2016年11月29日
議会運営委員会の「補正」とは何か? 明日の議運の傍聴お願いします。
本日、僕は、12月の定例会(議会)の一般質問の通告書を、議会事務局に無事、提出しました。
今回から、厳密な通告の書式が決められたため、ある議員は、事務局員に指摘される度に「控え室」に戻り、
マスを空けたり、印刷し直したり、また「控え室」に戻ったり、大変だったそうです。
(書式の写真)

僕は、議会事務局に対し、
「手書きの議員の場合はどうするのですか?」
「このような厳密な書式に従わなければならない法的根拠はありますか?」
「そもそも、これまでのやり方で、市民から苦情や問題は起きたのですか?」
と質問しました。
しかし事務局の回答は、
「手書きの方の場合は、また運用を話し合うことになる」
「法的根拠はありません」
「従来の通告書で、大きな問題はありませんでした」
というものでした。
僕は、9月議会の各議員の「通告書」の大小の違いを示しながら、
「なんら質問内容、議会の運営に支障はなかった」ということを訴えました。
新城市議会では、さらに明日午前9時〜、議会運営員会が委員会室で開かれて、
各議員の質問内容を検討し、「補正(通告者に確認)」という作業を行うようです。
市民のみなさん、議運の傍聴をお願いします。
もし「補正」に従わなかったら、質問者の質問中止もあり得る、とのことです。
(補正の写真)

市民のみなさんは、なぜ、こんなことになったのか、不思議に思うかもしれません。
実は、11月16日の新城市議会全員協議会(全協)で、とつぜん、報告されたことなのです。
議会運営員会で、もう、決めたこと、というのです。
僕は、驚きました。なぜなら、私が事前にもらった「全員協議会の招集について(通知)」(↓写真)には、
協議事項として書かれてなかったからです。

当日、委員会室で手渡されたものが、これです(↓写真)。

こんな大問題が、当日、とつぜん、既に決められた新たなルールとして「全協」に報告されるなんて、
僕は、これは抜き打ちだ、議会のルールとはいったい何だろう?と怒りを感じました。
この日、たまたま傍聴してくれた市民がおり、
その人いわく「こんなことを許すと、議長の考えひとつで、議員の質問権を奪っちゃえるね」「いよいよ議長らの独裁議会だね」とおっしゃいました。
また、この事実を知ったある人は「来年11月に選挙があるが、新人の候補や高齢の候補は潰されちゃうかもね」「議会運営委員会には、こんな法的権限はないはずだ!」と言いました。
僕が、市会議員に当選して3年がたちました。
しかし3年間を振り返っただけで、新城市議会では、その信頼を失墜させる事件が相次いでいます。
1つ、議員の「穴空き避妊具配布」質問と、当局の答弁。
2つ、それをブログで告発した僕に対する、SNS・ブログ規制問題。
3つ、打桐議員の政治倫理条例違反。
ここに、議員の自由な質問権の剥奪、という不名誉な事件が追加されないように、僕は、堂々と、自分の考えを訴えていきたいと思います。
今回から、厳密な通告の書式が決められたため、ある議員は、事務局員に指摘される度に「控え室」に戻り、
マスを空けたり、印刷し直したり、また「控え室」に戻ったり、大変だったそうです。
(書式の写真)

僕は、議会事務局に対し、
「手書きの議員の場合はどうするのですか?」
「このような厳密な書式に従わなければならない法的根拠はありますか?」
「そもそも、これまでのやり方で、市民から苦情や問題は起きたのですか?」
と質問しました。
しかし事務局の回答は、
「手書きの方の場合は、また運用を話し合うことになる」
「法的根拠はありません」
「従来の通告書で、大きな問題はありませんでした」
というものでした。
僕は、9月議会の各議員の「通告書」の大小の違いを示しながら、
「なんら質問内容、議会の運営に支障はなかった」ということを訴えました。
新城市議会では、さらに明日午前9時〜、議会運営員会が委員会室で開かれて、
各議員の質問内容を検討し、「補正(通告者に確認)」という作業を行うようです。
市民のみなさん、議運の傍聴をお願いします。
もし「補正」に従わなかったら、質問者の質問中止もあり得る、とのことです。
(補正の写真)

市民のみなさんは、なぜ、こんなことになったのか、不思議に思うかもしれません。
実は、11月16日の新城市議会全員協議会(全協)で、とつぜん、報告されたことなのです。
議会運営員会で、もう、決めたこと、というのです。
僕は、驚きました。なぜなら、私が事前にもらった「全員協議会の招集について(通知)」(↓写真)には、
協議事項として書かれてなかったからです。

当日、委員会室で手渡されたものが、これです(↓写真)。

こんな大問題が、当日、とつぜん、既に決められた新たなルールとして「全協」に報告されるなんて、
僕は、これは抜き打ちだ、議会のルールとはいったい何だろう?と怒りを感じました。
この日、たまたま傍聴してくれた市民がおり、
その人いわく「こんなことを許すと、議長の考えひとつで、議員の質問権を奪っちゃえるね」「いよいよ議長らの独裁議会だね」とおっしゃいました。
また、この事実を知ったある人は「来年11月に選挙があるが、新人の候補や高齢の候補は潰されちゃうかもね」「議会運営委員会には、こんな法的権限はないはずだ!」と言いました。
僕が、市会議員に当選して3年がたちました。
しかし3年間を振り返っただけで、新城市議会では、その信頼を失墜させる事件が相次いでいます。
1つ、議員の「穴空き避妊具配布」質問と、当局の答弁。
2つ、それをブログで告発した僕に対する、SNS・ブログ規制問題。
3つ、打桐議員の政治倫理条例違反。
ここに、議員の自由な質問権の剥奪、という不名誉な事件が追加されないように、僕は、堂々と、自分の考えを訴えていきたいと思います。
くだらんことに税金と時間を使うのは止めてもらいたい。市議会便りにも、議長が議員の発言を辞めさせる権利があるとかわざわざ書いて、保身を図ったりして、本当にやることがせこい。
。多数派議員の都合のいいようにやたら決まりを作って、追及されると困る質問をする議員を抑え込む。新城議会は、独裁議長による独裁市議会と名乗っているのと同じ。
これだけ発言制限したいなら、皇室の会見みたいに、あらかじめ質問と回答を検閲して、質問者も回答者も検閲済みの原稿を読み上げさせたらどうですか。下江議長がやろうとしていることは、それです。
新城に民主主義はないんですか。