2019年01月31日
12月議会における新城市長ら3役の期末手当UPの反対討論です。
今日は、12月議会に提出された、第146号議案「新城市・特別職の職員で、常勤のものの給与および旅費に関する条例の一部改正」に対する反対討論です。
この議案のポイントは、アベノミクス効果もないまま、労働者の実質賃金も下がるなか、今年10月から消費税の増税が予定されているという状況で、新城市が、市長ら3役の期末手当をあげることは、新城市民の理解が得られるか、です。
市長の場合、約6万円の増額になるそうです。
また期末手当をあげる基準を一般職の公務員の賃金にかかる「人事院勧告」に置いているのも大問題です。
安倍政権の基幹統計の改ざんでわかるように、国民の生活は、大変厳しいというのが、私の実感です。人口減少・少子高齢化・景気低迷で過疎化が進む新城市で、いま、なぜ、市長・副市長・教育長3役(特別職)の期末手当を上げる必要があるのかが問われています。ぜひ、反対討論をお読み下さい。
今回の議案には、なんと、浅尾・山田辰也議員・澤田恵子議員・佐宗龍俊議員・斉藤竜也議員の5人の議員が反対しました。市議会の変化を感じます。
これも、市民のみなさんが、「景気が感じられない時に、なんで市長らの期末手当を上げるの?」という声をあげたためだと思います。ありがとうございます。
良いことは良い。悪いことは悪い。
新城市を良くするために、私は、是々非々で、他の議員と連携して頑張ります!
市民のみなさんの生活実感と常識、切実な要求を市議会へシッカリ届けていきます。今後ともよろしくおねがいします。
資料請求(資料写真1枚)

・・・・・
反対討論全文
日本共産党の浅尾洋平です。 私は、第146号議案 新城市・特別職の職員で、常勤のものの給与および旅費に関する条例の一部改正について対する反対討論を行います。 この議案の内容は、簡単に言いますと、市長・副市長・教育長ら、特別職の三役らの「期末手当」を0.05月(ツキ)分、増額するものです。市が、議会に提出する理由は「平成30年の人事院勧告に準拠した措置を講ずる」とあります。
しかし、私は、この提案理由、おかしいと考えます。 これまで、私が、この本会議場で、何度も指摘してきたように、特別職である市長・副市長・教育長らの給与を、一般職の公務員と民間企業の労働者との比較で検討する「人事院勧告」で、上げたり下げたりすることには合理性がありません。
なぜなら、「人事院勧告」は、一般職の公務員のみなさんの賃金にかかるものです。 そして市長・副市長、ひいては、私たち議員の給与に関わる報酬・期末手当などの額・引き上げは、人口の規模、市の財政状況、近隣自治体との比較、そして市民の暮らしがどうなっているのか、その納得と理解のうえで検討するべきものです。今回、市長・副市長らの期末手当と民間企業のそれとを比較して、今回、引上げるというのは、理由になりません。
本来ならば「報酬審議会」に図ることが必要です。 私は、いま新城市民の暮らしは、本当にたいへんだと感じています。 安倍政権の経済政策は、しぼんでしまいました。このような状況での(特別職の期末手当)値上げは、認められないと思います。
さらに、今回、見過ごすことが出来ないのは、この市長・副市長の期末手当引き上げ議案が、12月議会の会期途中に、突然、追加議案として提案されて、質疑通告なしの審議となったことです。 市側の遅れた理由はどうあれ、近隣の他市では、本会議の初日から上程されていると聞きます。
私たち議員は「資料請求」も出来ず、この条例案で、市長・副市長・教育長の3役の期末手当が、全体で、平均で、いくら上がるのか、そういう基本的なことすら明らかにできずに、本会議を迎えることになったことです。
このような突然の提出、不十分な審議は、税金を払っている市民の理解を得るためにも、許されることではないと思います。今後は、初日の上程を行う為に、最大限の努力をするように、是正を求めます。 以上、反対討論といたします。
・・・・・
今日も、ご訪問ありがとうございます。
この議案のポイントは、アベノミクス効果もないまま、労働者の実質賃金も下がるなか、今年10月から消費税の増税が予定されているという状況で、新城市が、市長ら3役の期末手当をあげることは、新城市民の理解が得られるか、です。
市長の場合、約6万円の増額になるそうです。
また期末手当をあげる基準を一般職の公務員の賃金にかかる「人事院勧告」に置いているのも大問題です。
安倍政権の基幹統計の改ざんでわかるように、国民の生活は、大変厳しいというのが、私の実感です。人口減少・少子高齢化・景気低迷で過疎化が進む新城市で、いま、なぜ、市長・副市長・教育長3役(特別職)の期末手当を上げる必要があるのかが問われています。ぜひ、反対討論をお読み下さい。
今回の議案には、なんと、浅尾・山田辰也議員・澤田恵子議員・佐宗龍俊議員・斉藤竜也議員の5人の議員が反対しました。市議会の変化を感じます。
これも、市民のみなさんが、「景気が感じられない時に、なんで市長らの期末手当を上げるの?」という声をあげたためだと思います。ありがとうございます。
良いことは良い。悪いことは悪い。
新城市を良くするために、私は、是々非々で、他の議員と連携して頑張ります!
市民のみなさんの生活実感と常識、切実な要求を市議会へシッカリ届けていきます。今後ともよろしくおねがいします。
資料請求(資料写真1枚)

・・・・・
反対討論全文
日本共産党の浅尾洋平です。 私は、第146号議案 新城市・特別職の職員で、常勤のものの給与および旅費に関する条例の一部改正について対する反対討論を行います。 この議案の内容は、簡単に言いますと、市長・副市長・教育長ら、特別職の三役らの「期末手当」を0.05月(ツキ)分、増額するものです。市が、議会に提出する理由は「平成30年の人事院勧告に準拠した措置を講ずる」とあります。
しかし、私は、この提案理由、おかしいと考えます。 これまで、私が、この本会議場で、何度も指摘してきたように、特別職である市長・副市長・教育長らの給与を、一般職の公務員と民間企業の労働者との比較で検討する「人事院勧告」で、上げたり下げたりすることには合理性がありません。
なぜなら、「人事院勧告」は、一般職の公務員のみなさんの賃金にかかるものです。 そして市長・副市長、ひいては、私たち議員の給与に関わる報酬・期末手当などの額・引き上げは、人口の規模、市の財政状況、近隣自治体との比較、そして市民の暮らしがどうなっているのか、その納得と理解のうえで検討するべきものです。今回、市長・副市長らの期末手当と民間企業のそれとを比較して、今回、引上げるというのは、理由になりません。
本来ならば「報酬審議会」に図ることが必要です。 私は、いま新城市民の暮らしは、本当にたいへんだと感じています。 安倍政権の経済政策は、しぼんでしまいました。このような状況での(特別職の期末手当)値上げは、認められないと思います。
さらに、今回、見過ごすことが出来ないのは、この市長・副市長の期末手当引き上げ議案が、12月議会の会期途中に、突然、追加議案として提案されて、質疑通告なしの審議となったことです。 市側の遅れた理由はどうあれ、近隣の他市では、本会議の初日から上程されていると聞きます。
私たち議員は「資料請求」も出来ず、この条例案で、市長・副市長・教育長の3役の期末手当が、全体で、平均で、いくら上がるのか、そういう基本的なことすら明らかにできずに、本会議を迎えることになったことです。
このような突然の提出、不十分な審議は、税金を払っている市民の理解を得るためにも、許されることではないと思います。今後は、初日の上程を行う為に、最大限の努力をするように、是正を求めます。 以上、反対討論といたします。
・・・・・
今日も、ご訪問ありがとうございます。
もし市長が本当に期末手当アップに値する仕事をしているという自信があるなら、会期途中に追加議案としてコソコソ出さずに、堂々と初日に出して議会で審議する時間を与えたはずです。やり方が汚い。本当にみっともない。
去年だったか、市議会議員も人事院勧告だからと自分たちの期末手当を上げましたね(浅尾議員は反対したと記憶しています)。市長も市議会も、新城市の衰退ぶりを見て、やるべきことをやっているとでも自己満足しているのか。開いた口が塞がりません。
今回、市長3役のお手盛り手当アップは、例によって賛成多数で承認されたと思います。ほとんどの市議会議員が市長の言いなりでは、市議会の存在価値はどこにあるのでしょうか。
浅尾議員が記事にしてくれなければ、一般市民は何も知らされないままだったと思います。今後とも貴重な情報の提供をお願いします。
ほのかに毎号、毎号しつこく出てくる若者議会とアライアンス会議、それと高速バス山の湊号。一般市民が特に必要ないと思っているこれらを打ち切りにすれば、新城駅の改築で市民に寄付を求める必要もなくなるでしょう。