2013年09月10日
9月議会へ傍聴してきました。
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
日本共産党の浅尾洋平です。
昨日と今日は、9月議会。用事があって、2日とも午前中だけの傍聴となりました。

印象に残ったのは、今日の前崎みち子議員の質問でした。新庁舎建設について。
前崎議員の質問でわかった点。
・5階建ての新庁舎の維持管理費用・ランニングコストが概要でも出ていない事
・鳳来支所・作手支所を今後も残すと決めたとの事ですが、9000m2の新庁舎建設案(一体型)の中には、鳳来・作手の職員数も含めて計算した面積になっている事
最後に、市長さんはこれ以上計画が延長すると、H32年の合併特例債を使えなくな恐れがある。粛々と新庁舎建設を進めていくと言われました。
上記の内容は、走り書きのメモと、傍聴の記憶でザックリとまとめてますので、細かくは誤差があると思います。ご了承ください。
傍聴して僕の疑問・感想は、まず 20〜50年使う5階建て新庁舎の年間の維持管理費を提示してもらわなければ、人口減少の新城市で、長期的に考えて良い悪いが言えません。自分の家を買う時に限られた収入の中で、家族を守るためにも、家の維持管理費が高ければ簡単に契約はできませんよね。
作手・鳳来支所で働いている職員数も、新庁舎建設の大きさを(9000m2)決める職員数の数に含めてある事はおかしいと思いました。作手・鳳来支所を残すと決めたなら鳳来・作手分の職員数を抜くべきではないでしょうか?そうしないと、作手・鳳来の方々は、いつか結局、職員がいなくなるのではないか?と不安に感じる方がいるのではないかと思いました。
先日 お会いした市民の声を紹介します。
今の政治や政治家は10年・20年の先を見てまちづくりをしてほしい。弱い人の立場に立って考えてもらいたい。
日々こつこつと、市民の声を大切にして、市民の声を届けてまちづくりをみんなで考えて作っていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
日本共産党の浅尾洋平です。
昨日と今日は、9月議会。用事があって、2日とも午前中だけの傍聴となりました。

印象に残ったのは、今日の前崎みち子議員の質問でした。新庁舎建設について。
前崎議員の質問でわかった点。
・5階建ての新庁舎の維持管理費用・ランニングコストが概要でも出ていない事
・鳳来支所・作手支所を今後も残すと決めたとの事ですが、9000m2の新庁舎建設案(一体型)の中には、鳳来・作手の職員数も含めて計算した面積になっている事
最後に、市長さんはこれ以上計画が延長すると、H32年の合併特例債を使えなくな恐れがある。粛々と新庁舎建設を進めていくと言われました。
上記の内容は、走り書きのメモと、傍聴の記憶でザックリとまとめてますので、細かくは誤差があると思います。ご了承ください。
傍聴して僕の疑問・感想は、まず 20〜50年使う5階建て新庁舎の年間の維持管理費を提示してもらわなければ、人口減少の新城市で、長期的に考えて良い悪いが言えません。自分の家を買う時に限られた収入の中で、家族を守るためにも、家の維持管理費が高ければ簡単に契約はできませんよね。
作手・鳳来支所で働いている職員数も、新庁舎建設の大きさを(9000m2)決める職員数の数に含めてある事はおかしいと思いました。作手・鳳来支所を残すと決めたなら鳳来・作手分の職員数を抜くべきではないでしょうか?そうしないと、作手・鳳来の方々は、いつか結局、職員がいなくなるのではないか?と不安に感じる方がいるのではないかと思いました。
先日 お会いした市民の声を紹介します。
今の政治や政治家は10年・20年の先を見てまちづくりをしてほしい。弱い人の立場に立って考えてもらいたい。
日々こつこつと、市民の声を大切にして、市民の声を届けてまちづくりをみんなで考えて作っていきたいです。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。