2013年05月02日

メーデーに参加してきました!

こんにちは。
住民の目線で地方政治にとりくむ、政治家(新城市議)を目指して活動しています。
浅尾 ようへい です。

きのうは 第84回メーデー東三河集会に参加してきました。会場では、1つの政党の来賓として日本共産党としてあいさつの時間を頂きました。
恐縮ながらぼくはも、壇上に上がらせていただきました。ありがとうございました。
メーデーに参加してきました!
全国でも、行われたそうです。
メーデーに参加してきました!
そこで、フッと思った疑問。

メーデーとはなんでしょうか?←初心者すぎてすみません(ペコリ)調べてみました(笑)

メーデーは、1886年5月1日、アメリカの労働組合が八時間労働制を要求してストライキ・デモ行進を行ったことが起源だそうです。
当時は12~14時間労働が当たり前でした。
このため、アメリカの労働者は「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」という「8時間労働の歌」を歌いながらたたかい、8時間労働制をかちとりました。

 しかし、運動の中心地だったシカゴでは5月4日、広場に集まったストライキ参加者を武装警官が襲い、多数の死傷者が出たのをきっかけに、資本家側は8時間労働の約束をほごにします。

 そこで、労働者側は、ふたたびゼネストでたたかうことを決め、世界に共同行動を呼びかけます。これにこたえて、労働組合・社会主義運動の国際組織だった第2インターナショナルは89年7月の創立大会で、この日を「法律で8時間労働日を決めるよう要求する国際デモンストレーションの日とする」と決定。翌90年に各国で第1回メーデーが実施されます。

うーん!5月1日は、メーデーと簡単に言うけれど、1886年からの、働く人にとっての 歴史・伝統のあるイベントなのですね。
メーデーに参加してきました!
昨日のメーデーの会場で、いろいろな方から、声をかけていただき本当にうれしく楽しかったです。一生懸命に働く人の環境をよくする事はとても大事だと思います。

それだけに今、憲法96条改悪を入り口に 一生懸命にコツコツと働く人たちを戦争へと導く、国防軍づくりをしている。安倍首相・自民党・維新の会はおかしいです。
ぼくの願いは、ただ、ここの場所でずっと住み続けたい。市民のいのちとくらしを守りたいだけです(生存権・憲法25条)

今日も、訪問してくれてありがとうございます。

同じカテゴリー(活動日誌)の記事画像
【議会報告できました!】3月議会の報告です!
新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩
新城市の国保税値上げ予算に反対する理由
市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論
3月17日 予算委員会で新城市の予算を徹底チェック!傍聴のお願い
私は3月12日14時から一般質問!新城市の未来を一緒に市民の声届けます
同じカテゴリー(活動日誌)の記事
 【議会報告できました!】3月議会の報告です! (2025-05-03 11:03)
 新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩 (2025-04-17 22:55)
 新城市の国保税値上げ予算に反対する理由 (2025-04-10 19:02)
 市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論 (2025-04-02 12:24)
 3月17日 予算委員会で新城市の予算を徹底チェック!傍聴のお願い (2025-03-16 21:29)
 私は3月12日14時から一般質問!新城市の未来を一緒に市民の声届けます (2025-03-09 18:05)
Posted by 浅尾洋平 at 16:02 │Comments(0)活動日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女