2019年02月25日
平成31年度の3月議会がはじまります。傍聴をお願います。
明日(26日)午前10時から、いよいよ平成31年度の予算を議論する3月議会がはじまります。
初日から、たくさんの説明と質疑などありますが、市民のみなさんの声を市議会と行政に届けられるように頑張ります!
3月の主な日程は以下の通りです。(写真)


初日の報告案件では、市の職員の交通事故による5件の損害賠償の事案が説明されます。
行政の仕事の第一は、市民のみなさんへの生命と健康・財産を守り、福祉の向上です。
その職務の中で、市の職員が起こす交通事故は重大です。
市民のみなさんへの損害もあり、職員の損害もあり、その結果、市民の税金で損害賠償を支払わなければならないからです。
2重も3重にも大きな負担がかかるのが、職員の事故です。
突発的な事故もあるので一概には言えませんが、職員の不注意も含め、事故の原因を深く検討する必要があります。
私は、市職員の労働環境も含めて、再発防止の改善策を考えなければならないと思います。
こうした視点で、明日の質疑をし、職員の事故が、少しでも減るような議論を深めたいと思います。
初日の質疑通告(専決処分事項の報告・補正予算)



みなさん、ぜひ傍聴、よろしくおねがいします。
今日もご訪問ありがとうございました。
初日から、たくさんの説明と質疑などありますが、市民のみなさんの声を市議会と行政に届けられるように頑張ります!
3月の主な日程は以下の通りです。(写真)


初日の報告案件では、市の職員の交通事故による5件の損害賠償の事案が説明されます。
行政の仕事の第一は、市民のみなさんへの生命と健康・財産を守り、福祉の向上です。
その職務の中で、市の職員が起こす交通事故は重大です。
市民のみなさんへの損害もあり、職員の損害もあり、その結果、市民の税金で損害賠償を支払わなければならないからです。
2重も3重にも大きな負担がかかるのが、職員の事故です。
突発的な事故もあるので一概には言えませんが、職員の不注意も含め、事故の原因を深く検討する必要があります。
私は、市職員の労働環境も含めて、再発防止の改善策を考えなければならないと思います。
こうした視点で、明日の質疑をし、職員の事故が、少しでも減るような議論を深めたいと思います。
初日の質疑通告(専決処分事項の報告・補正予算)



みなさん、ぜひ傍聴、よろしくおねがいします。
今日もご訪問ありがとうございました。
アライアンス基金って、何でしょう。アライアンスは20年に1回ホストすると聞いてますが、それと毎年?市長や市の関係者が海外旅行する以外に、何やってるかわかりません。ふつうの市民にはぜんぜん関係ないですよ。民間からの協賛金だったら、もっと市民のためになる事業で資金集めしてもらいたいです。
子ども園の測量や不動産関連費で予算が1500万円も違うのも、おかしいです。いったいどういう見積もりをしてるんでしょうか。