2015年04月28日

市長案の見直し基準は、あくまで総額49億700万円!

僕は、新城市の市議として「住民投票のパンフレット」をめぐり、3月議会が終わった後も、市議会で論戦を続けています。

地方選挙中に開かれた4月24日の「全員協議会」では、事実上、初めて、傍聴者のもと公開で、パンフレットづくりの議論をしました。

冒頭、副市長から経過説明がありました。

僕のメモからまとめますと、

①4月21日、副市長、一部の議員、「市民の会」の方々が「意見交換」を行った。
②新庁舎建設の市長案「49億円」は、さらに20%から30%アップする可能性があり、
見直しが避けられない。一方で、9000名をこえる住民投票求める署名も集まり、新庁舎建設の見直しが必要になってきたという認識だ。
③そのため、不確定な、不正確な総事業費の金額は、パンフレットには記載できない。
④議会と市当局は、共同して責任をもち、パンフレットづくりをする。

そして、議論に入りました。さまざまな意見があり、混乱しましたが、僕の発言は、次の2点でした。

1つ目には、議会の民主化・ルールづくり、です。

浅尾「パンフレットづくりは、全員協議会ではなく、総合政策特別委員会で話し合うべきだ。これは4月18日に申し入れをしています。

全員協議会では表決・採決が出来ない。すなわち議題についての決定権がありません。そして、これまでのパンフレットに内容について、話し合った打ち合わせ会議(4月22日非公開)も出席を求めるメールをもらった議員と、もらっていない議員が選別されていた。など、公平さに欠けており不公正である」

2つ目は、混乱する議論の中で、副市長の「意見交換会」(4月21日)の録音テープがあるという話になり、それならテープを全面公開するべきだと主張しました。

一部の議員と副市長が「言った」「言わない」の応酬で、僕は、これではダメだと思ったのです。責任ある言葉、真実が、全員協議会では分からないのです。ちなみに、全員協議会の議論は、正式な議事録になりません!!!
こんな無責任な会議を繰り返しても議員同士のケンカになるだけだ、と思いました。

浅尾「4月21日、副市長は、パンフレットづくりを市民の会にお願いしたとか、市議会での議論がまだ不十分だとか言われたりして、立場がぶれている。だから、今日の全員協議会での、当事者同士の議員だけが『言った』『言わない』を、それぞれがやりあっていて、21日に同席していない議員は『蚊帳の外』だ。

今日の全員協議会が混乱するのは、当たり前だ。議論を聞いていると、4月21日の意見交換会の録音テープがあるそうだから、その全面公開を求めます。市民のみなさんに経過を明らかにするためには、テープの提出を求めます」

いま新城市は、パンフレットひとつ作るのにも、議論が錯綜し、議会報告会でも市民のみなさんから「何やっとるだ?」「なぜ、わざわざ、わかりにくい内容の投票用紙をつくったのか?」と、きびしく批判される始末です。

そして、他の議員からは「市の見直し案は具体的に資料が出ている」と言っていましたので、

僕が確認したところ「新庁舎実施設計ECI方式による協議概要」(市・契約検査課、平成27年4月17日)が出てきました(写真)↓
市長案の見直し基準は、あくまで総額49億700万円!

ここには「見直し目標を事業費ベースで言い換えると『総額49億700万円に可能な限り近づける』ということとなる」という一文が入っています。

僕は、穂積市長の「49億700万円」案を強行しようとすればするほど、住民投票の設問内容がわかりにくくなるのだ、と感じました。混乱の原因は「はじめに金額49億700万円ありき」だから、と感じます。

市当局は「市民のみなさんと、これまで考えて積み上げた案が49億円」と言いますが、新庁舎を、見直す事態になっているいま、
市当局こそが、これまで積み上げてきた、新庁舎建設の根拠そのものを崩しているのではありませんか。実際、いま新城市は、議会の十分な議論を得ないまま、さまざまな「見直し」を検討課題にしています。

その「見直し」は、太陽光発電・蓄電池などの取り止めとか、木製ルーバー取り止め、さらには、免震装置の合理化など、これまで、積み上げてきた、新庁舎建設の根拠(災害・防災拠点、自然環境への配慮)となっていたような部分の「見直し」があり、ここには大変大きな金額の税金がかかっていたわけですから、見直しの説明が必要です。

それを新城市はしていません!

しかし、見直し作業目標の総額は49億700万円(に可能な限り近づける)なのです!


この日の定例報告会でも「議員のみの報告」「取り扱いにご留意ください」という文書と内容が示されましたが、僕は、新庁舎建設とかかわって大きな疑念を感じる報告について質問しました。このままでは「議員のみの報告」「取り扱いにご留意ください」式のやり方は、許されません!

みなさんは、どうお考えでしょうか?

今日も、ご訪問ありがとうございます。

同じカテゴリー(政治)の記事画像
【議会報告できました!】3月議会の報告です!
新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩
新城市の国保税値上げ予算に反対する理由
市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論
物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します
市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない
同じカテゴリー(政治)の記事
 【議会報告できました!】3月議会の報告です! (2025-05-03 11:03)
 新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩 (2025-04-17 22:55)
 新城市の国保税値上げ予算に反対する理由 (2025-04-10 19:02)
 市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論 (2025-04-02 12:24)
 物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します (2025-03-27 22:34)
 市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない (2025-03-24 16:52)
Posted by 浅尾洋平 at 13:28 │Comments(0)政治活動日誌新庁舎建設問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女