2022年02月28日

3月議会がスタート! 日程と初日の質疑と反対討論をアップします。

私は、この間のロシアによるウクライナ侵略に反対し、ロシア軍の撤退を求めます。
日本国憲法の第9条をもつ日本から、いかなる理由をつけようと、武力での侵略と戦争に反対します。
国際世論と連携し、ロシア軍の撤退を求めます。

新城市議会の3月議会、2月25日から始まっています。
日程は、以下のとおりです。



私は、初日(25日)に質疑と反対討論を行いました。




私は、補正予算案に対し、①コロナ禍のもと財政調整基金への2億600万円もの積み立て、②学校給食施設改築事業につながる委託事業を指摘し、反対しました。

反対討論をアップします。

日本共産党の浅尾洋平です。
私は、第11号議案、令和3年度新城市一般会計補正予算(第14号)に反対する立場で、これから討論いたします。

この議案は、今回7億円の増額補正をかけまして、令和3年度の一般会計予算は、約260億円となりました。歳入で言えば、地方交付税が4億円、国の補助金7800万円、1億8000万円の前年度繰越金などが増えています。

歳入に対する歳出、お金の使い方は、どうでしょうか。

私は、本議案内容の質疑を通して、下江・新市政のもと、評価できる事業があると考えております。
第一に、新型コロナ対策に資する事業であります。
生活困窮者への自立支援給付事業、保育所・おおぞら園・児童館へのサーマルカメラの購入、子どもへのワクチン接種事業が入っています。
さらに、国の9月までの期間限定の事業とはいえ、保育士・幼稚園教諭に対する月額9000円の賃上げ事業を、市議会3月議会までに政策化したことは評価できますし、コロナで経営が悪化した「きのこ農家」への支援、具体的には重油・灯油の購入費への補助事業も、農家さんの経営を守るものとして、評価いたします。

第二に、私が、この間、何年も、市に「要望」を訴えてきた学校給食室の厨房機器・浄化槽フロアの修繕・冷凍冷蔵庫の購入の費用も含まれており、現場の給食調理員さんや生徒・子どもたちの事を考えると、個人的にも嬉しいものです。
第三に、産地生産基盤パワーアップ事業、700万円などは、コロナ対策と合わせ、新城市の農業を底上げするものだと思います。

しかし、どうしても、市政を厳しくチェックする議員の役割として、反対せざるを得ない事業もあります。
この点につき、私は、本議案に反対するということを明確にしておきたいと思います。

1つは、財政調整基金への2億600万円もの積み立てです。いったい、なぜ、こんなに「貯金」する必要があるのでしょうか。さきほども紹介したように、いまコロナ感染の拡大「第6波」のもと、私たち政治が行わなくてはならないことは、感染防止策と、市民の暮らし・産業を守ることであります。
コロナ支援策は、まだまだ、不十分だと考えます。
2億6000万円もの財源は、医師の確保や、市独自のPCR検査の検査体制の構築などに使えるのではないかと考えるものです。
また、コロナで困っている大学生への生活支援や子育て世帯への支援策や生活困窮者への支援策の充実にあてるべきです。

2つ目は、やはり、学校給食施設改築事業336万円であります。これは少額ながら、将来、建設予定の共同調理場(センター方式)につながる、「給食受け入れ施設予定か所の地質調査委託料」「敷地造成設計業務委託料」でありまして、私が、この補正予算に賛成すると、共同調理場の建設に賛成することになってしまいます。

昨年、共同調理場の建設計画をめぐっては、2転3転する経過の上、市のズサンな計画と契約内容と予算の執行が大問題となりました。また、今後、市の児童数が減っていくこと、保護者の意見、事業総額、災害のとき各学校が避難所となり自校方式の給食室の必要性、地産地消の地域経済活性化や農業振興支援などを考えたとき、この共同調理場の建設は中止、又は再考をするべきです。

以上、反対討論といたします。

Posted by浅尾洋平 at10:57Comments(0)政治活動日誌議会


< 2022年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女