2013年05月23日
設楽ダム連続公開講座へ
こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
先日、新城文化会館で行われた。ダムを考えるディスカッションにいってきました。

様々な、視点から設楽ダムの検証をされていて、面白かったです。
印象的だったのは、ダムというものをつくると、必ず土砂がたまり場となってしまい、そして、ダムに貯まった土砂をいつか、トンネルをつくって外に出すか、門を開けて出すかなどいくつか方法を説明してくれました。

しかし、考えれみれば、自然が時間をかけてつくってきた川。今のそのままなら、土砂も溜まらず・多様性生物もコストも負担がかからず、自然のまま生きていいける。
しかし、設楽ダムをつくったら、多様性生物や上流と下流の土砂のバランスが崩れてしまい。溜まった土砂を人間の手ずっと出す作業ができる。ヘドロから水質を悪くして下流にいけばいくほど広がり、漁業やアサリなどに影響が広がる可能性がある。
やはり、ダム建設の話を、聞けば聞くほど、人と巨額の税金をかけて壮大なムダを、
少子高齢化の日本で、ずっと作り出すことになると感じました。
日々こつこつと、これからの 若い人や子どもたちが、少しでも明るい未来をつくって生きたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
設楽ダム連続公開講座 興味のある方どうぞ→ http://www.pref.aichi.jp/0000048748.html
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。
先日、新城文化会館で行われた。ダムを考えるディスカッションにいってきました。

様々な、視点から設楽ダムの検証をされていて、面白かったです。
印象的だったのは、ダムというものをつくると、必ず土砂がたまり場となってしまい、そして、ダムに貯まった土砂をいつか、トンネルをつくって外に出すか、門を開けて出すかなどいくつか方法を説明してくれました。

しかし、考えれみれば、自然が時間をかけてつくってきた川。今のそのままなら、土砂も溜まらず・多様性生物もコストも負担がかからず、自然のまま生きていいける。
しかし、設楽ダムをつくったら、多様性生物や上流と下流の土砂のバランスが崩れてしまい。溜まった土砂を人間の手ずっと出す作業ができる。ヘドロから水質を悪くして下流にいけばいくほど広がり、漁業やアサリなどに影響が広がる可能性がある。
やはり、ダム建設の話を、聞けば聞くほど、人と巨額の税金をかけて壮大なムダを、
少子高齢化の日本で、ずっと作り出すことになると感じました。
日々こつこつと、これからの 若い人や子どもたちが、少しでも明るい未来をつくって生きたいと思います。
今日も、訪問してくれてありがとうございます。
設楽ダム連続公開講座 興味のある方どうぞ→ http://www.pref.aichi.jp/0000048748.html
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。