2013年03月11日

パレード参加してきました。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

きのうは、パレードへ豊橋に行ってきました。
ぼくの天気予報は、昼頃からお日様マーク。
少し薄着と花粉症状がヒドイのでマスクでいきました(笑)


前半は、太鼓・地元ソングライターなどコンサート。
そして、午後2:46分 震災の時刻に合わせて黙祷。
後半。福島県から愛知に避難してきた親子の訴えがありました。
その方が言っていまいしたが、私は原発事故が起こるまでは、無知だったと・・・そして原発事故。
「愛の反対は憎しみではなく無関心です」というマザー・テレサの言葉を言っていたのが印象的でした。

ぼくも、原発事故が起こるまで、知らなかった事が多くあったので、
無関心の恐ろしさを痛感しました。

開場には500人近い方が参加してくれたとの事です。
風も強く少し寒かったですが、パレードも順調にスタート


サウンドカーで音楽流しながら。


「原発い〜らない 子どもをまもれ 原発廃炉」って言いながら練り歩き。面白かったです。

東京では4万人が集まったそうです。

現場はマスクと防護服欠かせません。これで、どこが「収束」か。

日々こつこつと、無関心にならないように生活していきたいです。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

Posted by浅尾洋平 at20:07Comments(0)活動日誌

2013年03月10日

今日はパレードとバレー!(笑)

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

きょうは、午後からいろいろなイベントがてんこ盛り(笑)

もちろん、今日はパレードの
3・11追悼 なくそう浜岡原発 東三河集会があって。

パレードでこんなポスターを持っていってもいいかもって思っています(笑)





そのまま、とんぼ返りで、新城に戻って 子どもが3年間お世話になった
新城ジュニアの卒団式(卒業式のようなものです)の準備などに行く予定。

今日は、てんこ盛りですが 特別な一日になりそうです。
時間はジッとしてても過ぎていく 日々こつこつと、一日を大切にして生きたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年03月09日

明日は豊橋でパレードで〜す!

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

〜3・11追悼 なくそう浜岡原発 東三河集会〜


日時 3月10日(日)13〜16時
場所 豊橋駅南口広場(渥美線新豊橋駅前広場)
スケジュール
13〜14:30  1部 音楽 にぎやかな音楽をやります
14:30〜15時 2部 集会 黙祷 協賛団体リレートーク
15〜16時    パレード(サウンドカーで音楽を流しながらにぎやかパレード)
☆ギター 太鼓 楽器 プラカード 風船 各自で鳴り物などあればお持ちください。

首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさんの言葉。
10日に全国で、約300カ所近くで、さまざまなアクションが行われると
聞いています。
原発いらないと言う人たちは減っていないし
風化もしていません。2013年も脱原発・反原発の声を世論に高めていきたい。と語りました。

確かに、
去年の夏は国会前は、反原発でこんなに人が集まったのですからね。スゴイですよね〜


偶然にも、このブログを読んでくれた、みなさん。 
もし 明日 お時間があれば気軽に、パレードに参加しませんか?

毎日仕事でも自分の中の気持ちを抑えてばかりの世の中。
豊橋で気軽に参加出来て、日々こつこつとでも、自分の気持ちを表現するって素敵だと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。



2013年03月08日

朝立ちデビュー

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

朝立ちデビューしました!


朝立ちと言うのは、交差点の一角で立って手を振ったりするのですが、
働く人の車や人が多い朝の時間は、急ぐ人が多いので、
特に交差点では、事故が多いので運転手の邪魔にならない様にしながら、
でも少しは目立たないと・・・(笑)って
あれこれ思いながら、朝立ちしました。


朝立ちをしながら、まじめに、働いている人が最低限、安心して暮らしていける
普通の生活を守れる、政治や世の中にしなければ、いけないって朝立ちをしながら思いました。

例えば、福島県では絶対安全だと言って国が作った、原発が爆発して
今なお、自分の家に戻れない家族がある。
全国的な医師・看護師不足で新城市・奥三河では、
赤ちゃんを産める場所がない。以前のような救急外来体制は戻っていません。
もちろん、現場の医師・助産師・看護師・コメデカルの
みなさんの献身的な頑張りで、なんとか今の医療が保たれているのです。

自分の家での家族団らん・結婚・出産・子育て・介護など、みんなが望む普通のくらしが、
むずかしい世の中ではないでしょうか?
そこで、まじめに税金をみんなが払う 税金の使い方 
使われ方って、今こそ、とっても大事な関心事だと思います。

日々こつこつと、みんなの普通のくらしを守り充実出来るようにを考えながら朝立ちを頑張ります!

今日も、訪問してくれてありがとうございます。


Posted by浅尾洋平 at14:21Comments(0)活動日誌

2013年03月07日

杉並区 保育園に入れて!ママたちの取り組み。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

新婦人しんぶん3・7付
「保育園に入れて!」母親たちが杉並区に異議申し立てを行う。


2月22日「保育園ふやし隊@杉並」は認可保育園の一次選考で入所できなかった子ども60人分の
異議申立書※を区の担当者に手渡しました。この、お母さんたちの行動で、
同日二次選考の受け入れ人数を40人→100人へ増やす緊急対応策を区は発表しました。

東京は石原知事の時代。面積や保育士の有資格基準を国よりも下げ、企業の参入も認めています。
ふやし隊の代表 曽山さんは
「安心して預けられる認可保育園を増やして欲しい詰め込みで定員を増やすのではなく、
福祉としての側面から保育園を考えて欲しいんです」

杉並区の待機児童は現在、1833人。認可保育所申し込み者のうち62%が待機児童です。

ママの声では、
「妊娠中から保活を始め、認可に落ちた時の為に、無認可や認証保育園を探しています。」
「住宅ローンを組んで自分が働かなければいけないのにどうしよう」とみんな切実です。



ふやし隊は、友だちに声をかけたり、ツイッターで呼びかけたりして、集会や区役所前でのアピールを続けてきました。
今回の、異議申し立て行動も、
「こういう制度がある事を知らないで泣き寝入りしている人が多いと思ったから。集団でアクションすると勇気も出る」と。

今後の、具体的な対策として、ふやし隊は、廃校となった空き教室に開設されている区立保育室を認可保育園として
整備して欲しいと運動しています。
以上が大体の記事内容でした。

これから、超高齢化社会を迎えるにあたり。高齢者のケアももちろん、大事なんですが。
同時に大事なのは、高齢者社会を支える側(子育て世代など)を助ける対策だと思います。
又、保育園の運営や保育の先生も人手不足の大変な状況で働いている環境も、改善する必要があると思います。

安倍首相は、憲法を変えて、国防軍をつくる事やTPP参加よりも、
子育て世代の生活を先に早く守って下さい。

子どもは未来の宝。の想いで、杉並区の待機児童の問題でのママたちの行動がスゴイです。

↓毎日新聞も取り上げてくれていました。(追記)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130226ddlk13100180000c.html

ただ、普通の生活を守りたいただそれだけの思いで行動・活動を
日々こつこつと、杉並のママに負けないように新城で頑張りたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

※異議申立て とは
行政不服審査法第45条にもとづき入園できなかった旨の異議申立てをすることができる。
入園可否通知送付から60日以内


Posted by浅尾洋平 at14:33Comments(0)子ども

2013年03月06日

高橋優さん 「発明品」 

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

きのうのブログで、子どもが携帯ばかりやって困っていることを書きながら ふっと思ったら・・・
困ったのは、子どもばかりじゃなくって、僕ら大人も携帯に熱中する事がよくあるな〜って思ったのです。

そんな時に 頭に浮かんだ音楽が、高橋優さんの 「発明品」です。



僕もメールきたら、食事中でも確認したり。メール書いたりネットしたりと結構 
携帯に熱中しちゃうこと多いなと、自分自身にも反省です。


携帯って本当に便利で簡単だけど、孤独も感じることもありますね。
日々こつこつと、携帯に振り回されない生き方をしたいと思っています。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at19:54Comments(0)音楽

2013年03月05日

便利だけど、扱い方に困ってます。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今、小学校高学年になる、子どもがハマっているのが携帯ゲーム。
ある日 子どもが言うのです。



子ども  ねえ ねえ お父さん、1回だけ 携帯のゲームやらしてよ。
僕    え〜 イイけど ゲームやらんから入ってないよ。
子ども  大丈夫。友だちからゲームの入れ方とか教えてもらったから。
僕    そうか、でも 1回だけだぞ〜

と言って。なにげなく 貸したら悪夢のはじまり・・・

それから、ズーーーット 携帯ゲームばかりやっている。
子どもの話は、いつもゲームの話ばかり。
パズドラがどうとか、9時までにゲームに入らんとドラゴン倒せん!とか・・・
携帯の取り合いで、兄弟ケンカも増えるし。ご飯も食べずにゲームだし・・・
毎日、頭の痛い事ばかりが増えました。

1回だから大丈夫。と言う甘い言葉の怖さを実感している毎日です(苦笑)
でも、どうにか、子どもの携帯ゲーム脳から、少しでも引き離す方法がないかと悩み。
ネットで検索すると、スマートフォンでの誓約書18か条なる物がありました。
http://blogos.com/article/53423/
これを、参考にして自分の家に当てハマるように文章を少し変え、子どもたちに話し合いをすることにしました。

曲がりなりにでも、親として(笑)の威厳を発揮しようと家族会議を招集した。(笑)→この時点で威厳なし・・・(笑)
子どもたちには、それまでの行動やゲームや携帯の付き合い方など、お互いに話し合いました。
そして、我が家の携帯ゲームのルールを守る事になり、今は以前のように狂ったようにやらなくなりました。

携帯って便利だけど、日々こつこつと 携帯の付き合い方を考える事も大切だと思いました。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。

Posted by浅尾洋平 at16:02Comments(0)子ども

2013年03月04日

栃木県医師会 太田会長さん TPP反対!

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

TPP交渉について、いろいろな所から反対の声が上がっています。
一般のメデイアでは、こうした声はあまり取り上げてくれない事が多いので、
だから伝えます。

栃木県医師会の太田照男会長の話(しんぶん赤旗 3/3付け)


政府は、「国民皆保険制度は維持する」と言ってますが、TPPは中身がわかりません。
ブラックボックスではないかと思っています。保険のきかない医療を拡大する「混合医療」の
全面解禁や、医療分野への株式会社の参入などにつながる可能性は否定できません。
「国民皆保険」の名前は残るけれども、公的医療保険の対象が縮小して、実際にはどんどん自由診療が拡大するのではないか。
そうすると、重い患者負担をカバーする民間保険が増えていきます。
民間保険に入れる人はいいけれども、入れない人はある程度までの
医療しか受けられない医療格差が広がる懸念があります。
日本の国益に反する形でのTPP交渉参加には反対します。

栃木県医師会長の国会議員への説明の取り組み↓
http://www.tochigi-med.or.jp/public/message/20111202-5246.html

やっぱり、テレビやメデイアだけではわからない。
今の世の中は、自分で、色々と調べたりしないといけない。
しんぶん赤旗を読んで頂くと とてもわかりますが(笑)
https://ssl.akahata.jp/akahata_mihon.html(←見本紙申し込みは無料です)

実際のところ、仕事も家庭も忙しいので、腹が立つけど、政治の事なんてかまってられない気持ちが、市民の思いだと思います。
でも、恐ろしい事に みんなの知らない間や、あきらめ感を狙って、
憲法を変えたり。お金持ちのもうけの場にしようとしています。
日々こつこつと住民目線の声を訴え続ける事をしていきたいです。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年03月03日

味噌づくりしました。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今日は、楽しみにしていた 年に1度のアトリエで味噌づくり。
もう、3・4年前から参加させてもらっています。

新城市吉川にあります、アトリエ・チャイルドスペースでは、
自然の中で自由に絵を描いたり
裏山で遊んだり。餅つきや田植えなどの体験もできます。

本当に、ある意味アトリエの枠を越えて 大人のぼくも癒やされる空間です(笑)
そうそう、今日は 味噌づくりです。

まず、先生が用意してくれた。無農薬の大豆を柔らかく煮てくれたのをうすでつぶします。


それを、しお 米麹 豆麹 すりつぶした大豆 を混ぜます。

しっかり混ぜたら ボール大の大きさに丸めます。(空気を抜くため)

それを、消毒した樽の中へ投げ込みます。(空気を抜き敷き詰めます)
しっかり、空気を抜きながら樽の中に敷き詰めた上に塩を振って終わり。

後は、これから 一年以上寝かせておけば、りっぱなおいしい自家製味噌の出来上がりです。


お昼は、外でカレーライスとチャパティを頂きました、おいしくて2杯もおかわりしちゃいました。

味噌づくりの日は、三日前から大豆を水につけたりと準備を先生がしていたのですね。全然知らずにすみませんでした。
アトリエのブログで知りました。↓興味のある方はどうぞ。
http://job.chunichi.co.jp/news/index.php?nid=179
アトリエのブログ↓
http://atliechildspace.at.webry.info
これを つくると安全でおいしいので、どうしてもやめられません(笑)
アトリエ教室で自然や子どもたちの絵とふれあうと
日々こつこつと安心 安全のまちづくり教育ってなんだろうって考えさせられます。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。



Posted by浅尾洋平 at22:21Comments(0)おすすめ情報

2013年03月02日

のんほいタウンでランチ

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

情報誌 はなまると一緒に、どこからかモラってきたのか
家にあった情報誌 のんほいタウン。


新城〜奥三河の魅力やおすすめなお店の情報がのっています。

久しぶりに、今日の昼ごはんは外食(笑)どうするかと、ペラペラめくって決めした(笑)
シャロームさん。生ハムのパンケーキを食べました。
おしゃれで、美味しかったです。ごちそうさまでした。

のんほいタウンに、子育て情報誌の「さくら」さんの話もあって・・・ペラペラ
あれ? ビックリ!


6年前から、子どもがお世話になっている、アトリエの先生がのっているではありませんか?
谷口先生が新城まちなみ情報センターで絵画教室をしているのですね。
知りませんでした〜(笑)

人ってどこで どうつながるかわかりませんね〜

今度、谷口先生のアトリエ教室でやる手作りみそづくりに
今年も参加する予定ですのでよろしくで〜す(笑)

知っているようで、知らない新城の情報・魅力などがつまった
情報誌がタダ(無料)だなんて結構 ぼくの中では お得感ありました(笑)

日々こつこつと、たのしく・オススメな情報を大切にして行動して行きたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございました。





Posted by浅尾洋平 at12:00Comments(2)おすすめ情報

2013年03月01日

みなさんからの励ましの言葉。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

看護師からこの仕事・活動(笑)?をはじめて、いろいろな方とお会いする毎日です。
そこには、貴重な時間。体験をさせていただいていると感じます。

寝たきりの奥さんを長年ご自宅で介護をされてきた。ご高齢の日本共産党員の方とお話をすると。

「私は、仕事一筋で頑張ってきた人生。妻が倒れた時もヘルパーとか他人様のお世話にならんで自分1人で介護をしてきた」
「今の、日本はなんだ。アメリカべったりだ。TPPも勝手に決めるし、まるで、日本はアメリカの従属国みたいだ」
「わしが、あんたみたいに もうちょっと若かったら力になるだけど・・・もう腰も曲がってしまって・・・
 ワシにあるのは、1票しかないだが 頼むからガツンと言う時には言ってくれ。応援してるから頑張ってよ」

ある、定年されたご夫婦のお話をすると。
「イヤー やっぱり 若い人が市政の事を考えて行動せんといかん時代だのん」
「病院は本当に大事 最近 孫が早産で生まれたけど、頑張ってくれて今は元気」
「赤ちゃんがとてもかわいい。本当にいのちって大事だなってあらためて思ったの」

ある奥さんからは、
「うちの旦那が医療・介護関係の仕事をしているのだけれど、うちのポストに入っていたチラシ
病院を辞めて市政に挑戦する浅尾さんのチラシを読んだ旦那が、若い浅尾さんが職を辞めてまで頑張るなら 
自分も仕事がいろいろと大変だけど明日からまた頑張ろう」って言ってましたよ。

それを聞いて、正直 感動して泣けてしまいそうでした(涙)
本当にありがとうございます。医療や介護は人手不足・低賃金・過剰労働の大変な分野ですが、
市政から少しでも働き続けられるまちづくりが出来るように、言い続けるので体には気をつけて一緒に頑張りましょうね。

ある方のお庭や木彫りなどの趣味が素敵で 自分でなんでも工夫してつくるとの事。


イノシシさん 超かわいくないですか〜


さぞかしお金がかかるかと思って聞くと。
「お金なんて 使ってないよ。 全部 そこらで拾ってきた木とかを使って作ってるだよ。
お金をかければ なんでも良いのが出来るのは当たり前だ。それじゃあ面白くない」

「知恵と工夫が大事。今度 孫が遊びに来るのが楽しみじゃ」

これって、まちづくりの考え方そのもののように感じました。

なかなか、うまく自分の言葉で言えないけど 知らなかった人と出会える楽しい時間。
みんなさんの言葉で勇気をもらってます。元気玉みたいですね(笑)頑張りますよ〜!!

ぼくがこの仕事に入って2ヶ月間で出会った方すべて、一生懸命の素晴らしい人ばかりでした。
日々こつこつと、一期一会も大切にして そのつながりを ゆるやかでも、続けて生きていきたいとおもいます。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at10:49Comments(0)活動日誌


< 2013年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女