2015年07月01日

6月議会・新城市税条例の一部改正の反対討論。

6月議会が終わりホッとしています。
でも、国会では 戦争法案の議論が進んでいます。

戦争への道に、安倍首相は暴走しています。自民党も暴走しています。
今こそ、市民のみなさんと一致団結し「戦争への道をストップ!」という風を、新城市で大きく吹かせていきたいと思います!

今日から、僕の、6月議会での質疑・討論を順番に掲載していきます。
今日は、「新城市税条例の一部改正」についての反対討論です。

6月議会・新城市税条例の一部改正の反対討論。
(5月5日付け 赤旗)

日本共産党の浅尾洋平です。
第103号議案「新城市税条例の一部改正」議案に反対する立場から討論を行います。

この一部改正の条例は、市たばこ税の税率特例の廃止のほか、メインの内容は、国の地方税法改正と「マイナンバー関連法」の施行に連動して、私たち全国民・全法人に「措置」を行うものであります。

市当局が、市議会に提出した資料「新旧対照表」を見ますと、マイナンバー制度の適用は、市民税の納付、固定資産税の減免申請から、軽自動車税の減免(これは身体障害者に対する減免申請も含まれます)、さらに入湯税にかかわる申告まで、多岐にわたっております。
報道では、安倍首相は、個人の、すべての銀行口座、病歴、保険、奨学金の残高など、ありとあらゆる情報を管理する方向だとしています。

マイナンバー制度については、今年10月に全国民個人・全法人に「番号通知」がなされ、来年1月から「番号利用・カード交付」が開始されます。

なぜ、国は、マイナンバー制度で、私たちの個人情報を管理しようとしているのでしょうか。

国は「国民の利便性の向上」「行政の効率化を図る」などと主張していますが、最大の目的は、実は、社会保障制度の「公正な給付と負担」であります。

すなわち国が、全国民・全法人の監視・管理を強め、所得や資産を調査し、税金や社会保険料などを確実に徴収するとともに、全国民・全法人の懐を丸裸にして、「公正な給付と負担」——医療や介護など社会保障の国民負担を、いかに引き上げるのか、その議論の「土台」(ビッグ・データー)をつくることです。

日本共産党は、マイナンバー制度に反対です。
今年5月の国会で、わが党の「たつみコータロー参議員」が、マイナンバー制度のねらいについて「高齢者を中心に、預貯金などの金融資産を把握し、医療や介護の負担を引き上げることだ」と追及すると、麻生財務大臣は否定しませんでした。

また、私は、これまで、議会で、たびたび指摘しておりますが、個人情報の流出・「なりすまし」による悪用も、大問題になっており、その防止策は絶対とは言えません。

先の日本年金機構による「年金データー流出事件」は、あらためて国の情報管理のズサンさと、防止策の難しさ(結局「いたちごっこ」になること)を教えました。

私は、このまま「見切り発車」で、この制度が実施されること、本市の申請業務にかかわることに反対します。

最後に、市当局、とりわけ竹下部長に対し、強く抗議をいたします。

6月22日の質疑の時、私は、通告の通り、市が明記した「条例改正の理由」のなかに、マイナンバー制の問題が抜け落ちている点を指摘し、「当局の認識を伺う」と質問しました。
この時、竹下部長は「割愛した」と答弁しました。しかし、この条文を読めば、メインは「マイナンバー制度」の実施による「措置」であります。
こういう重大な内容を「割愛」し、「改正理由」に明記しないというやり方は、納税者である市民に対して、たいへん不誠実であります。
今後は、条例内容の全体を正確に示すよう、強く求めます。

以上で反対討論を終わります。

皆さんは、どうお考えでしょうか?

今日も、ご訪問ありがとうございました。

同じカテゴリー(議会)の記事画像
市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論
物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します
市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない
3月17日 予算委員会で新城市の予算を徹底チェック!傍聴のお願い
私は3月12日14時から一般質問!新城市の未来を一緒に市民の声届けます
学校給食異物混入その後の対策について
同じカテゴリー(議会)の記事
 市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論 (2025-04-02 12:24)
 物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します (2025-03-27 22:34)
 市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない (2025-03-24 16:52)
 3月17日 予算委員会で新城市の予算を徹底チェック!傍聴のお願い (2025-03-16 21:29)
 私は3月12日14時から一般質問!新城市の未来を一緒に市民の声届けます (2025-03-09 18:05)
 学校給食異物混入その後の対策について (2025-02-28 18:23)
Posted by 浅尾洋平 at 20:32 │Comments(0)議会活動日誌まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女