2025年01月29日

学校給食に異物混入!子どもの安全を守るために必要なこと

新城市の学校給食に異物混入—子どもたちの安全は大丈夫か?

1月23日、新城市の学校給食センターで炊飯時に異物が見つかり、市内の小学校12校・中学校5校でご飯の提供が中止されました。この日はおかずのみの給食で対応されました。

これは、私が以前から指摘していた給食センター方式のリスクが現実のものとなったケースです。学校給食センター化で一括調理を行うと、一箇所のトラブルが全市内の学校に影響を与えてしまうという問題があります。もし以前のように炊飯は専門業者にお願いしていた「自校方式」 だったなら、影響を最小限に抑えられた可能性がありました。



異物混入の詳細と市の対応を翌日の1月24日、市(教育部・学校給食課)に状況を確認しました。その結果は以下の通りです。

◯ 市の謝罪と調査状況について 
市の担当者から謝罪があり、現在、原因を調査中。異物はゴムより柔らかい物質で、専門会社に分析を依頼予定。

◯ 影響範囲
について 132の食缶のうち5つから異物を確認。市内の小学校12校・中学校5校でご飯の提供が中止されました。

◯ 今後の対応
原因が究明されるまで、給食センターでの炊飯を一時停止。今後のご飯は、豊川市の業者(かつて自校方式の炊飯を担当していた業者)に依頼。

◯ 健康被害の有無
について 現時点で子どもの健康被害の報告はなし。

また、市議会の議長から「原因究明後、議会に報告するよう」要請を市にして頂きました。

今回の異物混入問題は、私が以前から指摘していた給食センターの課題を浮き彫りにしたのではないでしょうか。新城市は、これまで安心・安全だった自校方式を廃止し、40億円以上をかけて給食センターを新設しました。しかし、稼働からわずか3ヶ月で、異物混入という重大な問題が発生してしまいました。

給食は 子どもたちの健康と成長に直結するものです。
市には、単なる原因究明だけでなく、再発防止策を徹底し、給食の安全性向上を図ることが求められます。

皆さんは 今回の異物混入について どう思われますか? 子どもたちの食の安全を守るために、どんな対策が必要だと思いますか? ぜひ、ご意見をお聞かせください。

Posted by浅尾洋平 at18:56Comments(0)政治活動日誌

2025年01月24日

満員御礼!「政治を語る集い」で感じた日本共産党の強み✨

1月12日に開催した、日本共産党の「政治を語る集い」が大盛況のうちに終了しました❗️


おかげさまで会場は満員御礼、素晴らしい時間を過ごすことができました✨
もとむら衆議院議員は12月の臨時国会の報告をし、私からは新城市の12月議会について報告させてもらいました。

国会議員と地方議員が一緒に議会報告を行うことで、参加者の皆さんから直接ご意見を伺えるのは本当に貴重です。
これらの声を市政や国政にしっかりと反映させていきたいと思います。
日本共産党ならではの連携でオープンな強みと魅力を感じました。



会場では、東三河の医療問題、消費税減税の財源、派遣労働の問題、同性婚など、幅広いテーマについて次々と質問や意見が寄せられました。もとむら衆議院議員は一つひとつ丁寧に、時には笑いを交えながら説明し、2時間があっという間でした。とても充実した楽しい時間でした

ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。また、今回はご都合が合わず参加できなかった方々からも温かいご連絡をいただき、心より感謝しています。次回はぜひ直接お会いできることを楽しみにしています❗️

Posted by浅尾洋平 at16:28Comments(0)政治活動日誌

2025年01月13日

商工会新春懇談会で見えた地域の課題と心配事

1月10日、新城市商工会主催の令和7年新春懇談会に参加しました。

物価高騰や燃料費の影響が市民生活に大きな負担をかけている中、地域の中小企業や農林畜産業の皆さんが安心して働ける環境を整えることが、地域活性化の鍵だと改めて感じました。


懇談会では、市民や事業者の皆さんから現場の声を直接聞く貴重な機会がありました。その中で、非常に心配な話を聞きました。それは、市から商工会館敷地の賃借料を39万円も値上げする提案が出されているということです。




この値上げになると、商工会の運営に大きな影響が出る可能性があります。値上げについては慎重に検討するべきだと私は思います。急な値上げの提案には反対です❗️


地域の声をしっかりと届け、住民や事業者の皆さんが安心して暮らし、働ける環境を守るために全力を尽くしていきます。
これからも引き続き、皆さんのご意見を大切にしながら、地域のために行動していきます。

2025年01月09日

浅尾洋平の今年の抱負とお知らせ!

1月6日、市議会の仕事始め。本会議場での新年交礼会に参加し、議会だよりの写真撮影。18人全員の議員がそろい、皆さんの元気そうな姿を見ることができて、とても嬉しかったです。今年もパワフルに、全議員で頑張れそうです!


さらにその後、長田議長からお誘いをいただき、富永神社で参拝とご祈祷に行ってきました⛩️✨




初めて入る富永神社の神聖な空気の中、私は心を込めて2つの願いをしました。

1つ目は、世界中から戦争や紛争が少しでも減り、平和な世の中が訪れること。

そして2つ目は、私たちの新城がさらに発展し、住む人みんなが笑顔になれる街になること!
気持ち新たにスタートした2025年。今年も地域のために全力で取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いします!



お知らせです!
きたる今週の日曜日(1月12日)午後2時〜平井公民館、もとむら伸子衆議院議員が新城市にいらっしゃいます✨!
気軽に参加いただけるおしゃべり会を開催しますので、お時間のある方はぜひ遊びに来てください♪
みんなで楽しくおしゃべりしましょう!

2025年01月06日

新年のご挨拶 2025年 宣伝→豊川稲荷→壺屋(天ぷらそば)


明けましておめでとうございます!新城市会議員の浅尾洋平です。
今年も、市民の皆さんが安心して暮らせる街づくりに全力で取り組んで参ります。
1月3日(金)11時〜 豊川稲荷前で恒例の宣伝に参加しました。



私は、街頭宣伝から、以下の訴えを主にしました。新城市では、水道料金の値上がりや、市民病院の建設計画における課題など、市民生活を取り巻く問題が山積しています。特に医療では、高齢化が進む中で入院ベッドの削減も検討されており、市民の命を守る東三河医療体制の全体が危ぶまれる状況です。

国や県には、医療・福祉の削減ではなく、地域医療を充実させる責任があります。
また、昨年末の政府の補正予算では8268億円もの巨額な軍事費が計上されました。
これは、能登の震災復旧費の約3倍以上にもなります。

このお金があるなら、消費税を5%に引き下げたり、大学の教育費を無料にして奨学金に頼らない若者の未来をつくるべきではないでしょうか。

日本共産党は、企業や団体から1円も献金を受け取らず、市民の声を届ける政党です。今年も、皆さんと共に政治を変えるため粘り強く行動していきます。
どうぞ本年もよろしくお願い致します!

新年街頭宣伝を無事に終え、豊川稲荷へ。そして、地元愛知の名店、豊川駅前の壺屋の天ぷらそば美味しく頂きましました。




2025年も市民の皆さまの幸せに向けて頑張ります!

Posted by浅尾洋平 at13:47Comments(0)活動日誌


< 2025年01>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女