2013年04月10日

笹子トンネル事故でわかった事。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

昨年12月に9人の犠牲者を出した中央自動車道の笹子トンネルの天井板崩落事故。老朽化を知りながら補修を怠ってきた中日本高速道路の安全軽視の裏側には、「民営化」によってつくられた利益追求の仕組みがありました。本日の しんぶん赤旗より


この記事を読むと、中日本高速の長期経営計画には、民営化の目的に借金返済を最優先に掲げています。中日本高速と返済機構と協定を結んで、修繕・維持などの管理費を決める時の条件があり、それには 3割のコストなどの 削減実績をキープしてくと言う事です。


また、2005年の10月の民営化から、管理費の抑制がどんな事態を招いたのか、日本共産党の調査で驚くべき事がわかりました。
高速3社(中日本 東日本 西日本)管内で、補修が必要とされた場所が。06年には11万件だったのが、11年には55万件と5倍に増加
しかし、維持 補修費は増えず。ほぼ横ばい。「維持・修繕費が事実上抑制されている」(穀田衆院議員)


こうした、安全対策が後回しにされる、一方で力を入れているのがサービスエリア(SA)やパーキングエリア事業です。
中日本の施設管理にかかわる人物はいきどうります。「お客様の満足度向上」は、実際にやっていたのが利益のでる、サービスエリア事業ばかりだ。死者が出てから、緊急点検するなんて遅すぎる。との記事でした。

確かに、最近 観覧車があったり トイレが豪華な立派なサービスエリアがよく出来ているなあと思っていました。みんなが利用する道路の管理は、利益優先にならないルールが必要ではないでしょうか?今の日本はひとり1人の命が、とても軽く扱われている社会の感じがしています。
人口減少の日本に、これ以上たくさんの豪華な道路やSAよりも、今ある道路やトンネルの修繕費にあてた公共事業に取り組んでほしい。

早速。日本共産党の穀田衆議院議員が国会で質問していました→ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-05/2013040504_07_1.html
http://asao.dosugoi.net/e496965.html

みんなの税金なので、みんなの命を大切する。安心して生活できるための税金の使い方をしてほしいです。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at17:36Comments(0)政治

2013年04月09日

NHK メガクエイク 巨大地震 を見ました

 こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

先日、NHK 「メガクエイク 巨大地震 Ⅲ」 をみました。
2年前の東日本震災は M9.0の巨大な破壊力の地震でした。その巨大さの影響で、日本の地盤が新たに伸びたり、引っ張られたりしている。
そこで、注目されているのが、東京近くの立川断層と大阪にも最近の研究で断層があるそうです。

東日本大震災から、地震のひずみがいたるところで進んだり・新たにできたりして、東北で最大5メートルも移動したそうです。
巨大地震は世界規模で、連動・活発化している時代に入った可能性があると科学者の方が言われていました。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0407/index.html

その、大都市の下を走る断層の上には、もちろん多くの方が生活している事も指摘
いつ起きても、おかしくない 次なる巨大地震に政府や行政が動き・市民生活の被害を最小限にするための対策を今、まさに日本中が白熱の議論をしている必要があるのではないかと思うのです。



巨大な地震に対応できるような、どんなに頑丈な建物の建設も大事な事だと思いますが、人間の想像を遥かに超える巨大地震の自然の力には壊れてしまう可能性がある事を東日本大震災で知りました。

これからは、日々こつこつと ハードよりもソフトの対策のまちづくりを、することが住民を守る事につながるのではないかと思いました。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at11:36Comments(0)まちづくり

2013年04月08日

福島の子どもたちの健康と憲法9条を変えることなどについて

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

最近、アベノミクスとか、株価が上がった 円安になった 日銀がこれまでの常識以上の年間70兆円ものお金を供給することになった。
維新の会は、憲法9条を変えるといい。官房長官もこの夏の参議院選挙は過半数を目指し、憲法を変える事をゆるくできるように憲法96条から変えていきたいという。

東日本大震災・原発事故を経験し、自民党さんや維新の会さんは何を学んできたのでしょうか?私たちが求めているのは。
今、日銀まで巻き込んで無理矢理な景気上昇や憲法9条を変えて戦争ができる日本ではなく、安心・安全にみんなが最低限暮らす事ができる日本を考えて作っていく方向だと思うのです。

そうした中で1つのドキュメンタリーを見ました。

原発事故の福島の状況を取材した。ドイツの番組を見ると知らない事実ばかりがみえてきます。
少し、14分と長いのですが、是非 見てほしいと思います。

特に、7分ごろからはじまる、除染した放射性物質の含んだ土を持っていく所がなくて、公園の敷地内に埋める所はショックでした。


本当に、未来ある日本の子どもたちの命を守る気持ちがあるのでしょうか?

ドイツ語の吹き替えやら知らない事ばかりで、途中これは、どこの国?の話なのかわからなくなりますがが、中国でも北朝鮮でもなく 
今 起きている、日本の福島県で起きている事です。ここから、未来の日本を見つめて考えていく事が大切なことだと思います。

繰り返しますが、今 テレビや新聞で、連日報道されるのは、株価が上がってるから安倍さん最高!とか 橋下さんは、みんなが注目してくれるような言葉を言ったり。憲法9条は古いから簡単に変えて、アメリカと一緒に戦争ができる日本を作ろうとしている姿を見ると、3・11で多くの方の価値観が変わってしまった日本で、変わっていないのは政治家と大金持ちだけなのかなと感じます。

次なる巨大地震や放射能から子どもたちを守るためには、今の被災地の現状から日々こつこと考えて未来に向けて、みんなが考えて自分が出来る事をしていく事が大事な時代だと思います。

☆今年の夏に 新城でも 福島の子どもたちに対して、こんなボランティア活動もあります。興味のある方ぜひ 参加よろしくお願いします!
http://asao.dosugoi.net/e475529.html

今日も、訪問してくれてありがとうございます。



2013年04月07日

観葉植物買いました〜(笑)

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今日は、お店で観葉植物を買ってきました。
手をかけながら、大事に育てていきたいと思います。



こうした、植物は、を入れ替えたりすると、元気がなくなってしまったりする事もあって、
難しいところもありますが、大事にしたいです。

日々こつこつと、水やりや養分など注意しながら、育てていきたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

Posted by浅尾洋平 at21:02Comments(0)エコ生活

2013年04月06日

不二家のロールケーキ

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

子どもの、誕生日ケーキを買いにいきました。
新城市にある不二家さんに行ってきました。子どもがロールケーキがいいと言うのでロールケーキにしました。

家に帰って、ケーキを出すと ちょっとビックリ。

ロールケーキを包んでいる紙が、誰もが知っている。あのペコちゃんキャンデーの包み紙でした(笑)
なんだか、かわいかったです。

ふあふあのロールケーキで味は、ペコちゃんキャンデーのコクのあるクリームがたっぷりで、とても美味しかったです。
子どもたちも、おいしいと好評でした。

日々こつこつと、他のケーキも試していきたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。




Posted by浅尾洋平 at08:21Comments(0)おすすめ情報

2013年04月05日

大型よりも、修繕・老朽化対策の公共事業を!

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

最近、人口減少のデーターを見て思うんです。今後の10年 20年後には、
日本中の高齢化社会が進み。都会もひどくなる事がわかっています。

そうした中で、山を削って、第二東名が作られる。設楽ダム2000億円 新庁舎建設に50億円 
東京ではオリンピック誘致の関わる道路(東京外郭環状道路)で、1メートル1億円、事業費1兆6千億円ものを作ろうとしています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-06/2009040613_01_0.html

僕は、もちろんそんな物に税金を使うのは反対ですが。もし、出来たとして管理・維持・修繕費は今後、本当にまかなう事が出来るのか?という素朴な疑問です。
きっと、道路を造ると許可した、今の政治家は、その頃には責任ある立場にはもういないでしょう。そうした思いの中で、

日本共産党の穀田恵二衆院議員の3月に行った国会質問内容に、そうだな〜って思いました。
3日の衆院国土交通委員会で、新規大型事業中心から維持・更新に全力をあげる公共事業へ転換するよう求めました


 穀田氏は、中央自動車道・笹子トンネル事故後も、228市町村がトンネルを点検していないことを指摘し、速やかに実施させるよう求めました。
 太田昭宏国交相は、地方自治体の職員不足などをあげ、支援に取り組むと表明。

 穀田氏は、国交省所管分を更新するだけで190兆円もかかり、2009年版「国土交通白書」が新規建設を「今まで通りの水準で対応した場合、2037年には、維持管理、建て替え費用さえまかなえない」と指摘していることを示し、「新規事業を進める予算的余裕はない。思い切って減らすべきだ」と求めました。

 太田国交相は、今後、大量の社会資本が「修繕のヤマ場がくる」と認めたものの、「新しいものも設計しなければならないし、国際競争が強まる中で都市間競争に勝ち抜かないといけない」と、新規事業が必要との認識を示しました。

 穀田氏は、高速道路の残事業費を確認しつつ、ダムや整備新幹線、国際コンテナ戦略港湾など新規事業計画が40兆円を超えることをあげ、「巨額の予算が必要だ。大型事業をやり続けることはできない。老朽化、維持補修に全力をあげる政策転換をすべきだ」とのべました。
以上が質問の大まかな内容です。

あれだけの犠牲と痛ましい笹子トンネルの事故後も、228市町村がトンネルの点検をしていない事実にビックリしました。理由に国交省大臣も認めていますが、地方自治体の職員不足を理由の1つですが、公務員削減が結局は、市民の生活の質の低下につながる社会になっていく気がしました。

このまま進めると、2037年には大型公共事業のやりくりが難しくなるそうです。ならば・・・

巨大なコンクリートの塊に、巨額な税金をかけてつくるよりも、人口減少時代を生き残る為には、日々こつこつと医療・福祉・教育などの人間関係の充実と大切さを訴えて生きたいです。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at14:32Comments(0)政治

2013年04月04日

ジャガイモ植えました。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

実は僕は 畑仕事を素人ながら、少しづつやっています(笑)
野菜を自分で作ると、家計にも健康にもいい感じがします。
少し前に、ジャガイモを植えてきました。

わからないもの同士、僕は、妻と相談しながら本を読んで調べたり。肥料を蒔いたり。畑を耕したり。畝を立てたりの主に力仕事を担当(笑)

畑仕事は、サンサン太陽のもとで自然を感じる。
野菜の力強い生命力に驚きです。
雨の時は、芽が倒れないか心配。

なんだか、自然の前では人間は全く何も出来ないちっぽけな者って実感
出来ることは、植えた種を信じるだけ。信じて肥料の土地を耕し・水やり草むしりぐらい。

いつかの、夢は自分の育てた無農薬の野菜で、すき焼きを作って食べたいな〜(笑)

牛糞の肥料と石灰を土の上にまき。鍬で混ぜて、畝を立てて ジャガイモの種を植えてかtら マルチをかける作業をしてきました。



知ってました?ジャガイモを植える時は、ジャガイモを半分に切って切った面に灰をつけて植えるんですよ。
今までスーパーで買って食べてばかりだったので、野菜の育て方などの実態をほとんど知りませんでした。(反省)

手間はかかるけど、農業って人間生活を支える大事な仕事・分野だと思いました。
当たり前のように、お店で買う野菜やお米などは、農家の方が毎日、手間ひまかけての仕事・作業をされて出荷されているのだと少し今は実感します。

これからの、春・夏野菜を日々こつこつと育てれるようにしたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at21:24Comments(0)エコ生活畑仕事

2013年04月03日

フランス出生率。不況でも下がらず。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今日のしんぶん赤旗の記事です。

フランスで昨年誕生した赤ちゃんの数が一昨年とほぼ変わらなかったことが明らかにされました。世界では不況下にある国で出生率が軒並み低下する中、喜ばしいニュースだと話題になっています。


国立人口統計研究所(INED)が3月末に発表した調査報告によると、昨年フランスで誕生した赤ちゃんは79万2000人で、一昨年(79万3000人)とほぼ変わりませんでした。一人の女性が一生のうちに生む子どもの平均数を示す合計特殊出生率も2・00と前年と同率でした。

 報告は「経済危機による不確実性と失業の増大が出生率を下げると予測」されていたことをあげ、とくに米国で危機以前の2007年の出生率2・12から11年の1・89へと急激に低下させている事実と対比させて、驚きを表明しています。

 フランスの発表と相前後して欧州連合(EU)も域内27カ国の出生率を発表。それによると、08年の出生率1・60をピークに11年は1・57と低下傾向が出ており、欧州委員会のコミュニケは「危機が出生率に否定的な影響を及ぼしている」と指摘していました。

 フランスの出生率について、フランソワ・エラン元INED所長は、フランスには「女性にとって家族生活とフルタイム労働の両立を可能にする家族政策」があると述べ、最大の要因にあげています。 (パリ=浅田信幸)

やはり、女性にとって、家族生活と仕事の両立を可能にする政策があることって大事なことですね。
日本は、寿退社や妊娠や子どもが産まれたら、女性が仕事を退職する事は当たり前の話としてまわりでも、よく聞きます。
これって、本当は常識ではなく 非常識だと思います。少子化って言われて何年たっても対策なし・変わらない日本。

不規則勤務の多い医療職場では、仕事と家庭の両立に悩み奮闘されている女性スタッフは特に多いです。
そこで、フランスを参考にしながら。もっと国や行政が支援や関われる事があっていいと思います。



少し調べると、フランスは「週35時間労働制」による労働時間短縮の徹底が、仕事と家庭生活両立でき。男女ともに帰宅時間が早くなり、生活にゆとりがうまれ、出生率回復に効果が上がっているということです。
フランスの子育て援助もスゴいです。

子育て支援もフランスと日本では、国の努力の差がみえます。日本で言う児童手当はフランスでは、子どもが20歳になるまで支給ですし、しかも、子どもが増えるほど支給額が多くなる。お手伝いさんを雇う時にも補助金が用意されています。スゴイ・・・
詳しくはどうぞ↓
http://research.goo.ne.jp/database/data/000804/

同じ人間で、フランスには出来て、日本が出来ないって言うのは、悲しいことです。
日々こつこつと、自分の思った事感じた事を声を出す事が大事なことかもしれないと思いました。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年04月02日

つるしびな(設楽町)

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

3月の話ですが。
設楽町に行く用事がありまして、そこで お仲間で数年かけて作った、つるしびなを展覧会しているとの事で見てきました。

どれも、かわいくて。色とりどりで細かいところまで作られているのにはビックリしました。

ひとつひとつ、丁寧に作られているつるしびなには、感動しました。


今は、どこでも、なんでも 効率 効率って言うけど、設楽で見た、つるしびなを見ると効率だけでは、はかれない、丁寧な暮らしやものづくりが今の時代、とても大事なことだと感じました。

この、イカ とってもかわいくないですか?
よく見ると、この全部のイカにちゃんと足10本あるんですよ〜 スゴくないですか。
これを、作った人ってとても、時間をかけてものづくりをされていると思います。

僕は、吊るし雛(つるしびな) は今回初めて、見たので調べてみると。

吊るし雛とは、様々な小さなお人形をたくさん作って、それをぜーんぶ吊るしちゃう、っていうとってもユニークなものだそうです。
でもただの可愛いお人形ではなくて、それぞれにちゃんと、意味があるそうです。そして「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるものです。
ですから、細工物として作られる対象はさまざまで、それぞれに異なる意味や云われがあります。動物やお花、衣服、遊び道具や野菜など、本当にいろいろなものがあるとのことです。

自然豊かな設楽町で見た つるしびな とても、良かったです。日々こつこつと丁寧な仕事を心がけたいと思った展覧会でした。


今日も、訪問してくれてありがとうございます。

Posted by浅尾洋平 at22:22Comments(0)おすすめ情報

2013年04月01日

息子の反乱?

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

育児休暇中の話ですが、赤ちゃんの育児のつらいのは、親は寝不足になりやすい事。
赤ちゃんはお腹が空くと、何時であろうがお構いなしに泣いて訴えるのが仕事です。
そんな時に、上の子がいると自分に親が向いてくれない。さみしい思いをするのですね・・・
その時のエピソードです。



育児休暇中の睡眠パターンは、
下の子は夜9時に寝て、深夜2時ぐらいに泣き、ミルクをグビッと飲んで朝6時くらいまで寝るパターンになってました。

しかし、時々なぜか朝5時に起きて、目はパッチリ!
オイ!お前たちいつまで寝てるんだー!って言わんばかりの声でゴチョゴチョと一人で喋ってる。〔しかも、声が大きい・・・〕

そのうち、横で寝ている息子の顔を触りに行ったりするので、眠い体を振り絞り10キロ近い下の子の体を持ち上げて、2階に連れて行くのです。
そんな日は、昼に子どもが寝たら、ぼくも少し仮眠しようと思うのです。

そうこうして 下の息子が、やっと幼稚園に行く時間となり、「さぁ 行くぞー」って息子に言ったら。

突然、「今日は幼稚園に行かない!!」「妹ばっかり家にいるから、俺だってたまには家にいたいもん!」と息子がいいだしたのです。

アチャー。なんで、こんな展開になるの~
決めた事は譲らない性格の息子なので結局、その日は、子ども2人みている日となりました。
もちろん、親は昼寝も出来ず トホホ・・・
息子の反乱はいつも急なので、対応が大変です。 

あぁ 丸1日 子供から解放されてゆっくり寝てみたい!って思う事が多かったです(笑)

育児への色々なサポートがあるといいな〜と感じながら 日々こつこつと育児をしていた毎日でした。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。  

Posted by浅尾洋平 at21:42Comments(0)育児休暇の話


< 2013年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女