2014年05月09日
障害者にケータイ割引
新城市で、住民の目線で地方政治にとりくむ日本共産党の浅尾洋平市議会議員です。自民党VS共産党。秘密保護法反対!原発ゼロで、自然エネルギーのまちづくりを目指します。「しんぶん赤旗」をお読み下さい。日曜版 ・日刊紙があります→http://www.jcp.or.jp/akahata/
携帯に障がい者の方への割引制度があること、知っていますか?
赤旗の記事からです。携帯電話会社によってそれぞれ異なりますが、障がいがある人は対象となります。
条件は、障がい者手帳か、医療費助成の対象となる難病患者に交付される「特定疾患医療受給者証」軽快者と認定された患者に交付される「特定疾患登録者証」を持っていること。

ドコモ広報部によると2003年9月から、割引サービスを開始。「携帯電話は、障がいのある人たちの行動範囲を広げ、コミュニケーションを豊かにする手段として幅広く利用されています。さらなる社会参加の一助となれば」と話しています。
難病患者に対しては13年7月3日から始まっています。
(しんぶん赤旗 日刊紙2014・5月8日付け)
今は、消費税8% ガソリンの値上がり 物価上昇など暮らしが年々苦しくなっています。そのなかで、障がいの方の生活で少しでも軽減できる制度がある事はとてもいい事だと思います。是非、皆さんのお近くに対象の方がおられたら、伝えてみて下さい。
ドコモ ハーテイ割り↓
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/hearty/?ref=sitemap
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
携帯に障がい者の方への割引制度があること、知っていますか?
赤旗の記事からです。携帯電話会社によってそれぞれ異なりますが、障がいがある人は対象となります。
条件は、障がい者手帳か、医療費助成の対象となる難病患者に交付される「特定疾患医療受給者証」軽快者と認定された患者に交付される「特定疾患登録者証」を持っていること。
ドコモ広報部によると2003年9月から、割引サービスを開始。「携帯電話は、障がいのある人たちの行動範囲を広げ、コミュニケーションを豊かにする手段として幅広く利用されています。さらなる社会参加の一助となれば」と話しています。
難病患者に対しては13年7月3日から始まっています。
(しんぶん赤旗 日刊紙2014・5月8日付け)
今は、消費税8% ガソリンの値上がり 物価上昇など暮らしが年々苦しくなっています。そのなかで、障がいの方の生活で少しでも軽減できる制度がある事はとてもいい事だと思います。是非、皆さんのお近くに対象の方がおられたら、伝えてみて下さい。
ドコモ ハーテイ割り↓
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/hearty/?ref=sitemap
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
Posted by 浅尾洋平 at 23:40
│Comments(0)
│おすすめ情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。