2021年07月13日
全員協議会は中止、次回は日程・条件の調整へ
7月9日の全員協議会は、非公開で、学校給食共同調理場建設について、市長・教育長・担当課同席のもと開催予定でした。市民のみなさんが、多数、傍聴したいと詰めかけました。本当にありがとうございます!
会議が始まる冒頭、浅尾、山田、澤田、滝川、山口、丸山の各議員から「非公開」決定のプロセスや理由について、議長と市長に質問が集中しました。
質問と答弁で明らかになったこと。
・市長が、議長に非公開を要請した。非公開とする詳しい理由の説明はしなかった。
・その後、議長は、非公開にすることや全員協議会の日程について議会運営委員会のメンバーに相談せず、議長判断で決定・通知した。
・議会運営委員会は、何も聞いていない。
・7月9日の全員協議会には、監査議員の下江洋行議員が欠席した。
私は「議長と市長の2人で全員協議会を決めるなら市議会の独裁運営になりかねない」「公開でやるべきだ」と訴え、『議員必携』に書かれた全員協議会のルールには、議長のみの判断ではなく、議会運営委員会に諮ることも必要とも書いてあると紹介しました。
山口議員は、下江議員(監査役)だけが欠席している状況を批判しました。行政のミスについて説明される全員協議会に監査役がいないという異常事態が浮かび上がりました。
私は、用事をキャンセルして出席したので、「全議員が出席する全員協議会になってない。非公開の理由も曖昧で、今日はやめるべきだ」と主張しました。
議長が暫時休憩をとり、その後、この日の非公開の全員協議会は中止となりました。後日、日時や開催条件なども検討したうえで開かれる予定です。
ちなみに、新城市議会の基本条例にも、議会の活動原則として「公正性、透明性及び倫理性を確保し、市民に開かれた議会を目指すこと」とあります。
第6条の議会の情報公開と説明責任では、「議会は、本会議の他、すべての会議を原則公開とする」と明記しています。



私は、開かれた新城市議会とは、常に会議の公開や情報公開を広く行うことで市民と議会との信頼関係が向上すると考えます。
皆さんは、どうお考えでしょうか?
今日も、ご訪問ありがとうございます。
会議が始まる冒頭、浅尾、山田、澤田、滝川、山口、丸山の各議員から「非公開」決定のプロセスや理由について、議長と市長に質問が集中しました。
質問と答弁で明らかになったこと。
・市長が、議長に非公開を要請した。非公開とする詳しい理由の説明はしなかった。
・その後、議長は、非公開にすることや全員協議会の日程について議会運営委員会のメンバーに相談せず、議長判断で決定・通知した。
・議会運営委員会は、何も聞いていない。
・7月9日の全員協議会には、監査議員の下江洋行議員が欠席した。
私は「議長と市長の2人で全員協議会を決めるなら市議会の独裁運営になりかねない」「公開でやるべきだ」と訴え、『議員必携』に書かれた全員協議会のルールには、議長のみの判断ではなく、議会運営委員会に諮ることも必要とも書いてあると紹介しました。
山口議員は、下江議員(監査役)だけが欠席している状況を批判しました。行政のミスについて説明される全員協議会に監査役がいないという異常事態が浮かび上がりました。
私は、用事をキャンセルして出席したので、「全議員が出席する全員協議会になってない。非公開の理由も曖昧で、今日はやめるべきだ」と主張しました。
議長が暫時休憩をとり、その後、この日の非公開の全員協議会は中止となりました。後日、日時や開催条件なども検討したうえで開かれる予定です。
ちなみに、新城市議会の基本条例にも、議会の活動原則として「公正性、透明性及び倫理性を確保し、市民に開かれた議会を目指すこと」とあります。
第6条の議会の情報公開と説明責任では、「議会は、本会議の他、すべての会議を原則公開とする」と明記しています。



私は、開かれた新城市議会とは、常に会議の公開や情報公開を広く行うことで市民と議会との信頼関係が向上すると考えます。
皆さんは、どうお考えでしょうか?
今日も、ご訪問ありがとうございます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。