2014年02月13日
心の横断歩道を消さないで。
新城市で、住民の目線で地方政治にとりくみ、日本共産党の浅尾洋平市議会議員です。自民党VS共産党。秘密保護法反対!原発ゼロで、自然エネルギーの日本・まちづくりを目指します。
今日は、午前中 臨時報告会があり。その後すぐに、新城警察署に行ってきました。どうして警察署に行ったかと言いますと、
1月のある日、匿名希望の方から電話が僕にありました。その方の話は、
市内の何カ所の横断歩道や道路のライン(線)が消えかかっている事。
消えかかっている道路や横断歩道の線を引いてもらうように要望してほしいという話しでした。
消えかけている所が、子どもの通学路や市民病院前の横断歩道であったりしているので、命が守れない・事故の恐れがあるのではないか?という切実な声でした。
こうした命を守る役割りである横断歩道や道路のライン(線)が消えているのはとても心配、それをなにも気づかないような社会やまちではダメだと言われました。「心の中にある横断歩道の役割りまで消さないで」と言われました。
そう言われて、僕自身、横断歩道の状況を思い浮かべる事ができませんでした。横断歩道や道路のラインの役割りは「歩行者の安全」を第一です。それを消したままではいけない。その通りだと思いました。
写真を撮って、新城警察署に要望してきました。職員の方は話しを聞きながら、丁寧にメモや地図にチェックして頂きました。今後は、警察署の方でもう一度現場を、チェックしてやはり必要だと判断した時に、愛知県にラインを引く為の予算の依頼するとの事でした。
ぜひ、早期に問題が解決できるといいなと思っています。

千郷小学校の交差点・横断歩道も消えかかっています。

カーマ手前も消えかかっています。
(カーブもきつくて車が歩道エリア内に入ってくる事もあり危険な道です)僕が小学生の時の通学路でした。

市民病院 第2駐車場の近く、スギヤマ手前の道路のラインはほとんど、消えています。
皆さんからの要望を、担当先の方々と相談して、少しでも解決出来るように微力ですが日々こつこつと頑張りたいと思っています。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
追伸 夕方警察署の方から電話があり、「早速 現場の横断歩道などのラインを確認してきました。確かに消えかかっている所がありましたので、こちらで最終的に精査して愛知県の方に予算申請など考えていきます」との連絡がりました。本当に仕事が丁寧で早いと思いました。忙しい所ありがとうございました。
今日は、午前中 臨時報告会があり。その後すぐに、新城警察署に行ってきました。どうして警察署に行ったかと言いますと、
1月のある日、匿名希望の方から電話が僕にありました。その方の話は、
市内の何カ所の横断歩道や道路のライン(線)が消えかかっている事。
消えかかっている道路や横断歩道の線を引いてもらうように要望してほしいという話しでした。
消えかけている所が、子どもの通学路や市民病院前の横断歩道であったりしているので、命が守れない・事故の恐れがあるのではないか?という切実な声でした。
こうした命を守る役割りである横断歩道や道路のライン(線)が消えているのはとても心配、それをなにも気づかないような社会やまちではダメだと言われました。「心の中にある横断歩道の役割りまで消さないで」と言われました。
そう言われて、僕自身、横断歩道の状況を思い浮かべる事ができませんでした。横断歩道や道路のラインの役割りは「歩行者の安全」を第一です。それを消したままではいけない。その通りだと思いました。
写真を撮って、新城警察署に要望してきました。職員の方は話しを聞きながら、丁寧にメモや地図にチェックして頂きました。今後は、警察署の方でもう一度現場を、チェックしてやはり必要だと判断した時に、愛知県にラインを引く為の予算の依頼するとの事でした。
ぜひ、早期に問題が解決できるといいなと思っています。

千郷小学校の交差点・横断歩道も消えかかっています。

カーマ手前も消えかかっています。
(カーブもきつくて車が歩道エリア内に入ってくる事もあり危険な道です)僕が小学生の時の通学路でした。

市民病院 第2駐車場の近く、スギヤマ手前の道路のラインはほとんど、消えています。
皆さんからの要望を、担当先の方々と相談して、少しでも解決出来るように微力ですが日々こつこつと頑張りたいと思っています。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
追伸 夕方警察署の方から電話があり、「早速 現場の横断歩道などのラインを確認してきました。確かに消えかかっている所がありましたので、こちらで最終的に精査して愛知県の方に予算申請など考えていきます」との連絡がりました。本当に仕事が丁寧で早いと思いました。忙しい所ありがとうございました。
Posted by 浅尾洋平 at 22:55
│Comments(0)
│活動日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。