2022年11月22日

新城市教員組合の陳情書を採択し、国に意見書を提出!

市議会では、市民や諸団体が提出する「陳情」「請願」を各委員会で議論した後、本会議で採決します。
私は、議案の質疑・採決と同様、多くのみなさんから寄せられる「陳情」「請願」を市政や国政に反映させることは、とても大切だと考えています。

新城市教員組合の陳情書を採択し、国に意見書を提出!

さて9月議会では、新城市教員組合が提出した「定数改善計画を早期に策定し、実施すること」と「義務教育費国庫負担制度の堅持とともに国庫負担率を2分の1へ復元すること」を求める陳情を可決し、国に意見書として提出しました。画像を御覧ください。

新城市教員組合の陳情書を採択し、国に意見書を提出!

詳しくは→https://www.city.shinshiro.lg.jp/shigikai/teirei-rinji/ikensyo-ketsugi.files/ikenshor401.pdf

その他、シルバー人材センターに対する支援を求める要望書も可決しました。

今日は、新城市教員組合の「陳情」を報告します。
市議会(厚生文教委員会)では、新城市教員組合執行委員長の太田先生の説明と質疑を行いました。

新城市教員組合の陳情書を採択し、国に意見書を提出!

私自身、この間、現場の教師の数が足りないという声を聞きます。
そして少人数学級のメリットは、生徒1人ひとりにきめ細やかな教育ができることだと思います。

なぜ、少人数学級の導入が、進まないのか。
それは、日本の教育費がとても少ない状況が続いているからです。
平成18年の「三位一体改革」の時、国が、義務教育費の負担率2分の1だったものを、3分の1に引き下げたことが原因です。以来、16年以上にわたって自治体の教育財政は圧迫されたままです。

国は、私たち国民が平等に教育を受ける権利を保証する責任があります。
国は、自治体の教育費を支援する予算をケチらずに出すべきです。

私が委員長をつとめる厚生文教委員会では、
陳情者の太田先生の説明を聞き、質疑を行い、陳情を採択しました。

そして、厚生文教委員会と市議会が、この「陳情」を踏まえた「意見書」を作成し、
内閣総理大臣、内閣官房長官、文部科学大臣に提出したところです。

国の政治を良くするためには、みなさんの声が必要です!
私は、引き続き、市民の声をしっかり市政に届け、反映させるために頑張ります!

同じカテゴリー(政治)の記事画像
【議会報告できました!】3月議会の報告です!
新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩
新城市の国保税値上げ予算に反対する理由
市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論
物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します
市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない
同じカテゴリー(政治)の記事
 【議会報告できました!】3月議会の報告です! (2025-05-03 11:03)
 新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩 (2025-04-17 22:55)
 新城市の国保税値上げ予算に反対する理由 (2025-04-10 19:02)
 市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論 (2025-04-02 12:24)
 物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します (2025-03-27 22:34)
 市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない (2025-03-24 16:52)
Posted by 浅尾洋平 at 19:56 │Comments(0)政治議会活動日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女