2016年06月30日

「新城市の高速バス事業を改めて問う」

第114号議案「平成28年度新城市一般会計補整予算」(第1号)の質疑は、ほとんど「新城市の高速バス事業」に対して、でした。

質疑の内容を公開します。

「新城市の高速バス事業を改めて問う」

質疑内容

第114号議案 平成28年度新城市一般会計補整予算(第1号)

(1)高速バス運行事業の「PR関係経費」の内訳を伺う。

(2)この議案は、国の政策を見極めた上での補正予算だと理解するが、特に「高速バス運行事業」は、採算が取れないこと、そして「費用対効果の調査をしていない事」から改めて中止を求めたいが、市の認識を伺う。

再質問

どこの市まちも、人に優しいまちづくりを進めていると思います。そこで、市民の方から意見をもらいましたので、お聞きします。
市の事業として行う、この「高速バス事業」ですが、車イスの方は、バスに乗れますか?  確認します。

市の答弁「乗れません。車イスの方が乗車できる仕様の高速バスではありませんので、利用できません。」

この高速バス事業は、新聞の報道にあるように「人口増」に向けたものです。
初年度は6000万円、来年から3000万円の税金を投じます。

しかし事業自体は、民間のバス会社に委託します。
今年の3月議会で、平成27年度「補正予算」、平成28年度の予算として執行される「高速バス事業」は、この間の質疑の中で、
「新城市の高速バス事業を改めて問う」

・バスの広告ラッピングに160万円かかること
・新車のバスが間に合わないため、中古車バスにラッピングするため、来年度に塗り直す(その時にはもう一度、160万円をかけてラッピングし直す)こと
・赤字覚悟の事業だが、市は、運営し続けること
・正確な人口増につながるシミュレーションをしてないこと

などなど明らかになってきました。

みなさんは、このバス事業は人口増につながると思いますか?

どのように考えますか?

きょうも、 ご訪問ありがとうございます。

同じカテゴリー(政治)の記事画像
【議会報告できました!】3月議会の報告です!
新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩
新城市の国保税値上げ予算に反対する理由
市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論
物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します
市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない
同じカテゴリー(政治)の記事
 【議会報告できました!】3月議会の報告です! (2025-05-03 11:03)
 新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩 (2025-04-17 22:55)
 新城市の国保税値上げ予算に反対する理由 (2025-04-10 19:02)
 市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論 (2025-04-02 12:24)
 物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します (2025-03-27 22:34)
 市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない (2025-03-24 16:52)
Posted by 浅尾洋平 at 18:56 │Comments(2)政治議会活動日誌消滅可能性都市の問題
この記事へのコメント
これだけの予算を使えるなら、企業誘致を積極的にして新城市内で働ける場所を確保していく方が、人口増につながるのではないでしょうか。名古屋に行って買い物をさせても、人口どころか市の税収も増えません。なぜ、新城市民の目を外にばかり向けさせようとするのか、市の方針は理解できません。
Posted by 鳳来人 at 2016年07月01日 07:29
今どき、車いすに対応できないバスを平然と使うことに驚きました。それもパンフレットには記載がないようですね。

中古とは言え、なぜ来年も同じバスを使わないのですか。160万のラッピング費用は、運用費用に含まれているのですか。それとも、豊鉄バスに払うお金とは別に、市が160万円の税金を使ってラッピングをしているのですか。なぜ新車のバスが用意できるまで事業開始を遅らせなかったんですか。

豊鉄バスに足元を見られたのか(廃車寸前のバスをあてがわれた)、市の段取りが悪かったか(調達の手配ができていない)。いずれにせよ、またしても税金の無駄遣いです。

市役所によると、採算ラインは一回につき24人の利用者だそうです。ところが予想利用者数は10人。堂々と赤字前提の事業です(自分のお金ではないので、懐は痛みませんから)。事前調査もない、不確定要素だらけの案件を多数派が承認するのが今の市議会なのでしょう。

私にとって、一番の問題は、バスが藤ヶ丘どまりということです。周辺の大学に通うならまだしも、藤ヶ丘からまた電車・バスを乗り継いで30分もかけて名古屋に行くなんて、利用する気になりません。名古屋から新城に来る人にとっても同じだと思います。市役所で降りて、そこからどうすればいいのですか。

しかも、亀姫通りやほかのバス停には駐輪場も駐車場もないようですし、バス停までの交通手段を誰も考えていません。市役所には駐車場があっても、特にバス利用者専用スペースがあるとは思えません。

交付金対象事業のため、市の借金はなしと聞いていますが、結局税金を使って事業を維持しなくてはなりませんし、亀姫通りの拡張工事などもバスのために行ったのなら、それも税金を使ったわけです。

高速バスのラッピングを見て、新城に遊びに行こう、新城で暮らして(=働いて)みようと思う人がどれくらいいるのか。行き当たりばったりの事業に見えます。
Posted by KYL at 2016年07月05日 13:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女