2015年02月03日
愛知県知事選挙の結果について
愛知県知事選挙、小松たみこさんを応援していただいたみなさん、ご支持いただいたすべての方々に心から感謝いたします。
当選は、大村さん。結果だけ見ますと「残念ながら」と言ってしまいそうですが、僕は、ものすごいパワーをもらいました。なんだか、悪政を変えようとする県民・国民のパワーが、マグマのように噴き出した選挙の結果だと感じています。
私、浅尾洋平は、今後とも頑張りますので、よろしくおねがいします。
ここで新城市内の得票数の分析を行います。
中日新聞で、愛知県内の候補者の得票などを読みました。
新城市の得票数は3,289票。昨年12月の総選挙では、2,129票。
今回の知事選挙は、短期間で、しかも、投票率が、ものすごく下がる中で、革新陣営(共産党推薦)の小松さんの得票を、1,160票も伸ばすことができました。大村さんの得票は、ものすごく減ったようです。
今朝の、中日新聞の記事・県内版18面「知事選を終えて 記者座談会」では、以下のような評価がありました。

「小松さんは健闘したのではないか」
「獲得した39万票(得票率19%)は無視できない数字だ」
「昨年12月の総選挙で、日本共産党の県内比例得票は30万8千票。知事選は一騎打ちとはいえ、投票率が18%近く下がった中で、8万票以上伸ばした。陣営幹部も『満足していないが健闘したと言える』と話していた」


(以上、中日新聞からの記事・写真抜粋)
今後も、大村県政のもとでは、福祉・教育・医療の切り捨て、大型開発・大企業優先の政策が進む可能性があります。
日本共産党は、引き続き住民の声を聞きながら、暮らし優先の政治へと変えていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
また、愛知県知事選挙結果を受けて、小松たみこさんから声明文が発表されましたので、以下、全文をお伝えします。
愛知県知事選挙の結果について
2月1日投票の愛知県知事選挙で、革新県政の会の小松たみこ候補は、オール与党勢力の推 す現職の大村秀章候補を向こうに回し、391,308 票(得票率 19.37%)を獲得し、善戦健闘しました。 小松候補の得票数・率は、前回(2011 年)知事選での「会」候補の得票数 141,320 票の 2.77 倍、 得票率 4.63%の 4.19 倍であり、躍進というべき結果です。
小松さんと「会」は、安倍暴走政治ストップ、大企業中心から県民中心への県政の転換、暮らし・ 福祉・平和第一の県政実現を訴えました。限られた期間でしたが訴えが届いたところでは小松さん への共感と支持が急速に広がりました。ご支持いただいた県民のみなさま、ご奮闘いただいた「会」 の構成団体のみなさま、推薦・支持決議をお寄せいただいた団体・組織のみなさまに心よりお礼を 申し上げます。
今回の知事選は、昨年秋の沖縄知事選での米軍新基地建設に反対する「オール沖縄」候補の 勝利、総選挙での日本共産党の躍進という新たな政治情勢のもとでたたかわれました。前回の知 事選では「自民にこりごり、民主にがっかり」した県民の支持を集めて当選した大村氏は今回、「第 3極」が壊滅状態とみると除名された自民党にすり寄りました。
知事選で大村氏は消費税増税や原 発再稼働、「海外で戦争する国」づくりなど安倍政権の暴走には全く口をつぐみました。大村氏が 掲げた「リニア・ジェット・FCV」の政策は、アベノミクスの愛知版であり、県民の税金を特定大企業 に投入し、県政を大企業の下請け機関にする異常なものでした。
国政では自民党と対決ポーズをとる県議会の各党が大村氏に相乗りし、文字通り「オール与党」 と小松さんのたたかいになりました。34.93%という低投票率は、党利党略・県民不在のオール与 党体制にたいする県民の不信のあらわれです。大村氏の得票は昨年の衆院選比例代表での各 党合計得票より 101 万票も少ない 1,629,147 票にとどまりました。
一方、小松さんは社保協事務局長としての経験をフルにいかし、重点公約に子どもの医療費無 料化、国保料の県補助金の復活、特養の拡充など県民のくらしを守る医療・福祉政策をかかげま した。経済政策でも中小企業を主人公とする支援策で若者の正社員雇用を増やすなど大村氏と 真っ向から対決する政策をかかげました。安倍政権の暴走政治に対しても平和憲法を生かして国 際友好を広げる政治姿勢を明確にしてたたかいました。
小松さんの政策には医療・福祉関係者はもちろん県下の自治体関係者からもたいへん大きな 期待が寄せられました。また初めての女性知事をという訴えにも多くの県民から支持が寄せられま した。投票日翌日の中日新聞には、大村氏に投票はしたが、「地元では高齢化が進んでいるので、 福祉にも目を向けてほしい。老人ホームなどの高齢者施設が不足して、入りたくても入れない人は 増えている。施設の増設などの対策を急いでほしい」という声が紹介されています。投票の結果は 現職の勝利となりましたが、小松さんの掲げた医療福祉政策は多くの県民に支持されています。
小松さんの獲得した得票は「会」に参加する日本共産党が総選挙での比例票 30 万 8 千票を大 きく上回っています。小松さんに寄せられた県民の要求、願いを実現させるためにも県議会の「オ ール与党」体制を打破し、日本共産党の県会議席復活が強く求められています。
小松さんは、今後も愛知県社会保障推進協議会の事務局長として、医療・福祉の分野で県を 「攻めて攻めて攻めまくる」と決意を新たにしています。革新県政の会も知事選に寄せられた皆さ んの要求・願いの実現に引き続き奮闘する決意です。
今日も、ご訪問ありがとうございます。
当選は、大村さん。結果だけ見ますと「残念ながら」と言ってしまいそうですが、僕は、ものすごいパワーをもらいました。なんだか、悪政を変えようとする県民・国民のパワーが、マグマのように噴き出した選挙の結果だと感じています。
私、浅尾洋平は、今後とも頑張りますので、よろしくおねがいします。
ここで新城市内の得票数の分析を行います。
中日新聞で、愛知県内の候補者の得票などを読みました。
新城市の得票数は3,289票。昨年12月の総選挙では、2,129票。
今回の知事選挙は、短期間で、しかも、投票率が、ものすごく下がる中で、革新陣営(共産党推薦)の小松さんの得票を、1,160票も伸ばすことができました。大村さんの得票は、ものすごく減ったようです。
今朝の、中日新聞の記事・県内版18面「知事選を終えて 記者座談会」では、以下のような評価がありました。

「小松さんは健闘したのではないか」
「獲得した39万票(得票率19%)は無視できない数字だ」
「昨年12月の総選挙で、日本共産党の県内比例得票は30万8千票。知事選は一騎打ちとはいえ、投票率が18%近く下がった中で、8万票以上伸ばした。陣営幹部も『満足していないが健闘したと言える』と話していた」


(以上、中日新聞からの記事・写真抜粋)
今後も、大村県政のもとでは、福祉・教育・医療の切り捨て、大型開発・大企業優先の政策が進む可能性があります。
日本共産党は、引き続き住民の声を聞きながら、暮らし優先の政治へと変えていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
また、愛知県知事選挙結果を受けて、小松たみこさんから声明文が発表されましたので、以下、全文をお伝えします。
愛知県知事選挙の結果について
2月1日投票の愛知県知事選挙で、革新県政の会の小松たみこ候補は、オール与党勢力の推 す現職の大村秀章候補を向こうに回し、391,308 票(得票率 19.37%)を獲得し、善戦健闘しました。 小松候補の得票数・率は、前回(2011 年)知事選での「会」候補の得票数 141,320 票の 2.77 倍、 得票率 4.63%の 4.19 倍であり、躍進というべき結果です。
小松さんと「会」は、安倍暴走政治ストップ、大企業中心から県民中心への県政の転換、暮らし・ 福祉・平和第一の県政実現を訴えました。限られた期間でしたが訴えが届いたところでは小松さん への共感と支持が急速に広がりました。ご支持いただいた県民のみなさま、ご奮闘いただいた「会」 の構成団体のみなさま、推薦・支持決議をお寄せいただいた団体・組織のみなさまに心よりお礼を 申し上げます。
今回の知事選は、昨年秋の沖縄知事選での米軍新基地建設に反対する「オール沖縄」候補の 勝利、総選挙での日本共産党の躍進という新たな政治情勢のもとでたたかわれました。前回の知 事選では「自民にこりごり、民主にがっかり」した県民の支持を集めて当選した大村氏は今回、「第 3極」が壊滅状態とみると除名された自民党にすり寄りました。
知事選で大村氏は消費税増税や原 発再稼働、「海外で戦争する国」づくりなど安倍政権の暴走には全く口をつぐみました。大村氏が 掲げた「リニア・ジェット・FCV」の政策は、アベノミクスの愛知版であり、県民の税金を特定大企業 に投入し、県政を大企業の下請け機関にする異常なものでした。
国政では自民党と対決ポーズをとる県議会の各党が大村氏に相乗りし、文字通り「オール与党」 と小松さんのたたかいになりました。34.93%という低投票率は、党利党略・県民不在のオール与 党体制にたいする県民の不信のあらわれです。大村氏の得票は昨年の衆院選比例代表での各 党合計得票より 101 万票も少ない 1,629,147 票にとどまりました。
一方、小松さんは社保協事務局長としての経験をフルにいかし、重点公約に子どもの医療費無 料化、国保料の県補助金の復活、特養の拡充など県民のくらしを守る医療・福祉政策をかかげま した。経済政策でも中小企業を主人公とする支援策で若者の正社員雇用を増やすなど大村氏と 真っ向から対決する政策をかかげました。安倍政権の暴走政治に対しても平和憲法を生かして国 際友好を広げる政治姿勢を明確にしてたたかいました。
小松さんの政策には医療・福祉関係者はもちろん県下の自治体関係者からもたいへん大きな 期待が寄せられました。また初めての女性知事をという訴えにも多くの県民から支持が寄せられま した。投票日翌日の中日新聞には、大村氏に投票はしたが、「地元では高齢化が進んでいるので、 福祉にも目を向けてほしい。老人ホームなどの高齢者施設が不足して、入りたくても入れない人は 増えている。施設の増設などの対策を急いでほしい」という声が紹介されています。投票の結果は 現職の勝利となりましたが、小松さんの掲げた医療福祉政策は多くの県民に支持されています。
小松さんの獲得した得票は「会」に参加する日本共産党が総選挙での比例票 30 万 8 千票を大 きく上回っています。小松さんに寄せられた県民の要求、願いを実現させるためにも県議会の「オ ール与党」体制を打破し、日本共産党の県会議席復活が強く求められています。
小松さんは、今後も愛知県社会保障推進協議会の事務局長として、医療・福祉の分野で県を 「攻めて攻めて攻めまくる」と決意を新たにしています。革新県政の会も知事選に寄せられた皆さ んの要求・願いの実現に引き続き奮闘する決意です。
今日も、ご訪問ありがとうございます。
Posted by 浅尾洋平 at 22:06
│Comments(0)
│政治
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。