2023年07月29日
市長に要望書を提出しました。厚生文教委員会より。
作手診療所の看護師が相次いで休職している事から、これまで出来ていた診療所内での薬の受け取り(院内処方)が出来なくなり、院外処方となっている問題について。→https://asao.dosugoi.net/e1280908.html
厚生文教委員会は、作手診療所の7月18日に緊急部会を開催し聞き取り調査を行いました。
市当局から、院内処方の再開の見通しが立たない状況であること。近年では、元々診療所の医療スタッフが少なく院内処方から院外処方についても検討していた。との説明があった。
7月24日には、長田議長の要請で、作手診療所の状況について市の担当課から、全議員に向けて説明がありました。
私は、今回の看護師の一斉休職を機に、今後の市の対応として、「作手診療所は、院内処方から院外処方にした」という事になったら、作手地域の住民の命を守ることにはなりません。作手地域の住民も納得出来ない。作手地域の特殊性として民間の薬局が1件も無い中で、院外処方が最終的な対応です。という事にはならない。
市は地域医療を守る為に、あらゆる対応を柔軟に考えて、各団体や施設に相談・連携・協力を求めて院内処方が出来るように対応してほしいと発言し、市長と担当課に伝えました。
今現在(7月27日)、病気休暇中の看護師(現在3名)の復帰が不透明な中、作手診療所の院内処方が出来ない状況が続いています。
7月27日に、緊急の厚生文教委員会を開催しました。6名の委員(長田共永議員・鈴木達雄議員・山田辰也議員・カークランド陽子議員・今泉吉孝議員・私)からの意見や要望内容について議論し、市長へ緊急の要望書を作成。厚生文教委員会より下江市長に要望書を提出しました。
要望書内容は、以下になります。


地域医療が厳しい中で各スタッフを大事にして、どのように医療を守るのか。これは、新城市だけの問題でなく、全国の地方自治体に問われた過疎の医療問題だと思います。
私は、作手診療所を守り、作手地域の医療が少しでも良くなり、持続される医療体制に全力を尽くします。
厚生文教委員会は、作手診療所の7月18日に緊急部会を開催し聞き取り調査を行いました。
市当局から、院内処方の再開の見通しが立たない状況であること。近年では、元々診療所の医療スタッフが少なく院内処方から院外処方についても検討していた。との説明があった。
7月24日には、長田議長の要請で、作手診療所の状況について市の担当課から、全議員に向けて説明がありました。
私は、今回の看護師の一斉休職を機に、今後の市の対応として、「作手診療所は、院内処方から院外処方にした」という事になったら、作手地域の住民の命を守ることにはなりません。作手地域の住民も納得出来ない。作手地域の特殊性として民間の薬局が1件も無い中で、院外処方が最終的な対応です。という事にはならない。
市は地域医療を守る為に、あらゆる対応を柔軟に考えて、各団体や施設に相談・連携・協力を求めて院内処方が出来るように対応してほしいと発言し、市長と担当課に伝えました。
今現在(7月27日)、病気休暇中の看護師(現在3名)の復帰が不透明な中、作手診療所の院内処方が出来ない状況が続いています。
7月27日に、緊急の厚生文教委員会を開催しました。6名の委員(長田共永議員・鈴木達雄議員・山田辰也議員・カークランド陽子議員・今泉吉孝議員・私)からの意見や要望内容について議論し、市長へ緊急の要望書を作成。厚生文教委員会より下江市長に要望書を提出しました。
要望書内容は、以下になります。


地域医療が厳しい中で各スタッフを大事にして、どのように医療を守るのか。これは、新城市だけの問題でなく、全国の地方自治体に問われた過疎の医療問題だと思います。
私は、作手診療所を守り、作手地域の医療が少しでも良くなり、持続される医療体制に全力を尽くします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。