に預ける女性(37)事務員は、次女が3月生まれだった為に、4月の申し込みに間に合わず、1年間、職場に子どもを連れて行きました。「保育ママは料金が高くて利用できませんでした。大都市の地価が高いことは認可保育所を増やさない理由にはなりません」と話しました。
子どもたちを、安心して育てられない日本はおかしいと思いませんか?
私たちは一生懸命働いて子育てして、やりくりしながら税金をしっかり払っているのに、なぜ、日本の首都である、東京で認可保育所を申し込んだ人の半分のママパパの子どもがたちが、利用できないような子育ての現実だなんておかしいです。
保育園ふやし隊@杉並の取り組みもすごいとおもいます→https://twitter.com/sugi_pre
http://asao.dosugoi.net/e485270.html
日々こつこつと市民の目線で、税金の使い道をしっかり考える自分になりたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今朝の、しんぶん赤旗の1面の記事に東京のママパパたちが、待機児童の解消を求める活動が広がっているとのことです。

東京では、世田谷区の父母や保育所関係者でつくる「公的保育・福祉を守る世田谷実行委員会」が24日、三軒茶屋駅前で、同区議会あての認可保育所の増設などを求める署名への協力を呼びかけ、174人が署名しました。
日本共産党都議団の2月調査では、世田谷区の認可保育所を申し込んだ4986人の半数近い2633人が「不承諾」でした。
「年度途中の入所がきびしいと聞いて認可保育所は申し込まなかった」と言う会社員の女性(32)=育児休業中=は8月からの職場復帰をめざし、0歳の長女を4月から認証保育所に預けます。「フルタイムで働いている人が安心して預けられる認可保育所を増やしてほしい」と署名しました。
長女(6)次女(3)を認可保育所に預ける女性(37)事務員は、次女が3月生まれだった為に、4月の申し込みに間に合わず、1年間、職場に子どもを連れて行きました。「保育ママは料金が高くて利用できませんでした。大都市の地価が高いことは認可保育所を増やさない理由にはなりません」と話しました。
子どもたちを、安心して育てられない日本はおかしいと思いませんか?
私たちは一生懸命働いて子育てして、やりくりしながら税金をしっかり払っているのに、なぜ、日本の首都である、東京で認可保育所を申し込んだ人の半分のママパパの子どもがたちが、利用できないような子育ての現実だなんておかしいです。
保育園ふやし隊@杉並の取り組みもすごいとおもいます→https://twitter.com/sugi_pre
http://asao.dosugoi.net/e485270.html
日々こつこつと市民の目線で、税金の使い道をしっかり考える自分になりたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月24日
新城市議会 3月議会 傍聴記
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
3月22日 3月議会の最終日。この日で3月の議会が終わりました。
3月は、特にこれからの新しい1年間の市の税金でまちをどう作るかの予算を決める議会となります。
その議案の審議・採択を傍聴してきました。
最終日のこの日は、平成25年度の新城市に使うすべての税金の使い道を、市長が決めた計画の案を市議会にみてもらい、それで賛成か反対かを議員が起立して、態度を決める大事な日です。
10時〜議場で始まりました。
細かな、進み方などはありましたが、まず結果だけ申しますと。反対討論はなく。
全議案に対して、全議員が異議なし。原案どうり可決でした。そして、市長さんの考えた税金の使い道を, それぞれの委員会で持ち帰りそこで、話された内容・報告を聞くところ、そこでは討論・質疑の提出なく全会一致で可決しました。がほとんどでした。
追加で、住民から、経済建設委員会に「新庁舎建設についての陳情書」がだされ、趣旨採択は全会一致した。そして、付帯決議が出され、新庁舎建設の進め方については、住民の安全確保と説明。住民の負担を明確。秋の選挙結果や市民への十分な説明をするようにすることと言う内容が、全会一致で可決。
※ふたい‐けつぎ 【付帯決議】 とは、
議決された法案・予算案に関して付される、施行についての意見や希望などを表明する決議。法的拘束力を有しない。
そして、10時40分には閉会となりました。

ここから、3月議会の傍聴してきた、ぼくの感想です。
市長さんの出された、予算について,反対の立場で反対討論する市議は誰もいませんでした。
また、予算を細かく話し合う各委員会の報告では、ほとんど討論なく、全会一致の報告にはビックリしました。
新城市は8年前に合併して以来、人口減少に全く歯止めがかかっていません、毎年360人程度の住民が減少しています。過疎も進み鳳来地区・作手地区では、小学校は閉校・統合ばかりが計画され。子どもの声が聞こえなくなる地元の方のさみしさが、わかりますか?そうした中で、児童クラブの長期の休みの利用も申し込んでも却下され、利用出来ない状況です。子育てがしにくい新城市だと思います。子育て世代のぼく自身も本当に困っています。→http://asao.dosugoi.net/e488193.html#comments
今回の市会議員のみんなさんが賛成した。平成25年度の予算案の中には、市が新庁舎建設に50億円以上の税金をかけて、長く住んでいる入船地区の住民を立ち退かせてまで、豪華な5階建の庁舎を建てる予算がしっかり入っています。
市議会の役割の1つには、市長さんの案に対して、色々な立場や考え方に立ってチェックする機関だと思うのですが、反対討論もなく全員賛成では、なんのための役割なのでしょうか?「何でも賛成」では、市政のチェック役は果たせません。
なんでも賛成の市議会でまちは本当に良くなるのでしょうか?
8年前に合併すると新城市の希望都市。まちが良くなると言われて合併したのに、過疎と学校の閉校が進んでいるのはなぜでしょうか?過疎のまちに巨大で豪華な新庁舎はいりません!!
それよりも、新城市で、農業を守るための後継者どうするのか?病院・介護施設の働く人たちをどう大切にしていくのか?子どもを育てやすくなるには?など真剣な議論と予算の使い道を考えてほしいと思いました。
どの市会議員の共通する仕事の1つは、思想信条関係なく、市民の代表として、
市民のみなさんの声を聞き、市政に届け、反対する時はいくら少数派であろうがなかろうが、反対討論がしっかり出来る議員がやっぱり必要だと思いました。
日々こつこつと頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございました。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
3月22日 3月議会の最終日。この日で3月の議会が終わりました。
3月は、特にこれからの新しい1年間の市の税金でまちをどう作るかの予算を決める議会となります。
その議案の審議・採択を傍聴してきました。
最終日のこの日は、平成25年度の新城市に使うすべての税金の使い道を、市長が決めた計画の案を市議会にみてもらい、それで賛成か反対かを議員が起立して、態度を決める大事な日です。
10時〜議場で始まりました。
細かな、進み方などはありましたが、まず結果だけ申しますと。反対討論はなく。
全議案に対して、全議員が異議なし。原案どうり可決でした。そして、市長さんの考えた税金の使い道を, それぞれの委員会で持ち帰りそこで、話された内容・報告を聞くところ、そこでは討論・質疑の提出なく全会一致で可決しました。がほとんどでした。
追加で、住民から、経済建設委員会に「新庁舎建設についての陳情書」がだされ、趣旨採択は全会一致した。そして、付帯決議が出され、新庁舎建設の進め方については、住民の安全確保と説明。住民の負担を明確。秋の選挙結果や市民への十分な説明をするようにすることと言う内容が、全会一致で可決。
※ふたい‐けつぎ 【付帯決議】 とは、
議決された法案・予算案に関して付される、施行についての意見や希望などを表明する決議。法的拘束力を有しない。
そして、10時40分には閉会となりました。

ここから、3月議会の傍聴してきた、ぼくの感想です。
市長さんの出された、予算について,反対の立場で反対討論する市議は誰もいませんでした。
また、予算を細かく話し合う各委員会の報告では、ほとんど討論なく、全会一致の報告にはビックリしました。
新城市は8年前に合併して以来、人口減少に全く歯止めがかかっていません、毎年360人程度の住民が減少しています。過疎も進み鳳来地区・作手地区では、小学校は閉校・統合ばかりが計画され。子どもの声が聞こえなくなる地元の方のさみしさが、わかりますか?そうした中で、児童クラブの長期の休みの利用も申し込んでも却下され、利用出来ない状況です。子育てがしにくい新城市だと思います。子育て世代のぼく自身も本当に困っています。→http://asao.dosugoi.net/e488193.html#comments
今回の市会議員のみんなさんが賛成した。平成25年度の予算案の中には、市が新庁舎建設に50億円以上の税金をかけて、長く住んでいる入船地区の住民を立ち退かせてまで、豪華な5階建の庁舎を建てる予算がしっかり入っています。
市議会の役割の1つには、市長さんの案に対して、色々な立場や考え方に立ってチェックする機関だと思うのですが、反対討論もなく全員賛成では、なんのための役割なのでしょうか?「何でも賛成」では、市政のチェック役は果たせません。
なんでも賛成の市議会でまちは本当に良くなるのでしょうか?
8年前に合併すると新城市の希望都市。まちが良くなると言われて合併したのに、過疎と学校の閉校が進んでいるのはなぜでしょうか?過疎のまちに巨大で豪華な新庁舎はいりません!!
それよりも、新城市で、農業を守るための後継者どうするのか?病院・介護施設の働く人たちをどう大切にしていくのか?子どもを育てやすくなるには?など真剣な議論と予算の使い道を考えてほしいと思いました。
どの市会議員の共通する仕事の1つは、思想信条関係なく、市民の代表として、
市民のみなさんの声を聞き、市政に届け、反対する時はいくら少数派であろうがなかろうが、反対討論がしっかり出来る議員がやっぱり必要だと思いました。
日々こつこつと頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございました。
2013年03月23日
みたらし団子
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
とても、あたたかい日が続くようになりましたね。
ポカポカ陽気で、気持ちがいいですね。
そんな時には、美味しいものが食べたくなってしまいます。

そこで、オススメは、
グリーンセンター 一宮の みたらし団子です。

もちもちして、甘いタレも絶妙に美味しいです。
玄米だんごも香ばしい中に、ほんのりあまくておいしいです。
しかも、一本50円と安くどちらも、おすすめ

ついでに、お店の野菜も安いから、ついつ買ってしまいます。
日々こつこつとおいしい物やお買い得情報を探し求めています(笑)
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
とても、あたたかい日が続くようになりましたね。
ポカポカ陽気で、気持ちがいいですね。
そんな時には、美味しいものが食べたくなってしまいます。

そこで、オススメは、
グリーンセンター 一宮の みたらし団子です。

もちもちして、甘いタレも絶妙に美味しいです。
玄米だんごも香ばしい中に、ほんのりあまくておいしいです。
しかも、一本50円と安くどちらも、おすすめ

ついでに、お店の野菜も安いから、ついつ買ってしまいます。
日々こつこつとおいしい物やお買い得情報を探し求めています(笑)
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月22日
豊橋動物園に行ってきました。
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
春分の日。子どもへのサービスもかねて一緒に、久しぶりに豊橋動物園に行ってきました。
途中パラパラ雨が降ってきて心配しましたが、楽しめて帰ってきました。マーラが見れなかったのは残念でしたが、時折入る館内放送で、マーラはリハビリ中との事です。早く元気になってほしいです。

どうやら、マーラは骨折してしまったようですね。新城市にいると、マーラの情報がなかなか入らないので、知りませんでした。ごめんなさい。

子どもが、スタンプラリーをやりたいとのことで、3つのスタンプを押しに、動物園の中を動物を見ながら、ぐるっと歩いてまわるのですが、とても広い敷地なので、いい運動になりました。
お昼は、家から握ってきた おにぎりと、弁当箱におかずをつめて、遊園地の前のベンチでおいしく頂きました。日々こつこつと節約も楽しみながらです(笑)

子どもたちの笑顔をみていると、うれしくなります。この笑顔が広がっていけるようにしたいと思いました。
それでも実際のところ、4月1日から、春休み・・・児童クラブが定員オーバーで入れないと通知がきたから、どうしよう・・・春は1週間だけだけど、
夏休みは1ヶ月だから 本当にどうしようと、過疎の新城で、頭を悩ましています。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
春分の日。子どもへのサービスもかねて一緒に、久しぶりに豊橋動物園に行ってきました。
途中パラパラ雨が降ってきて心配しましたが、楽しめて帰ってきました。マーラが見れなかったのは残念でしたが、時折入る館内放送で、マーラはリハビリ中との事です。早く元気になってほしいです。

どうやら、マーラは骨折してしまったようですね。新城市にいると、マーラの情報がなかなか入らないので、知りませんでした。ごめんなさい。

子どもが、スタンプラリーをやりたいとのことで、3つのスタンプを押しに、動物園の中を動物を見ながら、ぐるっと歩いてまわるのですが、とても広い敷地なので、いい運動になりました。
お昼は、家から握ってきた おにぎりと、弁当箱におかずをつめて、遊園地の前のベンチでおいしく頂きました。日々こつこつと節約も楽しみながらです(笑)

子どもたちの笑顔をみていると、うれしくなります。この笑顔が広がっていけるようにしたいと思いました。
それでも実際のところ、4月1日から、春休み・・・児童クラブが定員オーバーで入れないと通知がきたから、どうしよう・・・春は1週間だけだけど、
夏休みは1ヶ月だから 本当にどうしようと、過疎の新城で、頭を悩ましています。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月21日
蒲郡市議会にも傍聴してきました。
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
看護師をしていた時は、ほとんど、議会に傍聴するって事は無かったのですが、いまは、3月議会です。新城市議会の一般質問と予算・決算委員会とそれぞれに、傍聴しています。そこで、市民の税金の決められ方や税金の使い道をどのように、話されているのかが、よくわかります。
もちろん、質問する市議会議員さんの質問の内容からその姿勢・立場が傍聴席から聞くと分かります。
新城市議会は、一般質問と予算・決算委員会の質疑が18日と19日に行われました。
そこでは、ある程度の質疑など行われ、最後に当初予算案件は、すべての市議会議員「意義な〜し!」の声で終了されました。
そしていよいよ、最終日の3月22日には本会議で議案の審議の採決として、最終的に市議会議員さんの「意義あり」か「意義なし」かの態度がわかります。
お時間ある方、3月22日(金)10時〜議場で行われますので、傍聴にきて下さい。

新城市議会の傍聴しながら一方で、蒲郡市議会にも一般質問を傍聴させて頂きました。
蒲郡には、日本共産党のひえの佳代市議員がおります。
そこで、蒲郡市議会 ひえの佳代さんの一般質問を傍聴してきた感想。
蒲郡市議会、ひえのさんの反対討論で、次々に明らかになる問題点に手に汗握る思いで傍聴しました。
まず、蒲郡市の競艇場を改装工事費に市が、62億円も税金をかけてやりますと言ってスタート。その後追加工事が必要との事で、議会に予算を提出した金額がなんと
13億円!当初の計画の金額と合わせると、75億円。しかも、競艇場のリニューアルに使われるイス1つ9万円とフードコートに使われるイス5万円 テーブルは1つ16万円それを、全部のイス(フードコートのイスも合わせて)300脚。 テーブルは21台。その一方で、蒲郡市民プールには水漏れなどの、修繕するお金がないといって閉鎖してしまい、去年から、市民の署名運動が幅広く広がって3000人もの人が短期間に署名参加してくれたとの事です。さらに、ひえの市議の一般質問での追求に驚くべき事が発覚。当初の競艇場の工事費の62億円かかるプロジェクトチームの会議は委託業者もアドバイザーという形で参加していて10回やったのですが、その会議の議事録を1回目から取ってなくて、当時どんな話し合いがなされていたのかの記録が、なんにも残っていないことが分かりました。なぜ、業者も入って会計職員も計画書を見ているのに追加工事が必要になるのか?内部のチェック機能がおかしいのではないかと迫り。第三者による、調査をするよう、市長に質問するひえの市議をみて、すげ〜と思い同時に、自分も少しでも近づけるように、日々こつこつと、勉強や努力をしなければと身が引き締る思いでした。
62億円の蒲郡競艇場工事の会議で議事録を取っていないならば、新城市の新庁舎建設の内部の会議は議事録はしっかりあるのかな〜と素朴な心配をもちました・・・(汗)
ひえのさんのブログと反対討論です↓
http://yaplog.jp/hieno_wakuwaku/image/1454/1453
http://yaplog.jp/hieno_wakuwaku/archive/1427
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
看護師をしていた時は、ほとんど、議会に傍聴するって事は無かったのですが、いまは、3月議会です。新城市議会の一般質問と予算・決算委員会とそれぞれに、傍聴しています。そこで、市民の税金の決められ方や税金の使い道をどのように、話されているのかが、よくわかります。
もちろん、質問する市議会議員さんの質問の内容からその姿勢・立場が傍聴席から聞くと分かります。
新城市議会は、一般質問と予算・決算委員会の質疑が18日と19日に行われました。
そこでは、ある程度の質疑など行われ、最後に当初予算案件は、すべての市議会議員「意義な〜し!」の声で終了されました。
そしていよいよ、最終日の3月22日には本会議で議案の審議の採決として、最終的に市議会議員さんの「意義あり」か「意義なし」かの態度がわかります。
お時間ある方、3月22日(金)10時〜議場で行われますので、傍聴にきて下さい。

新城市議会の傍聴しながら一方で、蒲郡市議会にも一般質問を傍聴させて頂きました。
蒲郡には、日本共産党のひえの佳代市議員がおります。
そこで、蒲郡市議会 ひえの佳代さんの一般質問を傍聴してきた感想。
蒲郡市議会、ひえのさんの反対討論で、次々に明らかになる問題点に手に汗握る思いで傍聴しました。
まず、蒲郡市の競艇場を改装工事費に市が、62億円も税金をかけてやりますと言ってスタート。その後追加工事が必要との事で、議会に予算を提出した金額がなんと
13億円!当初の計画の金額と合わせると、75億円。しかも、競艇場のリニューアルに使われるイス1つ9万円とフードコートに使われるイス5万円 テーブルは1つ16万円それを、全部のイス(フードコートのイスも合わせて)300脚。 テーブルは21台。その一方で、蒲郡市民プールには水漏れなどの、修繕するお金がないといって閉鎖してしまい、去年から、市民の署名運動が幅広く広がって3000人もの人が短期間に署名参加してくれたとの事です。さらに、ひえの市議の一般質問での追求に驚くべき事が発覚。当初の競艇場の工事費の62億円かかるプロジェクトチームの会議は委託業者もアドバイザーという形で参加していて10回やったのですが、その会議の議事録を1回目から取ってなくて、当時どんな話し合いがなされていたのかの記録が、なんにも残っていないことが分かりました。なぜ、業者も入って会計職員も計画書を見ているのに追加工事が必要になるのか?内部のチェック機能がおかしいのではないかと迫り。第三者による、調査をするよう、市長に質問するひえの市議をみて、すげ〜と思い同時に、自分も少しでも近づけるように、日々こつこつと、勉強や努力をしなければと身が引き締る思いでした。
62億円の蒲郡競艇場工事の会議で議事録を取っていないならば、新城市の新庁舎建設の内部の会議は議事録はしっかりあるのかな〜と素朴な心配をもちました・・・(汗)
ひえのさんのブログと反対討論です↓
http://yaplog.jp/hieno_wakuwaku/image/1454/1453
http://yaplog.jp/hieno_wakuwaku/archive/1427
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月20日
日本医師会も現場の色平医師もTPPで公的医療縮小を懸念してます!!
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
日本医師会は、15日、安倍首相のTPP交渉参加の表明を受けて、
「TPP 交渉で日本の公的医療保険の給付範囲が縮小する懸念はなおも 消えません。」
という。横倉義武会長の声明を発表しました。
声明は、新たにTPPに参加する国に対しては、合意済みの部分を、そのまま受け入れるなどの条件がつけられている事が判明したと指摘。
http://www.med.or.jp/jma/nichii/tpp/
現場の医師も慎重にを訴えています。

佐久総合病院の色平医師はこう述べています。
「よく分からない契約書には、サインしないように」と子どものころ、習うのに安倍首相がTPP交渉参加表明して、びっくりしました。参加に反対するだけの論拠がはっきりしないから、私は「くれぐれも慎重に」と強調してきました。TPPに参加すれば、保険で使える薬の公定価格である薬価が上がる事は確実です。アメリカの高い価格を押し付けられるからです。じわりじわりと国民生活に影響が出てきます。どんな影響か。薬価が上がるという事は、医療費が上がるという事、
医療機関は報酬単価を上げることを求めてきたら、一見ハッピーに感じます。
けれど、実際は医療財政費は増えないから、薬価が上がった分、人件費が抑えられます。医師の給料は下げられず、影響があるのは看護師や介護にかかわる人たちの給料です。いまでも、高齢者の生活を支える介護現場の労働環境は厳しいのに、さらに悪化する事になります。すべての人の“幸せ感”である「誰でも好きな人と好きな所で暮らし続ける」という“国民益”を実現する方向とは逆行します。
以上が色平先生のご意見です。
(3013、3・18付け しんぶん赤旗より)
ほんの10年前は、近くの市民病院で赤ちゃんを産めることや公的医療制度って当たり前だったですよね。
その、市民生活にとって大事な当たり前が、壊れてきている政治ってなんだろう?何を目指しているのでしょうか?これが、安倍首相の「美しい国」でしょか?
日々こつこつと、住民・市民目線でTPP反対の立場で学んで生きたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
日本医師会は、15日、安倍首相のTPP交渉参加の表明を受けて、
「TPP 交渉で日本の公的医療保険の給付範囲が縮小する懸念はなおも 消えません。」
という。横倉義武会長の声明を発表しました。
声明は、新たにTPPに参加する国に対しては、合意済みの部分を、そのまま受け入れるなどの条件がつけられている事が判明したと指摘。
http://www.med.or.jp/jma/nichii/tpp/
現場の医師も慎重にを訴えています。

佐久総合病院の色平医師はこう述べています。
「よく分からない契約書には、サインしないように」と子どものころ、習うのに安倍首相がTPP交渉参加表明して、びっくりしました。参加に反対するだけの論拠がはっきりしないから、私は「くれぐれも慎重に」と強調してきました。TPPに参加すれば、保険で使える薬の公定価格である薬価が上がる事は確実です。アメリカの高い価格を押し付けられるからです。じわりじわりと国民生活に影響が出てきます。どんな影響か。薬価が上がるという事は、医療費が上がるという事、
医療機関は報酬単価を上げることを求めてきたら、一見ハッピーに感じます。
けれど、実際は医療財政費は増えないから、薬価が上がった分、人件費が抑えられます。医師の給料は下げられず、影響があるのは看護師や介護にかかわる人たちの給料です。いまでも、高齢者の生活を支える介護現場の労働環境は厳しいのに、さらに悪化する事になります。すべての人の“幸せ感”である「誰でも好きな人と好きな所で暮らし続ける」という“国民益”を実現する方向とは逆行します。
以上が色平先生のご意見です。
(3013、3・18付け しんぶん赤旗より)
ほんの10年前は、近くの市民病院で赤ちゃんを産めることや公的医療制度って当たり前だったですよね。
その、市民生活にとって大事な当たり前が、壊れてきている政治ってなんだろう?何を目指しているのでしょうか?これが、安倍首相の「美しい国」でしょか?
日々こつこつと、住民・市民目線でTPP反対の立場で学んで生きたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月19日
小学校の卒業式
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今日は、子どもの卒業式に出席してきました。
もう、小学校を卒業するのか〜って思うと、
早いような、長いようなと色々と考えてしまいます。

校長先生から子どもが、証書を受け取る姿をみると
先生や友だちや、まわりのお陰で育っていて、無事に卒業式を迎えられたという、多くの方への感謝を実感する式でした。
親の思い出は、
子どもたちが、運動会で7段ピラミッドを完成した姿は圧巻でした。
ピラミッドを支える、体が大きな子たちは下段で、運動場に吹く風で砂ほこりまみれと上からの重みで、膝や手が痛かったと思います。
そして、上の子は、早くピラミッドを完成させる為にも、早くそして確実に上を目指していく姿は、親のぼくも手に汗を握っていました。
そして、去年にあった、ちさっと子発表会での、「はだしのゲン」を6年生が演じた演劇は、本当に感動しました。
戦争の愚かさと、恐ろしさ。戦争当時、戦争反対を言う事が、非国民と言われ
逮捕された時代だったという事がよくわかりました。
子どもたちの演技や声の迫力がとても、伝わってくる「はだしのゲン」だったことが印象に強いです。
そして、少し調べましたら。子どもたちは「はだしのゲン」を演じる前に、
11月に戦争体験者からの聞き取り・お話を聞いた上でそれぞれの演技をしている事でした。
http://www.city.shinshiro.ed.jp/weblog/index.php?id=shinshiro02&optiondate=201211
今の子どもたちは、スゴいし、頼もしいって思いました。
この先、大変な事もあると思います。
僕ら大人が原因で招いた、負の遺産をあなた方に、引き継ぐ事をしなければならない問題がある事にも、本当に心苦しいです。
みなさんがこれから、大人になって社会に出た時に、今のぼくは、今の大人の責任として、
少しでも、負担が軽減出来るような、社会にしてバトンを渡したいと思っています。
卒業式の舞台に掲げられた「未来に向かって 歩き出そう」のタイトルが胸にしみました。


ぼくも、日々こつこつと未来の子どもたちを、微力でも応援できる大人になれるように、これから頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今日は、子どもの卒業式に出席してきました。
もう、小学校を卒業するのか〜って思うと、
早いような、長いようなと色々と考えてしまいます。

校長先生から子どもが、証書を受け取る姿をみると
先生や友だちや、まわりのお陰で育っていて、無事に卒業式を迎えられたという、多くの方への感謝を実感する式でした。
親の思い出は、
子どもたちが、運動会で7段ピラミッドを完成した姿は圧巻でした。
ピラミッドを支える、体が大きな子たちは下段で、運動場に吹く風で砂ほこりまみれと上からの重みで、膝や手が痛かったと思います。
そして、上の子は、早くピラミッドを完成させる為にも、早くそして確実に上を目指していく姿は、親のぼくも手に汗を握っていました。
そして、去年にあった、ちさっと子発表会での、「はだしのゲン」を6年生が演じた演劇は、本当に感動しました。
戦争の愚かさと、恐ろしさ。戦争当時、戦争反対を言う事が、非国民と言われ
逮捕された時代だったという事がよくわかりました。
子どもたちの演技や声の迫力がとても、伝わってくる「はだしのゲン」だったことが印象に強いです。
そして、少し調べましたら。子どもたちは「はだしのゲン」を演じる前に、
11月に戦争体験者からの聞き取り・お話を聞いた上でそれぞれの演技をしている事でした。
http://www.city.shinshiro.ed.jp/weblog/index.php?id=shinshiro02&optiondate=201211
今の子どもたちは、スゴいし、頼もしいって思いました。
この先、大変な事もあると思います。
僕ら大人が原因で招いた、負の遺産をあなた方に、引き継ぐ事をしなければならない問題がある事にも、本当に心苦しいです。
みなさんがこれから、大人になって社会に出た時に、今のぼくは、今の大人の責任として、
少しでも、負担が軽減出来るような、社会にしてバトンを渡したいと思っています。
卒業式の舞台に掲げられた「未来に向かって 歩き出そう」のタイトルが胸にしみました。


ぼくも、日々こつこつと未来の子どもたちを、微力でも応援できる大人になれるように、これから頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月18日
偉いのは、あなたです!
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
朝立ちデビューから、少しずつ時間帯をズラしたり、
場所をかえてみたりして、朝立ちをしています。
正直なところ、朝立ちって恥ずかしいのでが・・・(笑)でも、楽しい時間なのです。
毎朝、朝立ちの所では必ず、何か新しい出会いや発見があるのです。

たとえば、
今日なんかは、タクシーの中から手を振ってくれた方がいたり。
保育園へ行く途中だと思うんですが、
園服を着た、子どもさんが車の窓をあけて、
「オーイ! ようへいサ〜ン! ガンバッテ〜」なんて大きい声で声援を言って下さり。
逆にちょっと、ぼくが恥ずかしくなるぐらいの声援でしたが(笑)、本当にありがたかったです。
またもう1人、今日出会った人で、感動したのは。
ゴミを両手一杯に抱えて、向こうから、歩いてくる方と出会いました。
その方が、朝立ちをしている僕に声をかけるのです。
「お〜 あんた、今から 朝立ちして おつとめかん? 若いのにえらいの〜」
「わしは、今 子どもたちの登校の見守りで、学校近くまで子どもたちと、歩いてきてのん 今 ゴミ拾いしながら家に帰ってる途中だん」
「あんた、頑張ってよ 応援してるからね」と言ってゴミを抱えながら、握手をしてくれました。
その方の言葉を聞いて、感動しました。そして、強く思いました。
偉いのは、ぼくではなくて、あなたです!

政治家なんて、選挙中は良い事いって、受かってしまえば全く違う事をする人が多いです。
ぼくは、そんな 市民を裏切るような政治家になりたいために、大好きな看護師の仕事を辞めたのではありません。

あまりにも、今の政治がウソばかりだから。
あまりにも、マジメな市民の声を踏みにじるから、
もう新しい感覚で政治を変えたいのです。
今日は、また一つ、二つと、市民の方から、大事な事を教えて頂きました。
朝立ちの後、まわりのゴミやタバコの吸い殻を拾って家に持って帰ってきました。
日々こつこつと、ずっと市民の感覚を大事にして生きたいと思いました。
今日も、訪問してくれてありがとうございました。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
朝立ちデビューから、少しずつ時間帯をズラしたり、
場所をかえてみたりして、朝立ちをしています。
正直なところ、朝立ちって恥ずかしいのでが・・・(笑)でも、楽しい時間なのです。
毎朝、朝立ちの所では必ず、何か新しい出会いや発見があるのです。

たとえば、
今日なんかは、タクシーの中から手を振ってくれた方がいたり。
保育園へ行く途中だと思うんですが、
園服を着た、子どもさんが車の窓をあけて、
「オーイ! ようへいサ〜ン! ガンバッテ〜」なんて大きい声で声援を言って下さり。
逆にちょっと、ぼくが恥ずかしくなるぐらいの声援でしたが(笑)、本当にありがたかったです。
またもう1人、今日出会った人で、感動したのは。
ゴミを両手一杯に抱えて、向こうから、歩いてくる方と出会いました。
その方が、朝立ちをしている僕に声をかけるのです。
「お〜 あんた、今から 朝立ちして おつとめかん? 若いのにえらいの〜」
「わしは、今 子どもたちの登校の見守りで、学校近くまで子どもたちと、歩いてきてのん 今 ゴミ拾いしながら家に帰ってる途中だん」
「あんた、頑張ってよ 応援してるからね」と言ってゴミを抱えながら、握手をしてくれました。
その方の言葉を聞いて、感動しました。そして、強く思いました。
偉いのは、ぼくではなくて、あなたです!

政治家なんて、選挙中は良い事いって、受かってしまえば全く違う事をする人が多いです。
ぼくは、そんな 市民を裏切るような政治家になりたいために、大好きな看護師の仕事を辞めたのではありません。

あまりにも、今の政治がウソばかりだから。
あまりにも、マジメな市民の声を踏みにじるから、
もう新しい感覚で政治を変えたいのです。
今日は、また一つ、二つと、市民の方から、大事な事を教えて頂きました。
朝立ちの後、まわりのゴミやタバコの吸い殻を拾って家に持って帰ってきました。
日々こつこつと、ずっと市民の感覚を大事にして生きたいと思いました。
今日も、訪問してくれてありがとうございました。
2013年03月17日
設楽ダムへの発言してきました。
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今日は、朝から大忙し・・・
ぼくの住んでいる地区の月一回のリサイクルの日で、薪を入れていた大量の段ボールを
ペシャンコにして家に積んであるのを絶対に出さなければならない日。
また、子どものソフトバレーボール大会が、新城中学で朝からあるのでその準備。
そして、10時〜新城市民体育館で、国交省主催の設楽ダムの検討報告書に係る
関係住民の意見を聞く会で発言しなければいけない。
いそげ〜! いそげ〜!
会場に間に合って、発表者を見るとぼくを含めて、4人?・・・マジっすか?
やっぱり、仕切り高いですよね・・・

でも、国交省の500ページ近くの分厚い、報告書をわからんなりに読んで。
しっかり、自分の思いをすべて10分間の中にまとめて、無事に発言する事が出来たので良かったです。
設楽ダムには、いろいろな意見が本当にあると思います。
ぼくは、とにかく普通の生活の中から感じる事を伝えました。
発言された方の意見を聞いていて、少子高齢化の新城市・奥三河の時代を迎えている今。
住民の命をどのように守るためのまちづくりが、
賛成の人も反対の人も問われている共通の問題だと思いました。
準備をされた職員のみなさんもありがとうございました。
日々こつこつと税金と命を守ることってなんだろうと考えて生きたい。
今日も、訪問してくれてありがとうございました。
追記
ぼくは設楽ダム反対の立場で発言しました。
巨大なダムより、奥三河の医療の再生のまちづくりをしてほしいと訴えました。
今回の発言は国の議事録として正式に残るそうです。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今日は、朝から大忙し・・・
ぼくの住んでいる地区の月一回のリサイクルの日で、薪を入れていた大量の段ボールを
ペシャンコにして家に積んであるのを絶対に出さなければならない日。
また、子どものソフトバレーボール大会が、新城中学で朝からあるのでその準備。
そして、10時〜新城市民体育館で、国交省主催の設楽ダムの検討報告書に係る
関係住民の意見を聞く会で発言しなければいけない。
いそげ〜! いそげ〜!
会場に間に合って、発表者を見るとぼくを含めて、4人?・・・マジっすか?
やっぱり、仕切り高いですよね・・・

でも、国交省の500ページ近くの分厚い、報告書をわからんなりに読んで。
しっかり、自分の思いをすべて10分間の中にまとめて、無事に発言する事が出来たので良かったです。
設楽ダムには、いろいろな意見が本当にあると思います。
ぼくは、とにかく普通の生活の中から感じる事を伝えました。
発言された方の意見を聞いていて、少子高齢化の新城市・奥三河の時代を迎えている今。
住民の命をどのように守るためのまちづくりが、
賛成の人も反対の人も問われている共通の問題だと思いました。
準備をされた職員のみなさんもありがとうございました。
日々こつこつと税金と命を守ることってなんだろうと考えて生きたい。
今日も、訪問してくれてありがとうございました。
追記
ぼくは設楽ダム反対の立場で発言しました。
巨大なダムより、奥三河の医療の再生のまちづくりをしてほしいと訴えました。
今回の発言は国の議事録として正式に残るそうです。
2013年03月16日
バレンタインのお返し。
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
少し、遅れてのホワイトデーのお返しを、子どもにしました。
バレンタインで、子どもからクッキーをもらったのだけれど、
お返しって何しよう?と言っていたら、
子どもに、苺のケーキがいいと言われて買ってきました。

とても、高くついてしまった。今年のホワイトデーでした・・・(笑)
でも、
子どもたちが、とっても喜んでくれて、嬉しかったです。
買ってきたのは、
ポンパドールの苺タルトのケーキです。
ほかのケーキも美味しいお店です。
http://aichi.j47.jp/ponpa/
日々こつこつと、子どもや家族を大切にしながら物事を考えて生きたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
少し、遅れてのホワイトデーのお返しを、子どもにしました。
バレンタインで、子どもからクッキーをもらったのだけれど、
お返しって何しよう?と言っていたら、
子どもに、苺のケーキがいいと言われて買ってきました。

とても、高くついてしまった。今年のホワイトデーでした・・・(笑)
でも、
子どもたちが、とっても喜んでくれて、嬉しかったです。
買ってきたのは、
ポンパドールの苺タルトのケーキです。
ほかのケーキも美味しいお店です。
http://aichi.j47.jp/ponpa/
日々こつこつと、子どもや家族を大切にしながら物事を考えて生きたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月15日
設楽ダムへの発言。メッチャ仕切り高いッス!(笑)
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今度、国土交通省が主催する
「設楽ダム建設事業に係る検討報告書(素案)」に関する関係住民への意見聴取(意見を聴く場)があります。
3月17日(日)10時〜 新城市市民体育館でやります。
それに、発言してみたら?と気軽に言われて。
住民の意見を聞く場と書いてあるし、なんでも経験だしなと
自分も、気軽に思って参加する事にしたのですが・・・
これが、めちゃくちゃ大変のはじまりでした(笑)
まず自分で、ネットから申し込み用紙を、ダウンロードすると、

用紙に当日発言するポイントを400文字で書いて。中部地方整備局長宛にFAXしなさい。とのことです。
マジっすか?当日、紙に書いて発言すればいいのかなと思っていた自分が甘かった・・・
それでも、まあ、自分の言いたい事 書いて送ろうと思ったら、テーマが
設楽ダム建設事業に係る検討報告書(素案)」に関する関係住民への意見聴取。
ん? 検討報告書?ってなんだん? 調べてみると・・・
ありました。設楽ダム建設事業に係る検討報告書(素案)プリントして読もうと思って印刷ボタン押したら。

479ページになります。って表示され。ビックリ!
これって、普通の市民が発言しようとするのは、本当に仕切りが高いと思います。

しかも、発言時間は1人 10分間 時間が過ぎると終了って書いてあるしね〜(涙)
条件の多い発言の場だと思いましたが、みなさんはどう思われます?
ぼく、看護師しかしてきてないけど・・・日々こつこつ497ページの報告書を読んで頑張ります(笑)
でも、国の専門家を相手に、設楽ダム反対している市民メンバーの方々は本当にスゴイと実感しました。
http://no-dam.net/index.html
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今度、国土交通省が主催する
「設楽ダム建設事業に係る検討報告書(素案)」に関する関係住民への意見聴取(意見を聴く場)があります。
3月17日(日)10時〜 新城市市民体育館でやります。
それに、発言してみたら?と気軽に言われて。
住民の意見を聞く場と書いてあるし、なんでも経験だしなと
自分も、気軽に思って参加する事にしたのですが・・・
これが、めちゃくちゃ大変のはじまりでした(笑)
まず自分で、ネットから申し込み用紙を、ダウンロードすると、

用紙に当日発言するポイントを400文字で書いて。中部地方整備局長宛にFAXしなさい。とのことです。
マジっすか?当日、紙に書いて発言すればいいのかなと思っていた自分が甘かった・・・
それでも、まあ、自分の言いたい事 書いて送ろうと思ったら、テーマが
設楽ダム建設事業に係る検討報告書(素案)」に関する関係住民への意見聴取。
ん? 検討報告書?ってなんだん? 調べてみると・・・
ありました。設楽ダム建設事業に係る検討報告書(素案)プリントして読もうと思って印刷ボタン押したら。

479ページになります。って表示され。ビックリ!
これって、普通の市民が発言しようとするのは、本当に仕切りが高いと思います。

しかも、発言時間は1人 10分間 時間が過ぎると終了って書いてあるしね〜(涙)
条件の多い発言の場だと思いましたが、みなさんはどう思われます?
ぼく、看護師しかしてきてないけど・・・日々こつこつ497ページの報告書を読んで頑張ります(笑)
でも、国の専門家を相手に、設楽ダム反対している市民メンバーの方々は本当にスゴイと実感しました。
http://no-dam.net/index.html
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月14日
長期休みの児童クラブ加入の却下の通知きました(涙)
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
最近、新城市役所 こども未来課から一通の封筒が届きました。
封をあけて、用紙を読むと。

申し込みのありました児童クラブの加入については、
下記の理由により却下いたします。
ん? どういうこと?・・・

お申し込み頂いた、千郷児童クラブのH25年度の「長期休み期間利用」の加入申し込み数は25人。
通年利用者は83人で合計108人からの申し込みがありました。千郷地区の3カ所の児童クラブでは、
定員を越えたため、長期休み期間利用者の25名は施設スペースが無いため
、ご不便をおかけしますが却下とさせて頂きました。事情をお含みいただき、
ご理解いただきますようお願いします。と言う内容でした。
これを読んで 何とも、夫婦でボー然としてしまった。
というのも、共働き夫婦は 春休み・夏休み・冬休みの長期の休みには会社や職場が休めないので、
本当に、児童クラブを当てにするのです。
このままでは、夏休みなどに、小学校低学年の子どもを1人家で過ごさせる事になります。
これは、おじいさん、おばあさんなど手伝ってくれる方がいない、
核家族にとっては本当に大問題です。
例えば お店に入って、
こういうメニューがありますがいかかですか?と言われ。
ああ、それいいですね。それ下さいと注文する。
あとで、あのメニューは材料が無いので出来ませんでした。
だから、ご理解して下さいと言われても、通用しないと思います。
少子高齢化社会を私たちは生きています。
こんな時代だからこそ、みんなが「子どもはまちの宝」という姿勢で
行政は望む必要があるのではないでしょうか?
新城は毎年300人以上。人口が減っていっています。
赤ちゃんも新城・奥三河では産めません。
子育ては、しやすいまちづくりを目指してほしいのです。
私は、こんな世の中にしてしまった、大人の1人として責任を感じます。
東京では保育園に入れなかったり。
過疎の新城市では児童クラブが入れなかったりする現状を見ると。
子どもたちの環境が不十分な世の中で、本当に申し訳がないと思います。
もちろん、児童クラブのできる土地などが現実問題確保できない状況があるとは思いますが、
このまま、黙ってしまったら来年もまた、僕たち夫婦と同じ被害を受ける人が出てくると思う。
これは、子どもを新城で安心して育てられない、環境の1つには間違いないと思う。
何が出来るかまだ、わからないけれど。日々こつこつと未来を変える行動をさがしたい。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
☆もし、偶然このブログを読んで、同じ境遇の方がいましたら、是非コメントかご意見メール下さい。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
最近、新城市役所 こども未来課から一通の封筒が届きました。
封をあけて、用紙を読むと。
申し込みのありました児童クラブの加入については、
下記の理由により却下いたします。
ん? どういうこと?・・・

お申し込み頂いた、千郷児童クラブのH25年度の「長期休み期間利用」の加入申し込み数は25人。
通年利用者は83人で合計108人からの申し込みがありました。千郷地区の3カ所の児童クラブでは、
定員を越えたため、長期休み期間利用者の25名は施設スペースが無いため
、ご不便をおかけしますが却下とさせて頂きました。事情をお含みいただき、
ご理解いただきますようお願いします。と言う内容でした。
これを読んで 何とも、夫婦でボー然としてしまった。
というのも、共働き夫婦は 春休み・夏休み・冬休みの長期の休みには会社や職場が休めないので、
本当に、児童クラブを当てにするのです。
このままでは、夏休みなどに、小学校低学年の子どもを1人家で過ごさせる事になります。
これは、おじいさん、おばあさんなど手伝ってくれる方がいない、
核家族にとっては本当に大問題です。
例えば お店に入って、
こういうメニューがありますがいかかですか?と言われ。
ああ、それいいですね。それ下さいと注文する。
あとで、あのメニューは材料が無いので出来ませんでした。
だから、ご理解して下さいと言われても、通用しないと思います。
少子高齢化社会を私たちは生きています。
こんな時代だからこそ、みんなが「子どもはまちの宝」という姿勢で
行政は望む必要があるのではないでしょうか?
新城は毎年300人以上。人口が減っていっています。
赤ちゃんも新城・奥三河では産めません。
子育ては、しやすいまちづくりを目指してほしいのです。
私は、こんな世の中にしてしまった、大人の1人として責任を感じます。
東京では保育園に入れなかったり。
過疎の新城市では児童クラブが入れなかったりする現状を見ると。
子どもたちの環境が不十分な世の中で、本当に申し訳がないと思います。
もちろん、児童クラブのできる土地などが現実問題確保できない状況があるとは思いますが、
このまま、黙ってしまったら来年もまた、僕たち夫婦と同じ被害を受ける人が出てくると思う。
これは、子どもを新城で安心して育てられない、環境の1つには間違いないと思う。
何が出来るかまだ、わからないけれど。日々こつこつと未来を変える行動をさがしたい。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
☆もし、偶然このブログを読んで、同じ境遇の方がいましたら、是非コメントかご意見メール下さい。
2013年03月13日
TPP反対!軽自動車がなくなる!?
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
全く、国民にはTPPについての情報が流されませんし議論もできません。
すべて、知らない内に進めてしまうのが、今の安倍首相です。
TPP交渉もまさに市民の、知らない内に商売ルールを作ってしまおうというものです。
全国保団連事務局 寺尾さんの話。
TPP交渉の内容は非公開です。各国の提案文章も交渉で決まった事柄も、協定発効後4年間は隠されます。
「国民皆保険は守る」「交渉の対象になっていない」などと政府がいっても、国民には全くわからず、
わかった時には手遅れとなりかねません。
実際に、TPP交渉を担うアメリカ通商代表部(USTR)の主張は、日本の国民皆保険を切り崩す内容です。
「国民皆保険」が看板として残っても実質的には機能しなくなっていく恐れが強いのです。
以上の内容の記事がありました。

それでも、TPPってなんだか、ムズカしいって感じだけど。
例えば、私たちの、身近な軽自動車も対象なんですよ〜
日本独自の軽自動車の規格も、TPPの交渉の議題の対象になります。
そこで、もうアメリカでは日本がTPP交渉に向けて、
アメリカの自動車メーカー(米の大手3社)が日本の軽の規格をなくしてほしいと、
アメリカ通商代表部(USTR)へ意見したそうです。
http://blogos.com/discussion/2012-01-15/tpp_light_vehicle/
http://www.corism.com/special/biz/1607.html
これでは、軽自動車は安くて助かっていたけど今後心配です。
だから、日本全体につながることだから、農業・医療を守るだけではないから、
JAの会長も頑張ってTPPに反対しています。僕も、街頭宣伝やブログでTPP反対の立場で頑張ります!
安倍さん本当に、知らない所で全部決めるなんておかしいです。交渉内容も非公開だなんておかしいです。


日々こつこつと、おかしいは、おかしいとみんなに伝えていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
全く、国民にはTPPについての情報が流されませんし議論もできません。
すべて、知らない内に進めてしまうのが、今の安倍首相です。
TPP交渉もまさに市民の、知らない内に商売ルールを作ってしまおうというものです。
全国保団連事務局 寺尾さんの話。
TPP交渉の内容は非公開です。各国の提案文章も交渉で決まった事柄も、協定発効後4年間は隠されます。
「国民皆保険は守る」「交渉の対象になっていない」などと政府がいっても、国民には全くわからず、
わかった時には手遅れとなりかねません。
実際に、TPP交渉を担うアメリカ通商代表部(USTR)の主張は、日本の国民皆保険を切り崩す内容です。
「国民皆保険」が看板として残っても実質的には機能しなくなっていく恐れが強いのです。
以上の内容の記事がありました。

それでも、TPPってなんだか、ムズカしいって感じだけど。
例えば、私たちの、身近な軽自動車も対象なんですよ〜
日本独自の軽自動車の規格も、TPPの交渉の議題の対象になります。
そこで、もうアメリカでは日本がTPP交渉に向けて、
アメリカの自動車メーカー(米の大手3社)が日本の軽の規格をなくしてほしいと、
アメリカ通商代表部(USTR)へ意見したそうです。
http://blogos.com/discussion/2012-01-15/tpp_light_vehicle/
http://www.corism.com/special/biz/1607.html
これでは、軽自動車は安くて助かっていたけど今後心配です。
だから、日本全体につながることだから、農業・医療を守るだけではないから、
JAの会長も頑張ってTPPに反対しています。僕も、街頭宣伝やブログでTPP反対の立場で頑張ります!
安倍さん本当に、知らない所で全部決めるなんておかしいです。交渉内容も非公開だなんておかしいです。


日々こつこつと、おかしいは、おかしいとみんなに伝えていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
2013年03月12日
一般質問 傍聴デビュー
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
昨日と今日の2日間は、
新城市議会の3月議会 一般質問に傍聴に初めていってきました。
人生初めての、新城市議会傍聴でした。
看護師をしている時は、全くと言っていいほど議会で何が話されているのかわかりませんでした。
でも、私たちの税金の使い道が話され、日々何かが決まって道路が出来たりするのだと思っていました。
実際に傍聴をしてみての感想は、
いろいろな議員さんの立場からいろいろな質問をされている事。
また、国で決まる事は 市の行政に直接関わってくる事が感じました。
質問の具体的には、新城市の大人気ゆるキャラ「のんすけ」の活用方法から新庁舎建設の住民反対の事まで様々な内容でした。
国と市の関わりは、答弁で3党合意の社会保障費用7千億円の分配金と就学前の無償化について国がどうなってくかで、
新城市もどうなるのか考えたいとか、
消費税がH26年8% H27年10%になり市の税収がどうなるのか。
などなど、国と地方と新城市はとても関係があるんだな、という印象でした。

とても、傍聴は色々と勉強になって、楽しかったです。
傍聴は、受付で住所と名前を書くだけで傍聴できます。途中退場も全然OKです。
気軽にどうぞ!って言っても仕事してると、なかなかね・・・(笑)

昼休憩は1時間なので、午後に備えておにぎり自分で握って持って来たのを、外で1人さみしく食べました(笑)
まわりに、意外とお店がないのですよね〜
一般質問って、本当に幅広い内容で、市長さん議員さんも大変だと思いますが、それを答える部長さん方も同じく大変だなと思いました。
今後は 今回の傍聴をもとに、ぼくや日本共産党の立場から市政を考えるニュースを作って、地元の方に伝えれたらいいなと思います。
日々こつこつと、とにかく住民目線で大切な税金の使われ方をするように、チェックをしたいと行動していきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
昨日と今日の2日間は、
新城市議会の3月議会 一般質問に傍聴に初めていってきました。
人生初めての、新城市議会傍聴でした。
看護師をしている時は、全くと言っていいほど議会で何が話されているのかわかりませんでした。
でも、私たちの税金の使い道が話され、日々何かが決まって道路が出来たりするのだと思っていました。
実際に傍聴をしてみての感想は、
いろいろな議員さんの立場からいろいろな質問をされている事。
また、国で決まる事は 市の行政に直接関わってくる事が感じました。
質問の具体的には、新城市の大人気ゆるキャラ「のんすけ」の活用方法から新庁舎建設の住民反対の事まで様々な内容でした。
国と市の関わりは、答弁で3党合意の社会保障費用7千億円の分配金と就学前の無償化について国がどうなってくかで、
新城市もどうなるのか考えたいとか、
消費税がH26年8% H27年10%になり市の税収がどうなるのか。
などなど、国と地方と新城市はとても関係があるんだな、という印象でした。

とても、傍聴は色々と勉強になって、楽しかったです。
傍聴は、受付で住所と名前を書くだけで傍聴できます。途中退場も全然OKです。
気軽にどうぞ!って言っても仕事してると、なかなかね・・・(笑)

昼休憩は1時間なので、午後に備えておにぎり自分で握って持って来たのを、外で1人さみしく食べました(笑)
まわりに、意外とお店がないのですよね〜
一般質問って、本当に幅広い内容で、市長さん議員さんも大変だと思いますが、それを答える部長さん方も同じく大変だなと思いました。
今後は 今回の傍聴をもとに、ぼくや日本共産党の立場から市政を考えるニュースを作って、地元の方に伝えれたらいいなと思います。
日々こつこつと、とにかく住民目線で大切な税金の使われ方をするように、チェックをしたいと行動していきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。