2013年03月12日
一般質問 傍聴デビュー
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
昨日と今日の2日間は、
新城市議会の3月議会 一般質問に傍聴に初めていってきました。
人生初めての、新城市議会傍聴でした。
看護師をしている時は、全くと言っていいほど議会で何が話されているのかわかりませんでした。
でも、私たちの税金の使い道が話され、日々何かが決まって道路が出来たりするのだと思っていました。
実際に傍聴をしてみての感想は、
いろいろな議員さんの立場からいろいろな質問をされている事。
また、国で決まる事は 市の行政に直接関わってくる事が感じました。
質問の具体的には、新城市の大人気ゆるキャラ「のんすけ」の活用方法から新庁舎建設の住民反対の事まで様々な内容でした。
国と市の関わりは、答弁で3党合意の社会保障費用7千億円の分配金と就学前の無償化について国がどうなってくかで、
新城市もどうなるのか考えたいとか、
消費税がH26年8% H27年10%になり市の税収がどうなるのか。
などなど、国と地方と新城市はとても関係があるんだな、という印象でした。

とても、傍聴は色々と勉強になって、楽しかったです。
傍聴は、受付で住所と名前を書くだけで傍聴できます。途中退場も全然OKです。
気軽にどうぞ!って言っても仕事してると、なかなかね・・・(笑)

昼休憩は1時間なので、午後に備えておにぎり自分で握って持って来たのを、外で1人さみしく食べました(笑)
まわりに、意外とお店がないのですよね〜
一般質問って、本当に幅広い内容で、市長さん議員さんも大変だと思いますが、それを答える部長さん方も同じく大変だなと思いました。
今後は 今回の傍聴をもとに、ぼくや日本共産党の立場から市政を考えるニュースを作って、地元の方に伝えれたらいいなと思います。
日々こつこつと、とにかく住民目線で大切な税金の使われ方をするように、チェックをしたいと行動していきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
昨日と今日の2日間は、
新城市議会の3月議会 一般質問に傍聴に初めていってきました。
人生初めての、新城市議会傍聴でした。
看護師をしている時は、全くと言っていいほど議会で何が話されているのかわかりませんでした。
でも、私たちの税金の使い道が話され、日々何かが決まって道路が出来たりするのだと思っていました。
実際に傍聴をしてみての感想は、
いろいろな議員さんの立場からいろいろな質問をされている事。
また、国で決まる事は 市の行政に直接関わってくる事が感じました。
質問の具体的には、新城市の大人気ゆるキャラ「のんすけ」の活用方法から新庁舎建設の住民反対の事まで様々な内容でした。
国と市の関わりは、答弁で3党合意の社会保障費用7千億円の分配金と就学前の無償化について国がどうなってくかで、
新城市もどうなるのか考えたいとか、
消費税がH26年8% H27年10%になり市の税収がどうなるのか。
などなど、国と地方と新城市はとても関係があるんだな、という印象でした。

とても、傍聴は色々と勉強になって、楽しかったです。
傍聴は、受付で住所と名前を書くだけで傍聴できます。途中退場も全然OKです。
気軽にどうぞ!って言っても仕事してると、なかなかね・・・(笑)

昼休憩は1時間なので、午後に備えておにぎり自分で握って持って来たのを、外で1人さみしく食べました(笑)
まわりに、意外とお店がないのですよね〜
一般質問って、本当に幅広い内容で、市長さん議員さんも大変だと思いますが、それを答える部長さん方も同じく大変だなと思いました。
今後は 今回の傍聴をもとに、ぼくや日本共産党の立場から市政を考えるニュースを作って、地元の方に伝えれたらいいなと思います。
日々こつこつと、とにかく住民目線で大切な税金の使われ方をするように、チェックをしたいと行動していきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by 浅尾洋平 at 22:10
│Comments(0)
│活動日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。