2013年04月30日

戦争のできる国づくりがはじまった。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

最近の、安倍首相の言われる。96条改憲・国防軍の公約。憲法9条を変えて戦争のできる国づくりが始まっています。
そこでテレビで有名な、ジャーナリストの鳥越俊太郎さんの話です。

「だまされてはいけない」

憲法は、ときの政治権力が、国民の目を盗んでとんでもない事をやらないようにするための、いわば見張り番。見張り役なんです。
政治権力のあり方を規定している憲法を、政権党が簡単にころころ変えられるようハードルえお下げるというのは非常に問題、大問題です。
“9条を変える前に96条を”といわれて、「いいじゃないの」とだまされてはいけません。もし、そうなれば簡単に本丸の9条にまでいってしまいますよ。

安倍政権は参院選が終わったら、この96条改定をやり、それから国防軍だ、集団的自衛権の見直しだと、戦争をできる国に日本をつくり変えようとしているわけでしょう。
メデイアの反応はにぶいが、こんな重大問題を絶対許してはいけませんね。
以上が2013・4・21しんぶん赤旗日曜版付け

安倍さんや石破さんは、国防軍をつくると言ってそのために、96条を変えて憲法のハードルを下げていくようです。それは、
あの、大変な犠牲を経験した戦争の反省の上に立ってつくられた、歴史ある今の日本国憲法のルールを守るという基本的な姿勢が、政治家として、日本人として欠けていると思います。
これでは、どこかの独裁政治につながる国づくりの道だと思います。
日々こつこつと 日本人として、今ある平和憲法9条、96条などの憲法を守った上で、とことん平和・対話・非暴力・非戦争で世の中をつくっていきたい。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年04月29日

子どもと一緒に。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今日は祝日。子どもが学校休みで、一日子どものお世話をすることになった。
今日はどこか行きたい?と聞くと。

子供は、イオンに行きたいかな〜やっぱり、駄菓子屋に行こうかな〜
ん〜やっぱり、ゆーゆーアリーナに行こうかな〜

でも、ペットショップにも行きたいしな〜

行き先決めるのに、振り回されて・・・ 遠くてもいい!
覚悟して。どこでもいいよ〜と言ったら

子供が決めた行き先は、結局
ピアゴでアイカツ(ゲームセンター)しに行きたい!でした(笑)


早速、行ってきました。久しぶりに子どもと一緒の時間、楽しかったです。


なめこが、妙にカワイイかった。

いつも、微力で未熟な自分ですが、少しずつ やれる所からこつこつと行きたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at19:27Comments(0)子ども

2013年04月28日

日本ってこんな国?

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今の日本にある現実を、伝えている動画です
popなデザインで、とても、わかりやすい。



僕は、いろいろと考えさせられました。

これが日本と言う国。

これからの選挙でも、あきらめずに、変えるのか? 変えないのか?
みんな、ひとり 一人の問題として一緒に、日々こつこつと 学んで考えて生きたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at14:25Comments(0)おすすめ情報

2013年04月27日

死体が道しるべだった。〜戦争体験者が語る〜

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

大阪市淀川区で憲法改悪反対を訴える。治部康利(じぶ やすとし)さん 92歳は語ります。

「こんなひどい改憲は絶対にあきまへん。いくら美辞麗句で飾っても、通す事はゆるされません」自民党の改憲草案に話が及ぶと、口調が強く、鋭くなります。
大阪市淀川区の「9条の会淀川」が3月に開いた総会では、戦争体験を踏まえて、憲法改悪阻止を熱く訴えました。

この世の地獄のような戦場だった
1942年に現役徴兵されました。治部さんの部隊はは43年、パプアニューギニアでアメリカ軍に敗れ、道なき密林1000キロを退却しました。
「食料は無い。飢えて、飢えて、餓死者がでる」「夜、隣で寝た男が朝には死んでいる 地図もない 死体が道しるべだった」
徴兵の前に徴用されました。大阪の工業高校の建築科を38年に卒業し、大阪市役所に就職。しかし、国民徴用令が適用され、建築技術者として陸軍に2年間(39〜41年)21人いた建築科の同級生のうち7人が戦死しました。
戦争後は、市役所に戻り、労働運動・沖縄返還運動に参加しました。(中略)
「初めは意識していなかった」憲法と歩みが重なりました。「その基礎に戦争体験があります。まだまだ輪を広げていきたい」
文・写真 室伏敦さん

僕は当時の戦争の事は全くわかりませんが、戦争体験された方の話からは、戦争の悲惨さ。苦しさ愚かさを教えてくれます。そうした、愚かな戦争の大変な犠牲者の反省の上で、当時の日本の国民はこれからの未来の日本で、あらゆる紛争が起きた時には、戦争で解決する事を放棄して、すべて 話し合い(対話)で物事をおさめていく道を選んだのだと思います。つまり、平和憲法9条をつくったのだと思います。

今でも、あれだけ、マスコミが緊張を騒いでいた、北朝鮮ミサイル問題では、各国が戦争ではなく対話と協議で関係国が協力して努力しているので、ミサイルを押さえ込んでいるのです。

だから僕は たとえ、どんな状況であっても、思想信条を超えて 考えた時。
身体をはっても徹底的に平和主義、反戦主義、が これからの僕の理想です。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。



2013年04月26日

消費税還元セール「禁止」「規制」と資本主義?

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

最近、国が消費税の還元セールと言う言葉を使ってはいけない!という規制法案を閣議決定をしました。
つまり、消費税が上がった時に、大企業が「消費税還元セール」と言うと、その大企業の下請けや、中小企業に増税分の負担分のしわ寄せをかぶらないようにとの配慮だそうです。

しかし、例えば「応援セール」や「春のフレッシュセール」なら良いと言います。でも、そのキャッチフレーズで中小企業へのしわ寄せをしていたらどうなるのでしょうか?これは、言葉の問題ではなく、それほど、庶民のサイフの中身が少なくなっているから、困っているのだと思います。

ここは、資本主義の国 日本ですよね。
どうか、自民党さん 安倍首相さん

お店の、キャッチフレーズぐらいは禁止や規制法などで縛らず。商売を自由にさせていただきたいと日本共産党員の僕からも、お願いします(笑)
だって、商売の中で、使う言葉まで、国や政府がルールを決めてしまう世の中では、独裁政治へ道 どこかの国と変わらない気がします。

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は2013年4月11日の記者会見で、「そんな法案をつくること自体が理解できない。先進国のやることではない」と非難。ユニクロなどでは「(価格を)据え置きで売っていくと思う」とも話、消費増税分を負担するなどして値上げしないよう努める考えも示した。
http://financegreenwatch.org/jp/?p=29224
イオンの岡田元也社長も、「(大手スーパーが)不当なことを取引業者にするのであれば、きちんと現行法で排除すればいい」としたうえで「(法案は)論外」と批判しています。

一番いいのは、みんなの給料が上がって。最低賃金が上がって。消費税を中止して。中小企業への還元しわ寄せを禁止する抜け穴のない法律こそ作ればいいのだと思います。大企業の内部留保を1%でも働く人への還元していただければ景気が良くなっていくと思います。
みなさんは言葉の規制・禁止どうおもいますか。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by浅尾洋平 at16:14Comments(0)政治

2013年04月25日

TPP事前協議合意。すでにアメリカの要求丸のみ

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

アメリカと日本のTPP交渉参加の事前協議が行われました。
そして、4月12日に日本とアメリカとの事前打ち合わせの内容が合意されました。

事前協議とTPPと食の安全について 日本農業市場学会会員 の小倉正行さんの話です。
利益を得るのは、多国籍企業。
TPPに参加すれば12カ国のどこで農作物をつくっても関税の障壁はなくなるので、日本国内でつくらなくてもよくなります。産地の素材を大切に、国内で生産し、流通・消費すると言う企業は国際競争にさらされ、追いつめられてしまいす。そして、一番 喜ぶのは全世界的な流通を展開して利益をあげる多国籍企業であり、アメリカです。

脅かされる・食の安全
アメリカは、残留農薬の基準も、もっとゆるめろと要求されています。日本の農薬の場合は収穫前に使います。が、アメリカなどの大規模に農産物を輸出する国は収穫後に農薬を使用(ポストハーベスト)して高い残留基準を持っています。日本もそれにあわせなさいというのは、とんでもない話です。

食卓はどうなるのか?
TPPに入れば、食品の輸入が1・5倍に増えて、日本の自給率が27〜13%へ落ち込むと試算されています。お米は9割 小麦や乳製品は全滅です。
国産のコメや豚肉・牛乳などは高級デパートに足を運ばなくては買えなくなります。いわゆる銘柄品です。

地球温暖化がすすみ気候が不安定の中で、食料不足がおき TPPで安い輸入品でいくらあふれていても、輸入が途絶えれば即食料不足に苦しむ事になります。
日本の食品のすばらしさを再認識して大事にする。それは、生産者を守ることにもなります。自国の食文化や主権を守れないTPPには断固反対しましょう。
以上が、2013年 4・25付け 新婦人しんぶん 

日本共産党の農業再生プランです。少し、長いのですが。よかったらどうぞ→http://www.jcp.or.jp/seisaku/2008/20080307_nougyou_saisei.html

今は、日本の将来がどんどん揺らいでいるよう感じます。3・11から、今まで通りではダメだと思ったけれど それが、アメリカの言いなりの日本により変える事ではないと思います。自分や家族・友達 子どもたちを守るにはどうしたらいいのかを、真剣に考えて生きていきたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。 

2013年04月24日

都田総合公園に行ってきました。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今日は、朝からどしゃ降りの雨ですね。こうした、雨もないと困りますよね。例えば、畑とかは、雨の恵みは大事ですよね。

でも、雨の日よりも晴れていた方がいいな〜という方もいると思いますので、
今日のブログは 晴れた日に 子どもと公園に行った時の事を書きますね(笑)

浜松の都田総合公園に行ってきました。

そこには、アスレチックもあるのですが、珍しい遊び場があります。
それは、スライダー? 正式な名前はわかりませんが。
芝滑りといえばいいのかな。これが、楽しみで行ってきました。


子どもは、うれしそうで、「楽しい〜」なんて言いって 目をキラキラさせながら 何回も滑っていました。

ヘルメット ソリ 無料で貸してくれます。そして、入場料などもありませんので、安心して遊べます。
今は、なんでも有料なのでそこのところは、親として大事なポイントですよね(笑)
ただ、監視員さんが昼休憩に12〜13時まで行ってしまうので。その間はできませんので注意です。あと、火曜日も休みだったような?

アスレチックも隣にあって、ワイワイ楽しく過ごせる事ができました。
http://www.hamamatsu-pippi.net/education/odekake/park/09miyakoda.htm ←よかったらどうぞ

子どもたちの笑顔や楽しい姿をみていると とても、平和な時間を感じます。
新城にも、こんな芝滑りできる公園があるといいな〜なんて思ったりしました。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年04月23日

油断してたら9条まで・・・

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今日は、ドイツ文学翻訳家の池田 香代子さんのインタビューをご紹介します。

憲法96条を変えて国会の過半数で改憲を発議できるようになれば、それは憲法ではないでしょう。
普通の法律並みになることです。人間は生まれながら、自由・平等で幸福を追求する権利を持つという天賦(てんぷ)人権説をふまえ、
国民が国家権力を縛るものが憲法です。
なのに、自民党改憲案のように、逆に国民の義務をいっぱい書き込むのは、立憲主義とはいえません。

「今の日本はナチスが台頭した、1930年代のドイツに似ている」とよく言われます。数年前なら私も「状況は違う」と抵抗感がありましたが、最近はだんだん心配になってきました。

ドイツでは民主的なワイマール憲法を委任法が葬って、あのナチズムとなったのです。
油断していると、96条はもとより9条までかえられてしまいます。

以上が、2013・4・21しんぶん赤旗日曜版の記事です。

ここ最近 安倍首相は、今後の日本の将来にとって、大事な問題を一度に全部、箱からドバーーーッてひっくり返して。どれ1つとっても国民の中で、よく議論も出来ずに、夏の選挙をわけが分からん状態で、投票日を迎えさせてしまえ〜と言う感じがします。TPP参加交渉・沖縄米軍基地問題・閣僚の靖国参拝・96条改定問題・平和憲法9条改定などなど。
でも、大事なことは、自分のまわりの家族や子ども、愛する人の命を大切にする政党や候補者を自分で考えて、選挙へ行って自分で考え決めた人に1票を入れると言う事だと思います。

みなさんから、戦前から戦争反対を訴える日本共産党を一人でも多くの方に、選んでいただけるように微力ですが、行動していきたいと思っています。

みなさんは、安倍首相が支部長の事務所が、政治資金をキャバクラ・スナックに交際費に使う。一方で、国防軍や戦争できる日本にする。これ納得できますか?
http://asao.dosugoi.net/e472748.html 

みんさんと一緒に、真剣に僕も将来の日本を考えて生きたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年04月22日

日本共産党後援会バス旅行 in新城

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

きのうは、新城の日本共産党後援会のバス旅行でした。
行き先は、南知多の碧南市から常滑・豊浜の魚ひろばをぐるっとまわってきました。

前の日から、雨が降っていて 日曜日はどうなるかと心配していましたが、午前中はくもりで、午後からはカラッと晴れた一日だったのでよかったです。

まずは、碧南火力発電所へ向かいました。そこにある、へきなん たんトピア・電力館へ行き電気と環境の事を学んできました。碧南の火力発電所は重油ではなく、石炭をカナダや中国など外国から、石炭を輸入して燃やしているのですね。勉強になりました(笑)


そして、お昼のランチは、農家レストラン「葉菜の舎 (はなのや)」で食べました。予約しないと入れない人気のあるお店だそうです。


もちろん、数週間前から、僕たちも予約してありました。駐車場もいっぱい。店内も満席。ここのお店は、ハム・ソーセージの加工販売から今のレストランをされているとの事で、地産地消のバイキングのハム・ソーセージ食べ放題でおいしかったです。

それ以外にも、近くの農家と直接提携されているようで、野菜が新鮮で最高でした。

トマトがあんなに甘い野菜だとは思いませんでした。デザートもアイスクリーム・ケーキ・ぜんざい・イチゴなどたくさんあって、子どもたちも大満足でした。ごちそうさまでした。
食べログにあります。→ http://tabelog.com/aichi/A2305/A230503/23030884/

農家レストランから、常滑の陶磁器のお店が立ち並ぶ「セラモール」へ行きました。
置物がかわいかったな〜

最後に、豊浜「魚ひろば」へ買い物。

新鮮な、魚が安い。特に、サバの干物とアジの干物などはお買い得で、熱中して、たくさん買ってしまいました。
買い物中に、リーン!リーン!とぼくの携帯が鳴ったので、出ると。
「あと、浅尾くんだけだよ。今 みんな バスに戻ってきたよ〜」と言われて。いそいで、両手にちょっとくさい干物を、たくさん抱えてバスに戻りました(笑)集合時間。お得な魚を目の前にして、舞い上がってしまって、ぼくが10分間違えてました(笑)ごめんなさい・・・

とにかく、勉強あり・笑いあり・美味しいもの食べて・新鮮な魚も買えて、無事にみなさんがケガも事故もなく帰ってこれた大満足な一日バス旅行でした。
色々と数ヶ月前からの準備をしていただいた世話人の方がた・お忙しい中参加していただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

追伸・干物買いすぎて、冷蔵庫や冷凍庫に入らず。子どもから 「ちょっと お父さん!魚、買い過ぎ〜」って言われてしまいした・・・
 







2013年04月21日

96条を変えるってどう言う事?

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

最近、急に安倍首相が憲法を変えるって言います。9条を変える前に、まず 96条を変えると言います。
96条を変えるとどうなるのか、僕自身あまりよくわからないので、少し調べてみました。

憲法96条は。日本憲法を変えようとする時に、変えるルール(条件)を定めた憲法だそうです。
そのルールは。「衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成」で国会が発議し、その後 国民投票で 過半数の賛成が必要。としています。

この、憲法を変えるルールを定めた憲法96条を、安倍首相の自民党と維新の会が、ゆるくして憲法を変えやすくする事を考えています。
どのぐらい96条の内容を、ゆるくしようとしていると言いますと。

「3分の2」から「2分の1」とし、法律なみに変えるねらいです。これをしてしまうと、憲法は過去の悲惨な戦争の反省から、国がもしも戦争など暴走してしまう状況にならないように、国を縛る為の憲法96条と平和憲法9条をつくったのです。

もし96条を改憲してしまうと、憲法は暴走する国(自民・維新の会などの政権政党)を止められず、暴走する国(自民・維新の会など)が、今度は国民を縛っていく憲法や法律がドンドン出す事が出来るようになります。

世界を見ても、日本だけが、憲法を変えるのが厳しいわけではありません。写真のとおり、世界も改定には厳しい条件なのです。

例えば、100歩ゆずって平和憲法9条を変えたい。国防軍をつくりたい。と安倍首相が言うのなら。正々堂々と今の、憲法の条件で国会と国民に訴えて判断を問えばいいのです。
なにも、96条を変えなくてもいいのです。今の時代生活が大変。他の事は 知らないと、気づいたら戦争の時代に入っていた事になりかねないですね。
日々こつこつと、気になったら勉強していきたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。


2013年04月20日

ブロッコリーを採ってきました。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

あたたかい日が続いていましたが、 ここのところ少し寒く感じますね。
気温差があるので、体調をくずさないように みなさんも気をつけてくださいね。

先日、畑に行ってきました。夏野菜を植える為に 土に肥料や石灰をまいて・混ぜて 畝を立ててきました。

結構な重労働なんですが、野菜が出来る喜びを思い浮かべると、頑張ってしまいます(笑 単純です)

なんとか、畑仕事が終わり 
ぐるりと今の植えている野菜を見て回ると、ブロッコリーが出来ていました。

ポツポツとハサミで切って。採れました。


土と太陽と自然の恵みに、感謝しつつ野菜を育てています。日々こつこつと このような自然がずっと続いていけるような行動していきたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

 

Posted by浅尾洋平 at14:02Comments(0)畑仕事

2013年04月19日

人の幸せってなに?教えて寅さん。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

ぼく 寅さん好きなんです(笑)寅さんの話や振る舞いに、笑ったり泣けたりするんですが、ところどころハッとさせられる。人生の問いや疑問が出るところがあるのです。その時 寅さんなら、なんて答えるんだろう〜とワクワク ドキドキして聞き入ったりシーンがあります。

映画『男はつらいよ』で、こんな問答がありました。

みつお「おじさん」
寅さん「なんだ?」
みつお「人間ってさ、」
寅さん「・・・人間?」
みつお「人間ってさ、なんのために生きてるのかな・・・」
寅さん
 "なに? おまえ、難しいこと聞くなあ、ええ?
 ・・・・・・なんていうかなあ、ほら、
 ああ、生まれてきて良かったなあってことがなんべんかあるじゃないか。ねぇ?そのために生きてるんじゃねえのか?"
みつお「ふーん・・・・・・」
寅さん「そのうち、おまえにもそんなときが来るよ。ま、がんばれ」
         ー山田洋次監督『男はつらいよ 寅次郎物語』(松竹、1987)より


今、安倍首相は、96条を変えてから、憲法9条を変え、国防軍までつくり戦争への道に進んでいるではないでしょうか。
過去の教訓から学べば、戦争は破壊行為でしかないのに、また 戦争へと来た道に戻ってきてる。戦争する事が、ああ幸せだ〜なんて感じる人はいないと思います!

ぼくは 政治家や政治とは、人のため。市民・国民の幸せを追求する仕事だと思います。だから僕は、市民の生活と命を破壊するような、戦争には絶対に反対の立場です。平和憲法9条を守る行動を田舎の新城からおおいに、日々こつこつと発信していきたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。


Posted by浅尾洋平 at14:34Comments(0)政治映画

2013年04月18日

必需品 日焼け止めクリーム

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

最近、あたたかくなってきましたね。お昼頃は夏を思うぐらい暑さを感じる時もあります。
室内の仕事ばかりしてきた、僕にとって 今は外に出て行くのが多いです。

そこで、久しぶりに知人に会ったりすると、
「あれ?浅尾くん 黒くなった?」
「顔 日に焼けた?」など開口一番言われます(笑)
ぼくは、ガングロ男子を特に、目指していませんので・・・(笑)出来るなら、日焼けはさけたいと思っている方です。


そんなこんなで、今までは買った事がなかった、日焼け止めクリームを買いました。
毎日 外出前に使用する必需品になっています。
それでも、日差しが強いので 日焼けは出来ますね。
日に日に、顔の色と首の色の差が激しくなっている気がします。

もしかしたら、このままいけば、夏には ラッツ&スターのメンバーぐらい黒くなるかもしれません・・・

ラッツ&スターのSOUL VACATIONのCDジャッケト写真より

それぐらい 黒くなってもいいので 日々こつこつと、外に出て色々な人と出会って 市民の方の声を直接聞いて行きたいです。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。



Posted by浅尾洋平 at15:57Comments(0)おすすめ情報

2013年04月17日

首相と会食とまらない。(大手5紙のメディア幹部)

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

これでいいのか大手メデイア
安倍首相と 読売新聞 産経新聞 朝日新聞 毎日新聞 日経新聞 の大手5紙のメディア 社長さん会長さんとの会食が止まりません・・・
他にも、共同通信社長さん フジテレビ会長さん 日本テレビ社長さん テレビ朝日社長さんなど 4・11付けのしんぶん赤旗

永田町で、高級中国料理店 帝国ホテル内の宴会会場で、朝日新聞政治部長・読売新聞論説委員長・時事通信解説員らが2〜3時間にも会食されているそうです。他にも、フランス料理や高級割烹などもあります。写真のとおりです。


日本の政治に詳しいアメリカの政治学者カーチスさんは、「メディアも安倍政権の宣伝紙のようになっている。ひどいのは今日の『朝日』。まったく客観性がなく、安倍首相の言っている事だけを並べているだけだ」と都内の講演の中で述べていました。

立教大学の門奈名誉教授(メディア研究者)は、消費税増税の大キャンペーンを張る裏で、時の最高権力者と会食し、自らの利益を守る新聞への軽減税率導入を図るなど、日本のメディアは異常だと思います。日本のメディアは戦前の権力との妥協の所産として、「不偏不党」の用語を使って権力の補完装置になった歴史があり、それと似た状況が出てきています。

以上の記事です。

もちろん今のメディアが全部ダメと言いたいのではないのです。メディアでも、沖縄タイムズや東京新聞や地方の新聞などは、権力に対してのチェックの立場で、すばらしい情報をまじめに伝えている所が多いと思います。特に、ここにあります。大手5紙の社長さんや会長さんには、目を覚ましてほしいと思います。

同時に僕を含めて、市民の側も いつもみる新聞報道やテレビ報道などを、うのみにしないで、冷静になって報道はそうかもしれないが、自分はこう思うよとか、自分はこう考えているとかを持つ事が大事な事だと思いました。

ちなみに、今日のぼくの昼ご飯は、時間もないので 冷凍スパゲティーです(笑)
メディア大手の社長さん、たまには冷凍も美味しいぜ〜 しかも、大盛りだぜ〜 凍っているんだから高級料理よりもワイルドだぜ〜 

今日も、訪問してくれてありがとうございます。


Posted by浅尾洋平 at13:15Comments(0)政治

2013年04月16日

宣伝カーがやってきた。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

先日、宣伝カーといわれる車がきました。ポスターやスピーカーが車についた車です(笑)
私が、このような車に乗るとは、去年まで、夢にも思わなかったです・・・

ちょっと、乗るときは、ドキドキしました(笑)

今回は、自分が演説もするので、数日前から ニュースやら新聞やらを読んだり 教えてもらってなんとか、まとめてきました。


演説内容は
・4月からの生活必要品の全国一斉の値上げと 来年には消費税の8%から10%と物価2%のUPではやっていけない事
・TPP導入で、医療も農業も食料自給率も大変になってしまう事。TPP反対を訴えてきました。
・政党助成金は絶対に反対。政党の中で唯一、政党助成金をもらっていない日本共産党へのご支持をお願いしました。

多くの方が 車から手を振ってくれたり。クラクションをならしてくれました。
本当に、ありがとうございました。

給料が増えないのに、電気・ガス・油・小麦粉など日常生活品の値上がりで、消費税と物価UPでは生活できない事をリアルに、色々な所で、しっかりと演説できるようにしていきたいです。

これから、色々な貴重な経験をしながら マイペースで日々こつこつと生きていきたいと思います。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。 

Posted by浅尾洋平 at16:57Comments(0)活動日誌

2013年04月15日

交通安全協会 街頭キャンペーン

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

朝立ちデビューから日々こつこつと、週に、2〜3回のペースでやっています。朝立ちの時には
クラクションを鳴らして頂いたり、歩いている方からは、「おはようございます」「おはよう」と声をかけて下さる方など、本当に嬉しいです。

朝立ちで訴えたいのは、演説やあいさつだけでなく、通学・通勤途中のみなさんの交通安全の気持ちもあります。
交差点では 一応、ドラバーさんの邪魔にならないように、立ち位置も気をつけています。


そんな中で、先日 交通安全協会 新城支部の取り組みを見学させて頂きました。朝7:20には、警察の方・地元の区長さんから交通安全委員の多くの方が方集まり、蛍光色のグリーンの帽子にベストに身を包み集合され。

朝の出勤ドライバーに交通安全を呼びかける旗やボードをそれぞれが、持って道路脇に立って、通学の子どもたちには「おはよう」とあいさつする、みなさんの姿に素晴らしい取り組みを見て感動しました。

そこで、警察の方のお話では、最近 通学路に車が入ってくるような痛ましい事故があるので、こうした交通安全キャンペーンの取り組みで少しでも、交通安全の意識をみんなで高めて事故から子どもたちの命を、守っていきたいと話されていました。

看護師をしていた時には、こうした活動について あまり知りませんでしたが、豊橋市民病院の救命センターICUで勤務していた時に事故で傷ついた多くの患者さんを見てきただけに、参加させてもらい、交通安全の大切さの実感。みなさんの日頃からの取り組みを勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

今後もこうした取り組みがどんどん広がっていって、少しでも子どもたちや家族が交通事故から守る地域づくり・新城のまちづくりにしていきたいと思いました。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年04月14日

みなさんに支えられて。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

日本共産党の活動をするのに、しんぶん赤旗のご購読料や募金(カンパ)からおもに成り立って活動しています。日本共産党は、企業団体献金・憲法違反の政党助成金も受け取っていません。
みなさんお一人おひとりの力で支えられています。
日本共産党の募金活動をご理解いただき、ご協力をお願いします。と活動しながら、訴えさせて頂いています。

正直、今のご時世に募金や・カンパをお願いするのは 確かに気が引けます。

でも、政党助成金をもらっている政党が、刺激的な言葉を言ったり 公務員の給料が高いから下げろ。とか、日本のどこそこがムダがあるとか、日本には、お金ないから消費税を上げる。と言っても 説得力が全くない気がします。

だって、一番ムダなのは政党助成金ですから・・・ここにメスを入れれず、依存していては自立できていない政党だからです。

ある市民の方から、お手紙と一緒に募金が届きました。
手紙にはこう書かれてありました。


洋平さんの議員立候補に心からご祝福申し上げます。旧政権の復活に逆風の中、速やかに行動され打って出られたことに敬意を感じております。
近頃のご時世の移り変わりは、やはり 経済の上り下りに比例しており、庶民のくらしも一層、苦しくなってきているのが実情でしょう。

私どものような、低年金者はまことにジリ貧に押し込まれております。大変な活動でしょうがこつこつ積み上げていけば、必ず前途は開けてくると信じております。若い人の奮起を喜んでおります。少しですがカンパをさせて頂きます。

この手紙を読ませて頂き、涙がこぼれそうになりました。
手紙を読みながら これまでに出会った方 励ましの声をかけて下さった方 応援メールを下さった方 朝立ちでクラクションや手を振ってくれた方 陰ながら応援してくれている方々が 
頭に浮かび 本当に多くの方々からの支えがあるからこそ、今の私は堂々と活動が出来て、生きているのだなと実感しています。本当にありがとうございます。

また、来週からみなさんの気持ちを胸に思い切って、動き回ります。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。




Posted by浅尾洋平 at22:59Comments(0)政治活動日誌

2013年04月13日

日吉デイサービスセンターの内覧会

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

今日は、新城市の日吉に出来た、新しい デイサービスセンターの内覧会に行ってきました。


印象は、とても広い開放的な感じでした。

トイレも、広く車いすでらくらく動ける感じでしたし。

フロアにあります。机と机の間を車いすでも通れる広さがありました。

利用者さんもスタッフも動きやすいデイサービスセンターの環境だという感じがしました。

医療現場や介護現場って広さって結構大事だったような気がします。
食事介助やトイレ介助。車イス移動の時には、まわりがある程度の広さがないと、二度手間したりと大変なんです。

これからは、高齢化社会に対応していくまちにしていくために、行政も民間も市民も協力連携していく、日々が求められていくと思います。
そうした中で、新しいデイサービスが始まることは、希望を感じ大変勉強になりました。

ぼくも、微力ですが少しでも、新城市の未来に希望を感じる事が出来るような、働きをしていきたいと思いました。

帰りに お花のプレゼントもあって、一緒に行った娘がとても喜んでいました(笑) 内覧会ありがとうございました。

今日も、訪問してくれてありがとうございました。                                                                  
Posted by浅尾洋平 at21:34Comments(0)医療・福祉

2013年04月12日

北朝鮮核問題 どうみる

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

最近の北朝鮮の挑発的な行動には、不安に思われたり。怒りを覚えたり、する方もいらっしゃると思います。
僕も、連日 朝から深刻な顔をしたアナウンサーが、官邸前に設置された物々しい誘導弾をバックに北朝鮮の状況をみたりすると、すこし不安な気持ちになります。

北朝鮮のミサイルや核で、まわりの国々を脅かしたり、不安にさせる行為は許されない行為です。すぐにやめるべきです。
しかし、テレビの報道を見ていると、あとはもうこのままいけば、戦争をするしかないのか・・・と思ってしまう事もあると思います。


日本共産党の考えは、
とにかく戦争に発展しないようにすること。みなさんもご承知の通りですが、戦争をすることは、する側・される側双方に全く利益が無い事は過去の戦争で明らかです。イラク戦争もベトナム戦争も終わってみれば結局は、多くの市民や子どもたちの犠牲と破壊しか残らないのが戦争です。
絶対に戦争をさせない為にも、冷静に対応し話し合いの場に北朝鮮をつかせる努力をすることです。

そして同時に、核兵器のない世界をつくる大きな行動を作りながら、北朝鮮の核兵器の放棄を話し合いながら、中国を含む国際社会が協力して北朝鮮に迫っていく事です。

これまでの、北朝鮮への制裁は、核ミサイル関連の貿易・ぜいたく品・金融取引などが、中国を経由して輸出されていたと国連安保理の専門家から指摘がされています。
今度は中国もしっかり含めた、国際社会が一致して、抜け道のない実効ある制裁を行う事が大切だと日本共産党は提案しています。 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-16/2013021601_02_1.html

ここで、北朝鮮の核・ミサイル問題で、世界の動きはどうかといいますと。

ロンドンで、主要国8カ国外相会合は、11日に北朝鮮の核・ミサイル開発を「最も強い言葉で非難」するとの言葉を盛り込んだ議長声明を採択しました。
最近の北朝鮮の挑発的な言動を受けて「北朝鮮による攻撃的な言辞=言葉づかい」を非難するとともに、「それはさらなる孤立を招くのみだ」「国連安保理決議を順守して核・ミサイルを放棄し 更なる挑発行為を控える」ように訴えています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130412/t10013859991000.html

韓国は、対話を呼びかけ。韓国のリュ統一相は11日北朝鮮の緊張や情勢を言及した上で「北朝鮮が提起したい事案を論議する為にも、北朝鮮当局が対話の場に出てくる事を望む」と呼びかけました。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130411/kor13041120260010-n1.htm

様々な紛争に対して、日本には、戦争をしない平和解決(話し合い)を柱とする憲法9条があります。
ぱっと見。丸腰で弱いように見えるけど(笑)これこそが、これから世界の紛争に対して。日本の憲法9条が、外交交渉に対して輝き出す可能性があると思っています。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

2013年04月11日

絶対パンクしない自転車を買いました。

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

子どもがだんだん、大きくなってきたので、自転車を買うことになりました。
うーん。苦しい。義務教育でも子どものお金が・・・なんだかんだで飛んでいきます。

そこで、どんな自転車があるのかとカーマへ行きました。
選んだのが、この自転車。
絶対にパンクしないタイヤ。



タイヤに空気も入れなくてもいいそうです(入れる所がそもそも無い)タイヤの中には空気のかわりに、硬いスポンジのようなものが入ってるそうです。
正式には、e-コア(発泡エラストマーコア)、正式名称が、微細発泡弾力性樹脂 というそうです。
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1

こんな、自転車があるのですね。これなら、災害の時も走れる自転車かもしれないし、と思って子どもにどうするか、聞きました。

子どもの反応は、「うーん なんでもいいよ」

あら?お父さん色々考えて熱くなってるのに・・・本人あまりこだわり無い様子(笑)

災害時の対応出来るのもいいけど、パンクの修理代から解放されるのもこの時代に魅力でした。
災害時対応のためにも、各公民館にパンクしない自転車を1台置いてもいいような気がしました。

家に帰ってきて。1回のって見たけど、乗り心地は普通の自転車と変わらない感じです。
ところで、今の自転車って暗くなると自動でライトがつくのですね。ハイテクでビックリです。

今日も、訪問してくれてありがとうございます。



< 2013年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女