2022年10月16日
水道料金の値上げが検討されています!
新城市水道料金等審議会は10月3日、新城市長に「水道料金及び下水道使用料のあり方について(答申)」を提出しました。
答申は、
1、水道料金と下水道使用料の改定はやむを得ない。
2、料金の改定により、市の一般会計からの繰入金に頼ることなく水道水を供給する体制を継続すること。
3、下水道の使用料は、市民の負担を考慮した範囲で改定すること。
4、改定時期は、現在の経営状況を考えて適切な時期とし、改定したら3年後に使用料の再検討を行うこと。
その他、付帯意見があります。





私は、水道料金の値上げは市民の生活や事業者の経済活動に直結する話なので、慎重な議論が必要だと思います。
とくに今は、コロナ禍ですし、燃料価格の高騰で食品全般が高くなっている状況です。
答申は「市民負担を考慮」「改定時期は……適切な時期」と書きますが、水道料金の値上げは本当に困る、というのが本心です。
何人かの市民みなさんに伝えると、次のような意見が、早速、寄せられました。
・この先、水道代は、人口が減る限りどんどん値上げになるような感じだ。本当に困る。水道は、人として生きていく中で一番大事なもの。それが値上げされたら、お風呂を控えるとか、子どもの水遊びをしないとか、市民の生活の質を下げることになると思う。
・今、物価高騰、円安、電気代もガス代も上がってる。さらに水道代も値上げになるなんて。怒り心頭です。
・新城市は、これまで、どんな水道事業を進めてきたのか。一般の市民は、ぜんぜんわからないと思う。人口を増やすことにつながらない「まちづくり」が続き、その結果が、水道料金の値上げのような気がする。そんな市長や政治家のツケを市民に押し付けないでほしい。
・一般会計からの繰入金に、なぜ、頼ってはダメなのか。むしろ、高速バスや税金40億円も投じた新庁舎建設のことを考えれば、水道料金を上げない努力・改善に使った方がよかったのではないか。最近では、各学校の使える給食室を壊して、学校給食センター建設を建てる計画で総事業費は40億円もかかると言うが税金の使い方が間違えていると思う。
・このまま水道料金上がっていく新城市、みんな他の自治体に逃げてしまうのではないか。
市民のみなさんの生活・ライフラインに直結する水道・下水道使用料金の問題です。
答申だけでなく、議事録もお読み頂ければと思います。
皆さんで、税金の使い方や水道・下水道事業や使用料金のあり方など考えて頂ければと思います。
これまでの、新城市水道料金等審議会で話し合った議事録です。
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/seikatsu/suido/ryokin/shingikai.html
答申は、
1、水道料金と下水道使用料の改定はやむを得ない。
2、料金の改定により、市の一般会計からの繰入金に頼ることなく水道水を供給する体制を継続すること。
3、下水道の使用料は、市民の負担を考慮した範囲で改定すること。
4、改定時期は、現在の経営状況を考えて適切な時期とし、改定したら3年後に使用料の再検討を行うこと。
その他、付帯意見があります。





私は、水道料金の値上げは市民の生活や事業者の経済活動に直結する話なので、慎重な議論が必要だと思います。
とくに今は、コロナ禍ですし、燃料価格の高騰で食品全般が高くなっている状況です。
答申は「市民負担を考慮」「改定時期は……適切な時期」と書きますが、水道料金の値上げは本当に困る、というのが本心です。
何人かの市民みなさんに伝えると、次のような意見が、早速、寄せられました。
・この先、水道代は、人口が減る限りどんどん値上げになるような感じだ。本当に困る。水道は、人として生きていく中で一番大事なもの。それが値上げされたら、お風呂を控えるとか、子どもの水遊びをしないとか、市民の生活の質を下げることになると思う。
・今、物価高騰、円安、電気代もガス代も上がってる。さらに水道代も値上げになるなんて。怒り心頭です。
・新城市は、これまで、どんな水道事業を進めてきたのか。一般の市民は、ぜんぜんわからないと思う。人口を増やすことにつながらない「まちづくり」が続き、その結果が、水道料金の値上げのような気がする。そんな市長や政治家のツケを市民に押し付けないでほしい。
・一般会計からの繰入金に、なぜ、頼ってはダメなのか。むしろ、高速バスや税金40億円も投じた新庁舎建設のことを考えれば、水道料金を上げない努力・改善に使った方がよかったのではないか。最近では、各学校の使える給食室を壊して、学校給食センター建設を建てる計画で総事業費は40億円もかかると言うが税金の使い方が間違えていると思う。
・このまま水道料金上がっていく新城市、みんな他の自治体に逃げてしまうのではないか。
市民のみなさんの生活・ライフラインに直結する水道・下水道使用料金の問題です。
答申だけでなく、議事録もお読み頂ければと思います。
皆さんで、税金の使い方や水道・下水道事業や使用料金のあり方など考えて頂ければと思います。
これまでの、新城市水道料金等審議会で話し合った議事録です。
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/seikatsu/suido/ryokin/shingikai.html
値上げは電気料金みたいに使用量(10リットルあたりでしたでしょうか??)の料金の値上げでしょうか?それとも基本料金でしょうか??
使用量の料金であれば家族でがんばって節水したり、湧き水や井戸水を汲みに行ったりして節約するんですかね。
基本料金だと節約のしようがないので本当に困ります・・・私の母は近くで一人で生活しているので量は全然使わないと思いますが、基本料金の値上げだと使っている量とは関係なく値上げされてしまうのでひどすぎると思ってしまいます。
値上げするしかないとしても、たくさん使う人がその分をより多く負担するような仕組みを考えてくださると本当に助かります。
先生、苦しい市民のためにがんばってください。