2013年03月19日
小学校の卒業式
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今日は、子どもの卒業式に出席してきました。
もう、小学校を卒業するのか〜って思うと、
早いような、長いようなと色々と考えてしまいます。

校長先生から子どもが、証書を受け取る姿をみると
先生や友だちや、まわりのお陰で育っていて、無事に卒業式を迎えられたという、多くの方への感謝を実感する式でした。
親の思い出は、
子どもたちが、運動会で7段ピラミッドを完成した姿は圧巻でした。
ピラミッドを支える、体が大きな子たちは下段で、運動場に吹く風で砂ほこりまみれと上からの重みで、膝や手が痛かったと思います。
そして、上の子は、早くピラミッドを完成させる為にも、早くそして確実に上を目指していく姿は、親のぼくも手に汗を握っていました。
そして、去年にあった、ちさっと子発表会での、「はだしのゲン」を6年生が演じた演劇は、本当に感動しました。
戦争の愚かさと、恐ろしさ。戦争当時、戦争反対を言う事が、非国民と言われ
逮捕された時代だったという事がよくわかりました。
子どもたちの演技や声の迫力がとても、伝わってくる「はだしのゲン」だったことが印象に強いです。
そして、少し調べましたら。子どもたちは「はだしのゲン」を演じる前に、
11月に戦争体験者からの聞き取り・お話を聞いた上でそれぞれの演技をしている事でした。
http://www.city.shinshiro.ed.jp/weblog/index.php?id=shinshiro02&optiondate=201211
今の子どもたちは、スゴいし、頼もしいって思いました。
この先、大変な事もあると思います。
僕ら大人が原因で招いた、負の遺産をあなた方に、引き継ぐ事をしなければならない問題がある事にも、本当に心苦しいです。
みなさんがこれから、大人になって社会に出た時に、今のぼくは、今の大人の責任として、
少しでも、負担が軽減出来るような、社会にしてバトンを渡したいと思っています。
卒業式の舞台に掲げられた「未来に向かって 歩き出そう」のタイトルが胸にしみました。


ぼくも、日々こつこつと未来の子どもたちを、微力でも応援できる大人になれるように、これから頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
今日は、子どもの卒業式に出席してきました。
もう、小学校を卒業するのか〜って思うと、
早いような、長いようなと色々と考えてしまいます。

校長先生から子どもが、証書を受け取る姿をみると
先生や友だちや、まわりのお陰で育っていて、無事に卒業式を迎えられたという、多くの方への感謝を実感する式でした。
親の思い出は、
子どもたちが、運動会で7段ピラミッドを完成した姿は圧巻でした。
ピラミッドを支える、体が大きな子たちは下段で、運動場に吹く風で砂ほこりまみれと上からの重みで、膝や手が痛かったと思います。
そして、上の子は、早くピラミッドを完成させる為にも、早くそして確実に上を目指していく姿は、親のぼくも手に汗を握っていました。
そして、去年にあった、ちさっと子発表会での、「はだしのゲン」を6年生が演じた演劇は、本当に感動しました。
戦争の愚かさと、恐ろしさ。戦争当時、戦争反対を言う事が、非国民と言われ
逮捕された時代だったという事がよくわかりました。
子どもたちの演技や声の迫力がとても、伝わってくる「はだしのゲン」だったことが印象に強いです。
そして、少し調べましたら。子どもたちは「はだしのゲン」を演じる前に、
11月に戦争体験者からの聞き取り・お話を聞いた上でそれぞれの演技をしている事でした。
http://www.city.shinshiro.ed.jp/weblog/index.php?id=shinshiro02&optiondate=201211
今の子どもたちは、スゴいし、頼もしいって思いました。
この先、大変な事もあると思います。
僕ら大人が原因で招いた、負の遺産をあなた方に、引き継ぐ事をしなければならない問題がある事にも、本当に心苦しいです。
みなさんがこれから、大人になって社会に出た時に、今のぼくは、今の大人の責任として、
少しでも、負担が軽減出来るような、社会にしてバトンを渡したいと思っています。
卒業式の舞台に掲げられた「未来に向かって 歩き出そう」のタイトルが胸にしみました。


ぼくも、日々こつこつと未来の子どもたちを、微力でも応援できる大人になれるように、これから頑張ります。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by 浅尾洋平 at 17:15
│Comments(0)
│子ども
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。