2022年06月13日
市教育総務課の回答をお知らせします。
今年4月26日、新城市議会の厚生文教委員会の部会を行いました。
私は、部会の厚生文教委員長なので、公平・公正な取り回しに気をつけました。
議題は、いま問題になっている学校給食共同調理場建設事業の進捗や市民説明について、です。
市の教育委員会総務課の担当者から説明を受けました。
厚生文教委員会が、この部会を開いた理由は、なんといっても新城市議会が全会一致で可決した「附帯決議」です。この事業を進める市の、度重なる重大ミスや内容の変更、そして市民への説明が果たされていないことです。委員会としては、市がもっている情報の共有、今後の方向性など明らかにしていく必要性があると考えました。
部会は、もちろん市民の傍聴者を許可しました。
市教育総務課の回答は、部会の質疑で不十分だった点について、私たち厚生文教委員会が改めて求めた要望書に対してのものです。5月13日に提出しました。
その時のブログはこちらです。→ https://asao.dosugoi.net/e1231102.html
今日は、教育総務課の回答書をアップいたします。


市教育総務課の回答は、市議会の「附帯決議」は「共同調理場への移行を前提」という立場で書かれています。市議会が、市民が、どんな意見を言おうと「共同調理場への移行」は決まり、という立場です。
しかし市が、そのような立場であっても、この間、あまりの説明不足・ズサンなミスの連続のために、現在、ようやく市民の間で「共同調理場の移行」そのものが大問題になっていることを十分認識してほしいと思いました。
私は、共同調理場の建設に反対です。今の自校方式の学校給食を守りたいです。
一般質問でも取り上げますが、市は部会の中で、共同調理場の本体建設費は20億円以上かかると認めています。
委員長として、引き続き、市と情報を共有し、附帯決議の内容を踏まえながら、市民のみなさんに丁寧な説明を続けていきたいと思います。
全会一致で可決した附帯決議の内容→https://asao.dosugoi.net/e1230811.html
私は、部会の厚生文教委員長なので、公平・公正な取り回しに気をつけました。
議題は、いま問題になっている学校給食共同調理場建設事業の進捗や市民説明について、です。
市の教育委員会総務課の担当者から説明を受けました。
厚生文教委員会が、この部会を開いた理由は、なんといっても新城市議会が全会一致で可決した「附帯決議」です。この事業を進める市の、度重なる重大ミスや内容の変更、そして市民への説明が果たされていないことです。委員会としては、市がもっている情報の共有、今後の方向性など明らかにしていく必要性があると考えました。
部会は、もちろん市民の傍聴者を許可しました。
市教育総務課の回答は、部会の質疑で不十分だった点について、私たち厚生文教委員会が改めて求めた要望書に対してのものです。5月13日に提出しました。
その時のブログはこちらです。→ https://asao.dosugoi.net/e1231102.html
今日は、教育総務課の回答書をアップいたします。


市教育総務課の回答は、市議会の「附帯決議」は「共同調理場への移行を前提」という立場で書かれています。市議会が、市民が、どんな意見を言おうと「共同調理場への移行」は決まり、という立場です。
しかし市が、そのような立場であっても、この間、あまりの説明不足・ズサンなミスの連続のために、現在、ようやく市民の間で「共同調理場の移行」そのものが大問題になっていることを十分認識してほしいと思いました。
私は、共同調理場の建設に反対です。今の自校方式の学校給食を守りたいです。
一般質問でも取り上げますが、市は部会の中で、共同調理場の本体建設費は20億円以上かかると認めています。
委員長として、引き続き、市と情報を共有し、附帯決議の内容を踏まえながら、市民のみなさんに丁寧な説明を続けていきたいと思います。
全会一致で可決した附帯決議の内容→https://asao.dosugoi.net/e1230811.html
学校給食調理等業務委託事業候補者に係る公募型プロポーザルについて
https://www.city.shinshiro.lg.jp/sangyo/nyusatsu/proposal/kyuushoku.html
共同調理場建設に係るアドバイザリー業務
共同調理場運営業務(共同調理場方式)
とあります。こういう業者を探していると言うことは、もう共同調理場に決定したのでしょうか。