2020年09月06日

なぜ、市長宛の内容証明郵便が放置されたのか?

市のイラスト無断使用問題の続きです。
私は8月31日、議決案件の質疑を行いました。

私は質疑に先立って、令和2年8月27日付で、イラストの無断使用による著作権侵害の損害賠償請求の報告に関わる資料請求を行いました。

報告第6号 専決処分事項の報告(和解及び損害賠償の額の決定)
なぜ、市長宛の内容証明郵便が放置されたのか?

しかし、その請求した資料が、私の手元に届いたのは、なんと本番当日(8月31日)本会議第1日の開催する20分前、本会議場で配布されたのです!!

しかも40ページ程もある。質疑の20分前に各議員に配られても、じっくり資料を読み込む時間は全くありません。
私は、仕方なく、他の議員が質疑をしている最中に、資料を読み込む作業を強いられました。

こんな役場のやり方、議会運営では、資料にもとづく質疑が出来ません。本当に不誠実です。

市は、そもそも議会に対して誠実に資料を明らかにして、しっかり原因究明をするという態度ではありません。

イラストの無断使用問題の資料を読むと、市の対応のマズさは明らかでした。

市の答弁は、当該の市職員が著作権など理解しないままイラストを使用したこと、また当時、当該市職員本人が郵便を受け取る「担当者」であったこと、さらに「内容証明郵便」まで机中にしまったために、市として分からなかったというものでした。

資料によれば、これら「内容証明郵便」は、①平成30年3月19日 ②平成30年5月17日 ③平成30年11月8日 ④令和2年2月10日の合計4回も新城市に届けられていました。

事案経過の資料
なぜ、市長宛の内容証明郵便が放置されたのか?

問題の宛先は、①②は福祉介護課宛。

しかし③④は市長宛となっていたのです!!

つまり相手方であるイラスト会社側は、市の福祉介護課から全く返事がないため、3回目の内容証明郵便は、穂積市長宛に送ったわけです。
本来なら、ようやく市は、この問題の深刻さを把握することになるわけです。

しかし市の資料「事案経過の整理」を読んでも、市が、どういう対応をしたのか、肝心なことが書かれていません。ですから、不思議なことですが、3回目の市長宛の「内容証明郵便」まで、当該市職員本人が机中へ入れてしまい、相手方に返事を書くこともなく、そのままになってしまったということのようです。(3回目の通知書の赤線)

なぜ、3回目の市長宛の「内容証明郵便」は、市も理解していたというのに、机中にしまいこまれたのか。

さすがに4回目は、相手方の弁護士が、穂積市長に対して「これまでの依頼について新城市から何らの回答がないため、吉田茂弁護士が本件を受任することとなった」として、市は、4件にわたる質問事項の回答を依頼することになる通知書を受領しました。

市は、令和2年2月18日に相手方の弁護士に、ようやく回答を送りました。その後、市の弁護士と相手方の弁護士とで話し合いが行われ、令和2年6月19日に「和解契約(案)」を作成しました。相手方からすると、約2年間に及ぶ時間を要したことになります。

なぜ、市長宛の「内容証明郵便」は当該市職員の机の中にしまわれたのか。
なぜ、この当事者は、繰り返される相手方の「当該文書を受付処理せず机中に保管。依頼に対する回答をしていない」という事態を引き起こしたのか。

私は、深刻にならざるをえません。

もし、市全体のシステムとして「担当者任せ」「問題を共有できない強権的な管理体質」、さらに、弁護士しか相手にしない市当局の傲慢な態度があるならば、より深刻です。

再発防止のためにも、市長が先頭に立ち、反省と徹底的な原因究明が必要です。

私は、引き続き、この問題の質疑と確認をしていきます。

同じカテゴリー(政治)の記事画像
【議会報告できました!】3月議会の報告です!
新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩
新城市の国保税値上げ予算に反対する理由
市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論
物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します
市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない
同じカテゴリー(政治)の記事
 【議会報告できました!】3月議会の報告です! (2025-05-03 11:03)
 新城市の個人情報、どう守る? 除外申請の新しい一歩 (2025-04-17 22:55)
 新城市の国保税値上げ予算に反対する理由 (2025-04-10 19:02)
 市民の声が届かない予算!令和7年度当初予算の問題点と私の反対討論 (2025-04-02 12:24)
 物価高の中で負担増!国保税の値上げに反対します (2025-03-27 22:34)
 市民に国保税値上げを押しつけ、市長の手当アップは納得できない (2025-03-24 16:52)
Posted by 浅尾洋平 at 15:17 │Comments(2)政治議会活動日誌消滅可能性都市の問題
この記事へのコメント
議会が始まる20分前まで資料を出し惜しみするなんて、市役所は後ろめたいことがあるとしか思えません。卑怯です。

最近また新城のスキャンダルが新聞にいろいろ出てますね。ちゃんと市民に説明してほしいです。表に出ないこともたくさんあるんじゃないでしょうか。

新城の閉塞感はコロナのせいだけじゃないです。
Posted by 二児の母 at 2020年09月07日 20:24
豊橋市は、インフル予防注射を65歳以上の高齢者に無料で受けられるようにするというニュースを読んだ。

新城市はどうなるのか。市民の暮らしに直結することは新城市は東三河のほかの市より、できてない、やるときも遅い。市長選立候補者の討論会を条例化なんて、いまやるべきじゃない。そもそも条例化が必要だとは思わない。新城のコロナ感染者は7人でも、インフルの季節になったらどうなるか。市長の優先事項がおかしい。
Posted by 高齢者 at 2020年09月08日 17:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
プロフィール
浅尾洋平
浅尾洋平
浅尾洋平(あさお ようへい)

1977年生まれ。
千郷小・千郷中・豊川高校卒
豊橋市立看護専門学校卒
1998年〜2009年豊橋市民病院、育児休暇取得。救命センターICU・手術室を経験
2009年〜2012年新城市民病院で看護師として勤務し退職。JPTEC認定取得(外傷病院前救護処置)
2011年度 新城市省エネコンテスト 削減率部門第3位受賞。日本共産党新城市福祉・子育て対策室長 2013年 新城市議に初当選し 現在3期目。
家族は妻、1男1女